2005.12月分

 街中が今夜だけのために何もかも変わろうとする夜、と歌われるクリスマス。最近じゃ何も「今夜だけ」じゃないような、ゆうに1ヶ月はかけてやるようなイベントと化している気がします。だって既にこうして飾り付けられて、その周りで佇んでいる恋人たちの様子はその日と全然変わらないかのようなので。
 そんなこんなで12月のトップ画像、「今年の」岡山駅前の飾り付けで彩ってみました。近くにはどーんとでっかいツリーもあったんですが、こうしたかわいいものの方が好みなワタクシです。

2005.12.05

■[日常]復帰

 というわけで(ある意味)長旅から帰ってきました。約二週間ぶりの日記となりますな(汗
 まだもう少し諸々の整理が残っているのですが、終わり次第目的とは関係のないあたりを数日かけて書いていこうかと思っています。(目的そのもの……? いやそれアップすると個人情報だだ漏れになるんで:汗)

 今日はとりあえずトップ画像だけ更新しました。
 去年はあんなんでしたが、12月と言えばやっぱクリスマス風にしたいなー。でもまだ写真撮ってないし、今年は無理かなー、と思っていたら、横浜・みなとみらいに行くと「既に」どでかいクリスマスツリーが飾られているのな。うわー、世の中どんどん気が早くなっていってるなーと思いながらトップ画像に仕立てようと思いましたが、結局撮ったのは岡山です。いや、ツリー単体だけではやっぱ絵にならなかったので。屋内で明るかったし。それにやっぱこっちのほうが僕のツボにはまったから。
 写真にも何組か写り込んでいるように、クリスマス気分に乗せられたカップルもしくはその片割れがわらわら……で独り身には辛いというか心まで寒くなる季節ですが、今年も残りわずか、がんばっていきましょー。


■[日常]雪……

 で、日常に戻ったわけですが、
 のっけから雪であります(汗

2005.12.06

■[旅日記]とりあえずakb

 11/23。関東を初めてまともに訪れた日。

 あのあと新横浜駅に降り立ち、ホテルに荷物を置いた後、早速中・高の同級生ながら卒業以来久しく会っていないriox氏と旧交を温めに行きました。そこで彼から指定された場所は……

↑この駅の電気街口。

 ……さすがakbから半径■km以内に住んでいるヒト。

 そんなわけで僕の「初」東京はアキバからスタート。
 ……と言えたらネタ的には面白いとこなんだけど、あいにく東京「通過」時に上野公園(何故)を歩いたことがあったり。残念(ぇ

 まあ場所なんてどこでもいーんです。積もる話さえできたら。
 案の定いったん「近所の飲み屋」に入ったらオーダーストップまでだらだら居座ってたわけだし。
 というわけで、久しぶりに話せて楽しかったですー。またお会いしましょう。今度は四年半後と言わずなるべく近いうちに。
 (と言いつつn年後(n>5)ここを見返して苦笑してたりして……)

 閑話休題。
 飲み屋に行き着く前にアキバを1周半ぐらいしたので以下、印象を。

・電気街口
 人多すぎ。ほんとあの4日間で1年分の人を見た気がします。
 人の多さというか、その辺の道路の混雑具合というか、「地下鉄&地下街工事で道が狭くなってた時の」福岡・天神の歩道みたいな。あのうっかり立ち止まれないような感覚。
 しかしまあ、こんだけ偏った(失礼)繁華街でこれだけ人が集まるんだから、その背景たるや……やっぱりスケールの大きい街ですね。

・歩行者天国
 こないだの学園祭でどっかのグループが演じてたステレオタイプなアキバ系(と、それに媚びた服装の人)というのはさすがにそんなに多くはないみたいね。とはいえ確かに天神とは雰囲気が違うけど。
 あと男女比はちょうどあの出し物のそれをひっくり返した感じか。どうせならそこまで再現して欲しかったところ。(←それじゃ出し物にならんだろ)
 で、riox氏によるとこれでもヨドバシカメラのオープンでだいぶ様相が変わったんだそうな。その前はどんなのだったのやら……。

・The Mac Store
 こんな名前の店に入ってみた。要はバチモンの方を先に体験しちゃったわけで。
 本物のApple Storeに行けるのはいつの日か……
 と思っていたら天神にオープンしたそうな。ちょうど18きっぷも使えるようになるし、今週末は福岡?

・露店
 あそこで売られているソフトを買うとやっぱりCDの表面にThat'sとか書いてあるのだろうか。

・ヨドバシカメラ
 1F入ったところにMacとは、出世したもんだなー。(←パソコンは全部1階だよ)
 山口にいると手近にMacを置いている店なんてないもんで、新機種が出ても雑誌やスペック表としかにらめっこできない毎日だからこういうみ店でいじくれるのが何よりありがたかったり。
 で、riox氏よ。何故にでかいモニタで最小解像度にするのにこだわる?

・アキバの飲み屋
 何かアキバ独特のギミックがあるかと期待されるところだけど、ごく普通のチェーン店。
 といってもこの種の中級居酒屋チェーンが僕の住んでる町にはなくて困るんだけど……。(低級ならあるが)
 無線接続の注文機(?)が転がしてあったのが目新しい(かといって独特でもないけど)。我が町に波及してくるのはいつの日か……?

結論:メイド猫とやらが性に合わない人間でもそれなりに歩けそうな街でよかった(ぉぃ


■[旅日記]帝都の交通(1)

 旅行中に乗った交通機関のインプレその1。

・京浜東北線
 初日、横浜の某駅から秋葉原まで出た際に愚直にもこれに乗り通しました。
 さすがにこれで東横間を乗り通す人は多くはないようでかなりの区間を座って移動。
 まあ昼休み帯とかに主に出歩いたということもあったけど、「座れない電車」という固定観念は半壊したなぁ。

・209系のイス
 というわけで、そっち方面で悪名高いイスに座ってみた。

 ……案外悪くないじゃん。
 確かに固いことは固い。でも座面形状の出来はわりと良さげなので、短時間乗車ならそう苦にならないという印象。背面は確かにちょっと合わないが、元々がロングシート故そう気にならなかった。
 インプレとして近いのは、両備バスで最近使っている天龍製のPMHシート

 それよりも後で乗った東急の5000系?のイスの方がキツかった。
 だって、あの見た目にしてあの固さ……

・発車メロディ
 下関あたりで聞ける「到着メロディ」と同じ音楽が「発車メロディ」として流れていて面食らう。
 発車メロディと言っても「鳴り終わったら発車」じゃないのね。「メロディ」→「放送」→「ドア閉」。
 都会のイメージとは裏腹になんだかテンポの悪い印象を受けるのは気のせいか……。

・前乗り後ろ乗りのバス
 なにげに初体験。中ドアから降りるときの微妙に後ろめたい感覚ときたら……。料金払ってるのに。
 しかし、前降りのバスで降車時に言う「ありがとーございました」に対応する言葉って何ぞや?

・ラッシュ時の横浜市営地下鉄
 1駅で懲りた(汗

2005.12.07

■[日常]周波数変更

 住んでいる地区では地上波デジタル化の影響とやらでチャンネルが全面的に変更になりました。
 で、移行期間がたしか10月末まで……だったかな? 面倒くさいなーと思いながらテレビやビデオの設定を済ませましたが(業者と日程がかみ合わないもんで)、一方で移行時の放送がどんなになるか興味があったので某放送協会の総合の方だけ残しておいて様子を見ていました。
 すると、昨日の朝までは(画面下にテロップが流れまくりとはいえ)見られていたのに、今朝つけてみると画像な状態。歴日進行と何も関係なさそうな日だっただけに、微妙に不意打ち喰らった気分でした(汗
 まあ一応はすっきりした? ところで残るチャンネルも移行ということで。

 あ、そのうちビデオも再設定しないと……自動で入れ込んだら新旧いりまじってて。でもこの画面が映ってるから、今自動再設定をかけても古いチャンネルが入ってきちゃうんだよな……当分、放置で。

2005.12.08

■[日常]mixiとやら

 riox氏に招聘されましてmixiなるものに参入することになりました。
 今のところ特にこことは関わりなくやっていくつもりでいますが、あちらでは本名をまんま入れているので(そういうものらしい……)ご存じの方は探してみてください。

 ところで、その招待状自体は例のアキバオフ(だったのか?)のすぐ後でもらっていたんだけど、気がついたら2週間近く放置してました(汗
 いや〜mixiなるものその存在自体は知っていたのですが、海のものとも山のものともつかないものに即飛び込めるほど心の壁を低く持っているわけではないもんで。特にあちらは閉鎖系だし、どういうものなのやらさっぱり見えてこなかったのも大きいですな。その辺でBlizzard氏の参加あたりにも微妙に後押しされたのは内緒で。
 もう一つ困ったのはサイトの中での位置づけで、公私分立させているサイトやBlogのスタンスのうちちょうど真ん中へんに入り込んできそうな感じ。こんなのが一番やっかいな訳で(汗)、自分の公開スタンスをどこにもっていくかさんざ悩みました。そしてまだ悩んでいます。とりあえず周りのレベルはネット上に公開されているものとほぼ同等なものとして公開情報のレベルを設定していますが、まだまだぐらぐらふらふらしそうな予感です。

 ところで、参入した後にうちのサポセンで話を振ってみたところ、加入率は案外低めで、関心もあんまし無さそうな……。地のコミュニティが礎になりそうな所だけになんだか前途多難な船出になりそうです。
 (そこ、これだからパソコンオタクは世間を知らないなんてことを言わない。彼らは別にmixiみたいな船に頼らずしても、ネットの荒波の中に自分の居場所を見つけだせるものなのだよ。)

2005.12.09

■[PC]前略プロフィール

 最近巡回先でたまに見かけるのが、cgiboyさんの「前略プロフィール」を使ったプロフィール記事。
 あらかじめ用意された65の質問の中から公表したいものに答えていくだけで簡単にPC/携帯に対応した自己紹介ページが作成できるというもの。
 mixiの項目補助に使うかも? と考えてるんでこちら側ではアカウントを公にはしませんが、項目としては面白そうなものも多いのでラスト20問の答えを晒してみる。

好きなゲーム:シムシティ系。ただしあまり煩雑じゃない時代のものがいい。
愛車:愛チャリならあるけど……。
将来の夢:田舎暮らしでのんびりまったり。
好きな動物:ネコ。
休日の過ごし方:どこかへふらふら旅に出るか、その時の資料をまとめてるか、寝てるか。
尊敬する人:どんな場であれ、何かを「つくる」ことのできる人。
今一番欲しいもの:Quad。
今一番行きたいところ:防寒装備で冬の日本海を眺めてみたい。
今一番やりたいこと:サイトの取材。心おきなくやれる時間があればなーといつも思う。
よく使う路線:JR宇部線
よく遊ぶところ:一般的な意味で「遊ぶ」ことはあまり無い気がする。
カラオケでよく歌う曲:基本的に自分から歌う方じゃないのでパス。
初めて買ったCD:中島みゆき「EAST ASIA」
マイブーム:VC-3000のど飴。のど飴らしくなさがいい。
最近ひそかに興味があること:I助教授はどのように睡眠時間を確保しているのか。
生まれ変わったら:生まれ変わっても人間がいいし、この国や時代がいい。できたら自分に生まれ変わってもう一度やり直したいような。
世界平和に必要なのは:お互いの立場や文化を対等に認め合うこと。
兎に角主張したい事:うちの学部のネットワークはもう少し何とかならんのか。
疑問に思っている事:バスの国交省標準仕様が接客的には非常に使えない代物であること。
ここだけの話:マンガのサイトが止まっているのはマンガとアニメの対立しがちな関係が一因にあったこと。まあ、今やってることにしても結局どこかに対立構造が出てくるのは変わらないんだけどね……。

2005.12.12

■[ネット観測]おサイフケータイで暮らせる?

デジタルARENA:現金禁止!「おサイフケータイ」だけで人は1週間暮らせるか?【前編】

 ICカード。今持ってるケータイは(使ってないけど)Edy対応だし、このあいだ関東に行った時にSuicaも買ってみたり……とぼちぼち使う側の環境は整えてみているつもり。Suicaを使ってみた限りではなかなか使い勝手も良さそうで、その点では将来メインとは言わないまでも使ってみようかと思わせるものがあります。(ただ、改札を通るときにどうしても体が止まるのは私だけか?)
 まあ、どれだけ使ってしまっているのか分からないという怖さ故、実際にはプリペイド方式のものしか使わないつもりではありますが……。

 ただ、まだまだこういう企画が通るというあたり、使える店舗は都会でもまだそれほど多くはないのでしょう。
 ましてや今住んでるところは十分田舎の範疇。今のところその記事に出てきている決済店舗のチェーンは1箇所もないわけで(汗)、その手のICカードだけでは絶対に暮らしていけないと自信を持って言える……。


■[PC]最低限Luna

日経Windowsプロ:Windows Vistaのユーザー・インターフェースを2種類に集約
>現時点でWindows Vistaではインターフェイスとしてグラス効果を含む「Windows Vista Aero」とXPの表示に似ている「Windows Vista Basic」の2モードだけを提供する予定とのこと。(要旨)

 集約と言っても重い方のユーザインターフェイス2つを統合しただけなので今回の記事とは直接関係はないのですが、Windowsクラシック(だっけ?)のテーマが無くなるのは普段そのテーマを使っている側からするとなかなか頭の痛い問題だったり。Lunaは重いからねぇ……。
 言っちゃ悪いですがうちのサポセンではLunaの使用率はかなり低いです。Lunaを根こそぎにしている猛者もいる位で……そういう意味ではこの先どうなるという不安感を感じなくもないこのごろ。

2005.12.13

■[雑想]十二月、雪、吹雪、根雪……

 北風吹きすさぶ。
 それでも今日はまだ晴れていたはずが、
 なんで大学行こうとした瞬間に雪が降り出すのか。

 自転車を走らせ始める頃には
 雪・風ともに一気に強まり、
 晴れてると思って着てきた
 フードのないブルゾンが見る間に白くなる。

 ……寒い。

 雨風防げるはずの商店街の屋根の下、
 雪を含んだ風は容赦なく吹き付けて。
 凍る線路をひやひや通り抜けたら、
 誘導ブロックに車輪をとられ、転んだ。

 濡れた衣服がただただ冷たい。

 

 十二月。
 ひとり身には心の寒い季節。
 今年はどうして身体まで。

2005.12.14

■[PC]「殻なし」Blu-ray Disk

CNET Japan:カートリッジなしのBlu-ray Diskがいよいよ登場へ、TDKがサンプル出荷

 奇しくも昨日サポセンで、
 「来年にはBlu-rayの載ったPCが発売されるらしい。でもノートにはすぐは載らないだろう」
 「分かりませんよ。Let's Note的なノートPC以外はみんなでかいオールインワンな流れなんだから。5インチベイが入るようなノートPCが出てきてもおかしくない。」
 「うぎゃー」
な会話(大いに脚色)が交わされたところでして(苦笑)。

 殻がなくなるとノートPCにも容易に載せられる工学ドライブが出てくるというのもありますが、使う側からすればドライブの共用化が容易というのが最大のメリットになるでしょう。大いに歓迎するところです。(でもまたどれが上位なんだか分からないようなドライブ名が乱立するんだろうなぁ)


■[日常]予報……?

 気象庁のサイトより

>今日14日 降水確率
>00-06 --%
>06-12 50%
>12-18 50%
>18-00 50%
>明日15日
>00-06 50%
>06-12 50%
>12-18 50%
>18-00 50%

 ここ2,3日ずっとこんな感じなのだが……

2005.12.15

■[日常]あめゆきあられ

 昨日はどうにか晴れたけれど、今日もまた天気はぐずつき模様。
 出かけるとき今日は雨かな? と思っていたら、
 大学着くまでに霰(あられ)→雨→霙(みぞれ)と変化。
 (↑変換したら出てきた知らない字:汗)

 まあ風がそんなに強くないからまだいいんだけれど、
 ひきずられて気分までぐずつくのはねぇ……。

2005.12.16

■[運営]新カテゴリ

 本日より「Comics」「手塚作品」カテゴリを新設しました。
 昔から私とつきあいのある方はご存じだとは思いますが、手塚治虫作品を中心とするマンガにもある程度造詣はありまして、その関係の日常雑記をこのカテゴリを使って書かせてもらおうと思っています。
 まあ鉄道・バス系とは水と油のような性格を持ちますし、私自身混ぜるべきではないもののように考えています。(例えば、好きなものであってもマンガ系のラッピングはちょっと……と思うクチ。)それゆえ、交通系とマンガ系で内容的な連関はほとんどないでしょう。
 本来ならブログを分けるべき環境ではあるのですが、個人的に分野関わりなく書いていくことでいろいろな意味でのプレッシャーから免れている節があり、それができかねてこういう形になりました。ご不快な面もあるでしょうが、カテゴリ別表示等活用してご覧頂けたらと思います。


■[手塚作品]BJ・どろろ

・劇場版「ブラック・ジャック ふたりの黒い医者」いよいよ明日公開
 原作の「ふたりの黒い医者」単体のエピソードはあまり好きではない部類に属することもあって、見に行くか少々迷っているところです。あと対象年齢的なもの(特にc/w:汗)とかいまいち今のCG画になじめない点とか……正直、現行アニメはあまり見てないからなぁ。
 ブラック・ジャックのことだから色々他作品のキャラクターも出てくるだろうし(あの立て看板のキャラ全部出てくるわけではないのだろうけれど)、エピソード自体は原作とはあまり関係なさげなオリジナルだし、期待できる面も多々あるのですが、先の点と相まって万難排してとまでは。機会がうまくマッチングすれば見られるかな、と思っています。

・(今更ですが)「どろろ」の実写映画
 妖怪の怖さとかは実写のイメージで存分に味わえそうですが、どろろ役が柴咲さんですか(汗。
 いや、柴咲さん自身が悪いというわけではないんですが、大人の役者さんに演じてもらった場合、どろろの生い立ちの謎をベースにした部分の面白みが9割方減殺されてしまうことになるので……。「別物」といってしまえばそれまでなんでしょうが、大いに興をそがれたところではあります。
 実写映画化が難しかった事情というのは、妖怪のCG処理よりもむしろこっちの方だと思うんですけどね。忠実な再現をやる事自体は簡単でしょうが、こんな時代ですから。


■[雑想]言葉遣いの変化

 割とよく言われがちなこととして、「ら抜き言葉」だの「〜の方(ほう)」だの言葉の乱れが激しいというのがあります。ぶっちゃけ昨日もありましたが。
 それ自体、もう少し広い意味で「今時の若い者は……」という言葉に置き換えると、ずいぶん昔、それこそどこかの神殿の柱に刻まれているような昔から言われ続けているっことだとか。自分を置いて変わっていってしまったもものへの思いというものが、どこかしら込められていると思うのですが。
 言葉も同じで変わっていくものだと思います。50年後の辞書にははじめに書いたものが正しい使い方として掲げられているかもしれない。チェーン店のマニュアルに書かれた誤用(という説があるそうな)が広まったという変化の在り方には自分としてもやるせないものもありますが、社会に受け入れられたらそれが正しい使い方になっていくものです。そのあたりの言葉の状況に対して見極めをつけて、どこまで受け入れていくか、というのが大事だろうなと考えています。

2005.12.17

■[旅日記]@下関駅

 始発列車に乗って山陽本線を西へ……

 日の短い季節。
 ようやく、白んできました。 


■[旅日記]@虹ノ松原

 博多から福岡市営地下鉄〜筑肥線で虹ノ松原駅下車。

 落ち葉の絨毯踏みしめ踏みしめ松原の中を。


■[旅日記]@虹ノ松原海岸

 そして海岸に到達。

 北風が強くだいぶ波立っていました。
 ……おかげで5分で退散。


■[PC]@Fukuoka Tenjin

 3日にオープンしたばかりのApple Store(本物)へ。
 ワンフロアだし、ぱっと見の商品数は多くないんだけれど、よく見ると展示台下の棚にぎっちりという空間使いの妙。

 ところで、Genius Barのカウンター上のモニターの予約者表示に「Mario」氏がいた件。


■[旅日記]その他つれづれ

 MoBlogで追えなかった何やかやを。

・冬季18きっぷ使い初め
 初めは10日に行くつもりだったのが、前日に学園祭のパートの忘年会(何故?)が入って延期していたという……。
 師走〜年始。うっかりしてると期限がすぐ来てしまうので、ご利用は計画的に……というのもなんだか本末転倒な話ですが。

・JR九州感熱POS
 虹ノ松原のあと、筑肥線の姪浜〜前原付近をうろちょろして入場券集め。あのあたりは予備校時代(ぉ)にちょろちょろしたことがあるので懐かしい地域なんですよ。
 窓口端末的にはPOS駅とMARS駅が入り交じってる形ですが、MARSは昔と変化がなかった一方でPOSの方ではなんだかリースっぽい感熱プリンタが席巻していて大いに収集意欲をそがれました。

・昭和バス
 その過程で2区間ほどはここ1年は乗ってなかった昭和バスで移動。そうしたらやってきた車が中鉄のNO.9251に中四枚折り戸つけてみました、みたいな怪しい外観。
 その他、整理券/運賃箱が小田原のバーコード対応のものになってたり、時刻表(一般路線)が自社制作のものに切り替わってたり、今宿の待合所に新しげな券売機が鎮座していたり。知らない間になんかずいぶん変わったな〜という印象。

・氷結
 西鉄福岡(天神)駅構内でキャンペーン中。
 おうちに帰ってよーく冷やしてからお飲みくださいって、外気温で既に十分冷えています。
 (例の忘年会では「天然の冷蔵庫」が活躍したもんなぁ……)

・あられ
 日豊線筋がなぜか軒並み10分少々の遅れで、接続に冷や冷やしつつどうにか予定通りの列車で宇部帰着。
 そしたら降り出した霰。歩道がみるみる白い小粒で覆われ。

 これが1週間後にも降ったら……よけい寒い。(*SIGH*)

2005.12.19

■[電子大学]LAN不調

 サポセンで使っているやまだい内LANの様子が金曜からおかしいようで、
 DHCPサーバから全然IPを所得できず、ネットにつなげない状態が続いている。

 サポート中の調べ物ができないぐらいはまあ、なんとかなるにしても、
 (いざとなればAir EDGEのかーどを持ち込むという手も:汗)
 困るのが今でも頻度は減ったとはいえ舞い込む「ネットの設定がしたい/ネットにつながらない」系の症状。
 これがやってくると現状では出張サービスをするほかなく、仕事にならないのだ。

 はやく直らないかな……。

2005.12.20

■[交通]新車

 宇部市営バスにいすゞエルガミオノンステらしき車が入っています。
 山口200か・495? 朝の阿知須線(サンパーク7:32発便)で見かけました。


■[PC]Mac版IEの終焉

CNET Japan:マイクロソフト、Mac版IEのサポートを打ち切りへ

 TigerからはOSへの搭載もなくなりましたし、消滅も時間の問題かと思っていましたが、ついに来るべき時が来たかという感じですね……

 とはいえ、一般社会としては黙って見送ればいいのでしょうが、やまだいではまだIEでしか見ることのできないスプリクトを積んだスライドショーシラバスが出回ってますからね……。当分は手放せない状況が続きそうです。サポートのなくなったIEなんてこれほどやっかいな代物は無さそうな気がしますが


■[交通]エルガミオ

 前々記事で書いた宇部市営バスの新車が捕まりましたのでご紹介を。

 山口200か・495。いすゞエルガミオノンステ(国交省標準仕様)ノンステだからレインボー||の線はないよなぁ
 前中(引)扉で側面行先表示は中扉の後方に配置。逆T字窓スモークガラス仕様でおそらくカーテン・ブラインドは無さそう。

 宇部市営のノンステはこれで3メーカー目。とはいえ元々いすゞが多いので、満を持しての登場といったところかか。船鉄をはじめ日野HRが目立っている宇部のノンステもだいぶバラエティが出てきたものです。

2005.12.21

■[PC]クノピは進化する

IT Pro:産総研がXenを組み込んだKNOPPIXの新版,ネットワーク接続なしでゲストOS起動

 KNOPPIXはサポセンでファイルレスキューなどにお世話になっていた時期が長くありました。現在ではTrue Imageや某CD-BootなOSに押され気味で、サポセン内での往事の勢いは見る影もないのですが(汗
 その辺勢いを失った原因としては機能追加で重くなっていっているという事実がありまして、事実その記事にはクノピまで1DVD Linuxと……。
 いやクノピ自体はまだまだ1CD、700MBに収まっているのですけど、将来的にはやはりDVD収録になるくらい大きくなっていくのだろうかと思うところです。

2005.12.22

■[交通]岡山駅東口の混雑

山陽新聞:朝夕ラッシュ時の岡山駅東口 9割以上「走りにくい」 バス運転手回答

 傍目にも朝晩は混雑が目立つ岡山駅東口のバスターミナル。
 今の形になって10年は経っていないはずですが、その時先見の妙がなかったとでもいいますか。誰もが右肩下がりと予測するような局面に造られたところ、実際は猫も杓子も駅構内乗り入れとか、規制緩和→競合勃発による乗り入れ本数増加とか……予測可能/不能問わず色々要因はあったでしょうが……。
 方面別化による乗り場毎の混雑の平均化という話題は従前から挙がっていましたが、現状のままでは実質1社だけが割を食うと予測される状況ですし、方面別にすることで更なる競合を生むなど結果として(ターミナルの)運用効率が悪くなる可能性が高く、それ自体の恩恵は十分承知していても混雑改善という目的の下には賛成しかねるものがあります。
 現状を見る限り速い対策が望まれるところではありますが、ただ枠をはめてバスの総量を減らすだけでは路線別の偏りがますます大きくなるだけの結果を生みかねません。ここは現状をバネに、ある程度時間をかけてでも「競合→協調」の方向へ持っていくことで、利便性を確保しつつ総量を抑えられるよう期待したいところです。方面別停留所もその中で進めることで所定の効果が得られるものと思っています。

2005.12.24

■[日常]イブの長い長いエントリ

 Merry Xmas, Merry Xmas 1人ならどこへ歩こう
 Merry Xmas, Merry Xmas 白い息が行方に迷う
          (中島みゆき「LOVERS ONLY」より)

 こんな感じで街を歩くたび、所在なさを感じるこのごろ。
 んで、今日がそのピークなわけで……
 外出ても鬱になるだけなので気紛らしにぐだぐだ長いだけのエントリを書いてみますか。

・JTB私鉄時刻表
 いつのまにこんなのが出ていたのやら。
 面白そうなのでとりあえず西日本版を買ってみた。
 予期せず一番面白かったのは各社の運賃額の違いですな……特に富山地方鉄道(汗

 ただ、これだけは言わせてくれ。
 自分から資料性を言うなら何故この時期に作る?
 (運休中の鉄道が……)

・広島電鉄
 18きっぷの2回目。広島に行ってきました。
 まあたいした目的もなく行ったのでわざわざエントリ立てるほどでもない性質のものですが。 
 とりあえず広電宮島口から広島電鉄に乗車、窓口閉鎖で去就が注目される廿日市駅舎を写真に納めてきました。高床の電車が走っていた時代を思わせるものです。
 今回は在来車に乗りましたが、これに乗るとごく普通の路面電車、という感じがしますね。線路状態もまさに路面電車的なのが感じられて(汗
 ところで、はじめ廿日市と五日市を勘違いしていて思いっきし行きすぎた件。間抜けな話ですが。

・広島のY電機
 見かけると立ち寄って来店ポイントGet(ぉ
 ここに来ると少しは展示機の種類も多いかなと思ったのですが、
 ここに来てもFUJITSUあたりが跋扈してるのね。まあ安いのが取り柄なメーカーさんですし、こういう安価に売る電器店で強いのも頷ける話ですが。うちの大学でもとにかく安くって学部では導入されてますよ。
 ただサポートの方がもう一つお眼鏡にかなわないのでうちの学部では他社になっています。だってそのまま読めば「不実」だし(違
 でまあ、そのFUJITSUやらSONYやらの攻勢にやられて目当てにしていたNECやら東芝やらパナやらのノートPCはほとんど置いていないのかぁ。置いてるだけでもましですけどね(汗

・バスの超マップ
 これまでちょっと広島行く機会がなかったもので、ようやく2005〜2006年版を手にしました。版名の変更されているあたり、どうやら年1回の発行で固定される様子。
 それにしても、年1回、起こる全ての改廃は追い切れないにしろ、こうやって1つのカタチにまとめてくれるのが有り難いです。
 まあモノはその時点のデータに過ぎないと言われるかもしれませんが、バス停の配置や運行回数のレベル、代替しているものも含めた運行会社の分布、そして何世代か重ねたときの動きが、言葉はなくても広島(市周辺)のバスの様子を雄弁に物語ってくれるのですよ。
 ……もうすっかりファンですな。

・hugta氏、東へ行く
 なんだか当日中に行程を全うできなかったみたいですが、
 関ヶ原あたりでだいぶ降られましたかねぇ……ともあれご愁傷様です。
 広島からこっちは全然雪は降ってませんでしたので意外。
 てかこっちは雨でした……これはこれで寒かったけど。

・マクドのデミきの
 東上する前に、当たらなかった懸賞の案内が来てた地元某SCに寄っていたのでちと腹ごしらえ。
 で、当日発売開始らしきそれを頼んだら、
 厨房の方では何やらハンバーガーの山と格闘中。
 ……懐かしの(?)「ハンバーガー100個」ですか?

 味? モスっぽいデミグラスソースにマクドっぽいハンバーグ。マヨネーズっぽいソースが上からかなり投入してあるせいで総合的には圧倒的にマクドっぽい味。まあそれが当たり前だけど(汗

・クリスマス効果
 昨日広島からの帰り、21時をまわった徳山駅から時ならぬ混雑になった件について。
 下松あたりですれ違った電車もやたら混んでた件について。
 やっぱりクリスマス効果なのだろうか?
 ……客層見ればそうだと分かるじゃん。

 それにしても、近隣にとって周南市街(下松じゃないんだよね……)は案外こーいう時の居場所に富んでいるのだろうか。

・481
 宇部市営の移籍車。ずいぶん前に紹介した気がするけどやっと乗れました。山陽バスからとか。
 元々車掌台があったと思われる(今となっては)デッドスペースが独特。
 そのスペースのドア側に並ぶボタンが2個。一つは降車ボタンとして、もう一つは通信ブザーの名残? ずいぶん魅惑的なものが残っておりますなぁ。

・一足早く大掃除開始
 帰省せないかんからね……。なにもこの日にと思わんでもないが。
 G5も蓋開けて掃除。内部を風が吹き抜ける構造ゆえ、2か月も掃除してないとうっすらと埃がたまってる……。
 これ使い始めてもう2年と2か月くらいになるけれど、分解しかねる部分(例えば電源部)とかはどうなっているのやら……。トラブルの元にならなきゃいいけどね。

・冬休み
 うちの大学は「何もなければ」昨日から実質冬休み。
 そのとたんに皆さんmixiの書き込みが途絶えるのが面白いとこだけど……サポセン向けにせっかく立ち上げたコミュニティにさっぱり書き込みがないのは(汗

2005.12.25

■[旅日記]@呼野

 日田彦山線呼野駅の東にある、妙に目につく山。写真が悪いが、頂上はまったいら。その下白くなっている所は削られて地肌が見えている。そこでは何が採られているのだろうか?

2005.12.27

■[交通]影

 岡山駅でいつも定点撮影していた8番前。
 いつのまにやらグランヴィアの隣に新しいビルができているようで、この太陽の低い時期は定位置が昼間でもご覧の通りとなり……。いやあ夏場は全然気にならなかったもんで、不覚をとりました。この分だと冬場はごくわずかな時間帯しか撮れなさそうですな。
 仕方がないので(一般には最も定番らしきスポットの)13番前で、やんたけさんの言われるところのニューカマーを気取っております。いや、元からそうですけどね……。

 今日は時間の関係で撮影は朝のみ。この時間帯、タクシーが少なくて比較的撮りやすいですが、やはりこの時期辺り一面が陰になるので、やや感度を上げ気味にして比較・対照向けの撮影に徹することに。
 とはいえ、経験上そう変化のある車も少ないだろうしと高を括っていい加減に撮っていたところ、後で見ると多くの車で前扉前のミラーが増設されていて仰天ものでした。これまで'96年以降の車が基本的に3枚、それ以前が2枚で散発的に増設された車もいる……という状況でしたが、例のアレへの対応策か一挙に全車に及んだ様子です。(しかし、増設分だけ黒塗りというアンバランスさは……。)
 天候のせいであまり他社のは撮らなかったのですが、見る限り他社でも増設が進んでいるのでしょうか……?

 しかし、勢いでいい加減な写し方をしたNO.9114とNO.9115。アップしようかやめとこうか……最近こんなのばっかりな気がする(汗


■[交通]津山広域BC新築工事

 今年10月に建設が始められた津山広域バスセンターの新しい建物。
 気がついたら既に外形が見えるようになっていました。一月前の時点ではまだ基礎ができた段階だったと思うんですが、仕事が速いですねぇ。
 3月末には完成予定とのこと。

2005.12.30

■[交通]@勝山中鉄BC

 この日は勝山へ。追分口接続の状態等々いくつかの懸案を片付けてきました。
 写真は勝山中鉄BCで発車を待つ追分口行(中鉄美作-102)。至ってシンプルな幕で、突如として現れたこの行先のバスはどこに行くのだ? ということが出てくるような懸念もなくはないですが、周知すべき範囲もそれなりに小さいのでこれでも困らないのでしょう。
 珍しく(?)中型運用ですが、かといって利用が多いわけでもない─小型路線でもそう変わらない─のが寂しいところではあります。

 それにしても、現地入りしなければ(正確な)情報を得られない領域がだんだん増えてきたような気がします。別に現地に入ること自体を厭うということではなくて、今回みたいに出かけていくだけのバイタリティはあるつもりですし、建前上の形からすると今までが歴史的経緯からの便宜措置というのも理解できるところではあるのですが、情報が行き渡らない事への(まだ漠然とした)不安感をどうにも捨てられないこのごろです。
 まあ、この程度の事で嘆けるうちが華でしょうし、バイタリティの続く限り来年もガッツリやっていこうと思いますので、引き続きよろしくお願いします。


←11月へ △戻る 2006.1月へ→


last updated at 2006.06.08
Copyright (C) 2005-2006 Sei All right reserved
Made with Macintosh, Adobe GoLive CS
Mail:seicbus●yahoo.co.jp(●を@に置換願います)