2006.01月分
福北ゆたか線・筑前垣生駅(福岡県)にて。
古そうに見える駅舎だが実は1987年4月に建てなおされており、古式豊かな様式ながら、部材の構成が新旧入り乱れるどこか不思議な空間がそこに。
2006.01.04 |
■[日常]謹賀新年
遅ればせながらあけましておめでとうございます。
新年は実家のエアコンでノドをやられてました。
のっけから体調管理に気をつけよう、な2006年です。
さて、軽くサイトに関する年頭所感とやらを。
まずはこのBlogに関して。一つのBlogにしては話題の幅が極端に広いとか読み辛そうな要因は自覚していまして、前日の訪問者数:0になったりしてますが、それをいいことに好き勝手やってるような状態なので、それをそのまま今年も通させて頂くつもりです。(訪問者数の件はバグだろうけど) もう一つバスサイトに関して。なんだか改正情報というか現況の掲載に捕らわれている感がありますが、本旨は資料を並べたり調査考察したりなマニア系サイト。本音を言えば現況に引っ張られずに作業がしたいのですが、これはもう風任せなのでしょうがないですね。
ただ、現況の掲出について今は一段落しており、これ以上拡張する予定もないですので、昨年10月みたいな大幅な変更がない限りは本分の方にも時間を割けるのではないかと思っています。
そんなわけで運行情報のサイトとしては落第級に管理状態が悪いので、それを承知の上でご利用ください、と改めて申し上げておきます。
関連して一つ。運行情報なんてうち以外にもあるしと思っているところ、なかなか状況は良くならないようで。理想を持って追い求めていく過程にある分にはいいですし、今後とも応援していきたいと思っているところですが、一方で相当いい加減なレベルで妥協しているサイトさんもありまして。後の方に該当するサイトさんから何でかうちのURLに振られているのは承知していますが、あれとは一切関わりはないですので、その点申し添えておきたいと思います。
2006.01.07 |
■[日常]七草
宇部市内某SCに草を買いに出かけたところ、
「だしをかけてレンジで4分」な七草粥が大々的に売られていた。
……一挙に作る気が失せて購入(汗
(まともに草を買うと1人分には余る、というのもあったが)
・下関駅
言葉もない……合掌。
明日の旅程は遂行不能だろうな。
18きっぷ残2回、どうするか。
・イズミ南浜店閉店
新年早々まじっすか。
頻度は少ないとはいえ藤曲方面(キタムラとかナフコとか)に行くときには立ち寄ってた店。
夜遅くても総菜のあるスーパーは希有なので重宝していたんだけどな。残念。
2006.01.08 |
■[交通]山陽本線運行状況
宇部駅掲示より。
本日より全線で運行再開にこぎつけたが、運行本数は限られており、山陰本線ではバス代行も残る状態になっています。
運行情報などでは触れられていませんでしたが、宇部線でも影響が出ており、区間・方向により1〜3本が運休予定です。
追記:帰ってくる段階で知ったのですが、山陽線徳山〜新山口間でも運休列車がありました。(徳山20:54発下関行が徳山〜新山口間運休。他にもあったかも)報道されていたより広範囲に影響があったようです。
■[交通]@下関駅
左手奥が現場。
駅前の人工地盤から俯瞰できるが、惨状には言葉もない。
駅機能のほとんどが焼け残ったのは不幸中の幸いと言えるだろうか。
こんな状況でも輸送の確保に努めているのにはつくづく尊敬。
■[旅日記]広島岩国高速
とって返して山陽本線を東へ、岩国下車。先月開業の広島行高速バスに試乗。
2006.01.11 |
■[PC]似て非なる
本日未明、MacBook Pro発表。昨年6月に判明したIntelチップへの移行がついに現実に。
旧iMacみたいな内蔵型iSightが付いた以外は筐体イメージは変えずに来ましたな。中身はIntel化によって全く別物なんだろうけど……その辺の印象としてはMacにPowerPCが載った頃のそれに似ています。68040のQuadra650(等)とPowerPC 601になったPowerMac7100/66(等)が外見では同一筐体だったように。
それならあのころ同様、ソフトの方もスムーズに移行ができる事を期待したいところですが、実のところはどうなのでしょうね。人柱が待たれるところですが、結局自分でやってみなきゃ気が済まない予感(苦笑)。
一方のハードウェアの面ではNuBusが残っていた時代のPowerMacはどうのという事はあったようですが(当時詳しくなかったもんでその辺の事情は不明)、今時の規格乱立からすると「少し後にPCIになった」みたいな事はある意味気にする必要はないのかな。
筐体も似ているようで1割弱薄くなったり幅広くなったり微妙なところでいちいちサイズの違いがあるんですね。てかディスプレイの縦横比から違うし(汗)。筐体にしろ中身にしろまさに「似て非なる」という感じです。
いよいよIntel Macが形になって出てきたところで個人的移行計画の方も煮詰め直していきたいところですが、第一の移行対象がPowerMac。さて。
え、iMac? アウトオブ眼中。(←古いよ
ところで、Intel化に歩調を合わせるかのようにAppleのサイトの必要解像度が増してる件。iBookあたりで未だ標準の1024×768ではSafariでもほぼ全画面が要求されるわけだが。てか、あのサイズだと私のようなウインドウをいくつも散らばらせる派からするとえらく画面が狭くなった気がする。……もっと解像度の高いの買えって?
2006.01.12 |
■[PC]PowerPC→Intel
衝撃覚めやらぬまま昨日の続き(苦笑)。
どこかでPowerPC 60*系→G3への変化の時との相似性が指摘されていました。それからすると初代は地雷?な論調になりますが、Intelのロードマップ等々これからの変化がどうなるかという読みも要るでしょうかね。安定化はまだまだ先でしょうし。
かなりぶっちゃけた話になりますが、僕の今後のスケジュールを考えると切り替えに適した時期、つまり基盤となるPC系にもまとまった時間を割ける時期というのがある程度決まってきます。それは1年ちょっと後と3年ちょっと後。(今というのも選択肢の一つだが……。)1年ちょっと後の時点で移行していけるだけの基盤ができているかという読みが重要になってくるかなぁ。そもそもその時点までPowerPC Macを併売しているかという点も少々心許なくなってきているのですが。
昨年の段階である程度腹は決めていたつもりですが、いざ実際の製品が出て、ロードマップが変わってくるとずいぶん揺らぐというか……買えるのか?という問題そっちのけで悶々としています。
■[日常]新年早々……
というわけで色々遅滞した記事が出るかもしれませんがご了承を(と先に言い訳を書いておく:汗)
新しい年を迎えてまだ2週間経たないわけですが、
・10日から大学スタート。研究系のカリキュラムが新たに始まったわけですが、これが時間ないない。
・Intel入ったMacが発表されて情報が雪崩となって押し寄せた。
・サポセンは年末年始に溜まっていたと思われる案件で大絶賛営業中。とうていシフトだけでは回りません。
・加えてサポセンのHDDの調子があやしくて代替の選定も考えねば。
今週に入ってこういう状況でして、さらに
・先週末に修学先に戻り、片付けや何やらがいろいろ発生。
・戻る途中や18きっぷの消化で得た情報の山の整理。(しかも今週末にも行く。)
の積み残しで新年早々案件が山となり。
2006.01.13 |
■[雑想]フイルムカメラが消える
CNET Japan:ニコン、F6とFM10を残しフィルムカメラから事実上の撤退
うわぁぁぁ。
最近は中級機に新作が出てなかったし、来るべきものが……と言えなくもないだろうけど、まさか一気にここまで縮小するとは思っていなかったなぁ。最高級機かやっすい(失礼)マニュアルか……あいたたた。
僕も最近は撮影の手軽さからすっかり中心がデジカメへと移行してしまっているんだけれど、それでもフイルムで条件を考えながら撮りたいときだってある。現有資産(F100)があるのでそれを使い続ければと思われるかもしれないが、電子化の進んだ今のカメラは磨けば使い続けられるというようなものではない。今後実質的に(既にか?)趣味として使い続けるだけになるにせよ、この状況はあんまり心許ないものが。せめてAF中級機ぐらい残っていれば希望も持てるのだが……。
2006.01.14 |
■[旅日記]雨の中
18きっぷの残りが1枚、この金曜までの通用なので雨を押して出かけています。
雨の風景を車窓から眺める分にはこれはこれで風情があって好きなんですが、さすがに乗ってる以外の行動条件が悪すぎるので意識的に出かけたのは昨年7月以来になりますね……。あのときは相当無茶したなぁ(遠い目
■[旅日記]美咲が丘駅
名前にひかれて降りた美咲が丘駅……の、団地口とでも言おうか。
何というかデザインが物凄いです。敢えて例えるならトタン屋根のあの波板を曲げて作った筒。やはり水戸岡氏デザイン?
この間の合併で岡山にも美咲とつく町ができましたが、こういう事例を考えるとなんか新興住宅地然とした名前に聞こえるのもむべなるかな。正直あまり好きではない名前ですね……(町名の方が)
■[旅日記]@萩の浦
美咲が丘駅近くの昭和バスのりば。ここから前原まで乗ろうと思って待っていたら、回送ばかり3本も通過してゆき……。
■[旅日記]@福吉駅
も一つ駅名にひかれて。ふくよし、縁起良さそう……、と降りてみると意外に近代的な駅でした。
ゲンかついで入場券を購入。福吉、1回限り有効。
■[旅日記]西唐津方面
唐津駅にて。
いわば車庫行という性格からか、ものすごい偏ったダイヤで……
ちなみに、何か黒いのは単なるシミで、期待された?撮影者写りこみというわけではないのであしからず(苦笑
■[旅日記]アルピノ
唐津。右から読むと「つらか」とは以前訪れたときに聞いた案内。福岡人にしか通じんような。
写真はアルピノ。つまりはメラニンの欠失した白い個体……違う。
唐津駅近くにある観光案内+ホールな施設です。
■[旅日記]その他つれづれ
景気よく打っていたら見事に携帯が電池切れ(汗
・からつ号
唐津から天神までは高速バスで。やや山よりの小高いところor高架を通るため、筑肥線とはまた違った展望が開ける。ただこっちは曇ってると厳しいけれど。窓も。
からつ号は回数券ではかなりの低運賃を実現していることもあって、ばら売りが結構盛んに行われている様子。金券ショップのみならず、例のアルピノでも。ファミリーマートでまで……。
・あぽーすとあ
Intel入ったMacを見に行ったつもりが、まるであの発表など無かったかのようで。……と思ったらiWork'06などの「英語版」は置いてあるし。近くのビックカメラの方が実機が速いというのはどうかね。
・太閤
唐津の地酒を1合カップで買ってみる。口当たり軽め。自分的には呑み過ぎるタイプの酒だなぁ(苦笑)
2006.01.16 |
■[雑想]文化を変える
さて、こういった活動について考える時いつも思うことが一つ。番組の途中、国連での活動についても少々取り上げられていましたが、その内容がどこそこの国でこの風習を禁止する法律が制定されましたとかでして、政治的な活動でもって問題を解決していこうという姿勢が見えてきます。
確かに国連の在り方からするとそういった活動がメインになるのは分かりますし、活動の成果としても見えやすいものでもありますが、現実的な効果としてはどんなものでしょう。受ける側からすると、向こうの世界の基準で自分たちが築いてきた文化の好悪を決められて、それを頭ごなしに押しつけられているような印象を持つのではないでしょうか。それだけでは上手く事は運ばないと思うのです。
文化を変えるためには政治的な面での啓蒙活動も車の両輪の一つとして必要というのは分かりますが、それ以上に大事なのはその文化の下で生活している住民自身の意志ではないでしょうか。そのためにやるべき事は、(現状では風習だけが材料であるところ)彼ら自身でその文化について判断するための情報を与えて、彼ら自身の気づきを促すことだと思っています。
当然長い長い時間がかかるでしょう。元々の文化がそれだけ時間をかけて築かれてきたもの、変えるのに時間がかかるのは当然のことだと思いますし、文化的な衝突無くやっていくにはそれだけの時間をかけることがむしろ必要だと思っています。
その中で、番組に出てきた方の活動は(現状、該当国外での活動ですが)内から起こってきた貴重なものと言え、応援していきたいと思わせるものがあります。
彼女の活動手法については、やがてはその国の大統領となってその風習をやめさせることを考えているというあたり、政治的な解決を考えておられるようですし、また非常に攻撃的な物言いをなさっており、疑問を投げる以上に軋轢を起こしているように感じられ、その点不安に思わないでもなかったですが……。
今日の講義で取り上げられたある番組を基に。
倫理的な問題があって何というのは避けますが、先進国から見ると合理的ではないというか、むしろ生活にはかなり害を与えているであろうある風習。過去にその風習を経験した女性がそれを変えようとして活動している、そうした活動の様子を正面からではないにせよ取り上げた番組でした。
その風習の内容を見ると、少なくとも僕には必要性も合理性もないと感じられるものでして現状のままで残すことは好ましくないと思われました。(従って、この文は変えるのが望ましいという前提になります。)とはいえ、長い期間をかけて築き上げてきた伝統文化は、それの合理性には関わらず深く根付いているものでして、こちらの意見を基に変えさせようというのはかなりの困難が伴います。実際、番組の中でもその活動にあたっての障害の大きさをうかがい知ることができました。
2006.01.17 |
■[PC]Watch on 2006.01.17
↑タイトルが考えつかなかった……
IT Pro:米Seagate,垂直磁気記録方式の2.5インチ型160GバイトHDDを出荷開始
2.5" HDDもだいぶ容量が上がってきましたね。徐々に盛り上がってきた1.8" HDDと3.5" HDDの間で埋没しそうに思えていたのですが、今後盛り返せるでしょうか。
1.8" HDDは今は東芝・日立(HGST)が作っていて今度富士通が参入しますが、今のところ規格乱立状態なのが痛いですね。東芝の1.8"搭載機種をうちの大学では大々的に採用していた時期がありましたが、独自規格がたたってメンテ泣かせな品になっているもので。挙げ句コネクタを逆挿しして壊したり……。
今後の主流がどうなるか分かりませんけれど、せめて相互交換可能な規格であって欲しいなぁ。
■[日常]学籍番号と出席番号
・学籍番号
学生を一意に識別するための番号で、入学年度・学部・学科・以上の条件が一致する中での通し番号・チェックディジットから構成。
・出席番号
同じ学科のある年度のある学年の学生に対し1から割り振られる番号。数字のみで構成。
従って、留年などが存在する大学の場合、学籍番号の通し番号と出席番号は一致しない。
先ほど教員が質問した「学籍番号30番」の学生は(この学年には)存在しないのであった。
うちの大学の場合……
2006.01.18 |
■[日常]つれづれ on 2006.01.18
・訂正メール
今年度末で退官される某教授の最終講義が2月に開かれるのだが、それについての告知のメールの後1週間近く経って届いた訂正メール。所属講座が間違っていたそうで……。
うちの学部の講座は数年前に旧講座から新講座に建て替えられたと聞いているんだけれど(それ自体は一般的な傾向とか)、みんな旧講座名で呼び習わしていて新講座名が「突如」出てくると「何それ?」となるというのが現状。少々間違っていても気が付かない……?
・A3用紙
サポセンの先輩がA3のプリンタを入手したそうで、どうせならサポセンの勧誘ポスターでも作ってみませんか? と誘導してみた。
言い出しっぺが何とやらということで、今日ちょうど午前中の講義が早く終わったのでベスト電器に用紙を物色しに行った。「A3光沢写真用紙」なんてのはポスターには向かないし(高いし)、普通紙だと100枚単位でいくら何でも多いしで、結局厚手の普通紙30枚入りというラインに落ち着く。
・Tech On!:「Intel iMac」を分解する−−中身ぎっしりでメイン・ボードの取り外しはなかなか困難(要登録)
分解行程に違和感。これまでのiMacとは分解手法も大幅に変わっているのか?
注)実際には以前のモデルから変わっていたとのこと。
・船鉄ふそう
昨日の晩に見かけた船鉄バス、三菱ふそうのノンステだったような……?
と思って今日の同じ便を待ち伏せしてみた結果が↑(夜間ゆえブレはご容赦を)。マジでふそう入ってました。エアロミディMK(かな?)9m車。
2006.01.20 |
■[交通]船鉄ふそうに乗った
2日前の記事で書いたふそう車に試乗。
中型9m車というのは地方ではわりとオーソドックスな車種。この宇部・小野田地区で三菱ふそうのノンステップバスというとコミュニティ循環の中型7m車や特急向けの大型車(ともに宇部市営)という例があるものの、この中型9m車については不思議とこれまで導入実績がなく。
そんなところへ入ってきたこの車、ノンステはもとより路線車ではこのところふそうを全く見かけなかった船鉄バスが導入したもので一層新鮮に見える。
さて、車内へ。
とりあえず目を見張ったのはオレンジ色ポールの林立。同じ国交省標準でも日野車のオレンジポールは限定的な配置ななんだけど、その辺は解釈の違いか。中で1本だけ黒いままなのがかえって悩ましい(苦笑)。
側面行先表示(LED式)は中扉後ろに配置。やはりこの方が落ち着くようで。
座席配置は前年投入の日野車とほぼ同様だが、中扉より前(ノンステップ部)が1列少なく座席定員は3名減。その分足下はゆったりとした印象。
一方、座席そのものは(日野車に対して)腰部の妙な出っ張りがなく、座面に角度も付いており、肘掛けも肘掛けと言えるものなのだけれど、座面がより一層薄々……。そのあおりでバスの振動が腰にもろに伝わってくる。折しも宇部名物コンクリ舗装の継ぎ目に襲いかかられ……これはきつい。
どうも設置条件に応じて座面の厚さを変えているようで、選んで座れば少しは幸せかなぁ……日野車の最後部席みたいに。
■[運営]ライブドア・ショック
ライブドア・ショック。
情勢がどうなるか先はまだ見えませんが、ライブドアがらみのサービスが停まることも視野に入れて動かなければならないでしょうね。
現状ではライブドアがらみのサービスを利用しているのはブログ3件と掲示板1件の計4件。現状で相当優位なサービスが提供されているため代わりを探すと言ってもなかなか難しいものがあります。
●ブログ
・デザインの自由度が高い
・基となるテンプレが比較的軽い
・保存容量が 2GBと非常に大きい
・モバイル投稿が可能
・無料版でも広告非表示が可能
●掲示板
・デザインの自由度が高い
・ログの保存が無制限
どちらにしろ他サービスに移行した時点で1〜2年半蓄積しているデータの連続性が断たれるという問題があり、また他に有力な選択肢にも乏しいことから、運営上は「行けるとこまで行く」という方向にならざるをえないでしょう。
とりあえず何かしら事が起こったときにすぐに立て直せるよう、来週中を目処にこれら全てのログを回収(後に整理公開)する方針です。
画像は2004年4月1日のライブドア・ショック。これがトップページでした(汗
……そんなものアーカイブするなって?
2006.01.24 |
■[Comics]最近買った漫画から
・絶対可憐チルドレン3巻。
タイトルや人物構成だけ見ると近頃流行の美少女がどうのといったタイプに思えるところですが、その辺とは内容の面でも絵柄の面でも(ぉ)一線を画したもの。とはいえ作者もそういうツボの存在は心得ているようで、要所要所でつついてくるので読んでいるうちに引きずり込まれないかと思うとなかなか恐ろしい(苦笑。
エスパーとノーマルの関係を描いたテーマ自体は重たいものに思えますが、基本線はコメディタッチ。それにパロディやあざとさを加えた絶妙なバランス感覚で構成されていて相当読ませます。
この3巻から悪役投入。弄り役が増えた分少しバランスが変わってきたようで、重たげな部分が全体の流れとマイルドに融合してきた反面あざとさがアップ(汗。頼むからこれ以上読みにくくしないでください……いや、面白いんだけどさ。
ところで、買ったときのレジがかける氏だった件。
・きみのカケラ5巻
こちらは連載の最初何回分かで感じた期待をそのまま引きずってここまで来ている感がありますが。(「絶チル」もそうならなければいいんだけどなー)
中盤のクライマックスにあたる巻。だいぶ筆が走っているようでそこそこ読ませるものに仕上がっている一方、物語は一挙に難解に。かなり読み込むことで大部分は理解できる(それだけ構成はしっかりしている)反面、どうにも情報不足なところもあって却ってストレスになるのは惜しい(汗
それにしても、1巻のようなシリアス調で全編通してくれたらまだ食べられたものを、コメディタッチのシーンが色々な意味で崩しまくってるのは痛い……。
■[運営]データ回収
livedoor Blog 開発日誌:当社取締役等の逮捕、今後のサービス運営につきまして
さて、どうだか。
先日予告しましたデータ回収についてですが、
このBlog:未アーカイブだった'05.01〜04、'05.12〜'06.01分の所得完了
きっぷBlog:予約分を含む全記事アーカイブ済み
バスBBS:データダウンロード完了
と、従前からアーカイブを予定していた全データの回収を完了しました。今後のアクションについては未定ですが、サービス停止ないし移転時には過去ログをサイト内のアーカイブページ上から見られるようにしたいと思っております。
なお、「アーカイブを予定」していたデータとは、
・掲示板の全記事(削除済みを除く)
・Blogの本文全てと追記部分(「続きを読む」で見られる部分)、画像のサムネイル
を指し、Blogのコメント・トラックバック・本来のサイズの画像は含まれておりません。今後移転などがあった場合も、これら所得していないデータについてはアーカイブとして公開できませんのでご了承ください。
2006.01.25 |
■[PC]問題発生可能性
Apple:PowerBook G4 (15-inch 1.67/1.5 GHz) メモリスロットリペアエクステンションプログラムについて
手持ちのPowerBookのシリアル:W85180(略
……
2006.01.31 |
■[日常]消失
既に1週間近く(ネット上で)音信不通状態でしたが、色々と追いつめられていて超多忙です……。
こうなったら消失同盟にでも入ろうかな(殴
・お知らせ
このところ私の元に届く迷惑メールの数が再び増加傾向(日に40件程度)になっています。前にも触れたとおり、これらは基本的にメールソフトの機能により自動でフィルタリングがかかって迷惑メールフォルダに取り除ける形を取っています。自動認識な機械のやることですので(いわゆる)誤爆が考えられるところで、できる限りチェックしていますが、先の事情もありなかなかフィルタリングされたメールにまで目が行き届かず削除されているのが実情です。
メールをいただいている分に関しては年賀関係を除き、今日までに返信を終わらせています。恐れ入りますが私宛にメールしたのに来るべき返信が届かないという事がありましたらお知らせください。