2007.07月分

 7月のトップ画像は福田橋から見下ろした旭川。
 旭川もこのくらい遡ると見た目だいぶ澄んでますな〜心地良いです。

2007.07.16

■[日常]浦島

 長らくご無沙汰しております。

 ようやく前期の実習が終わったので、また色々やっていくぞーと巡回に精を出していましたが、思っていた以上に浦島状態になっていて少々焦りを覚えるこの頃です。

 エレベーター云々もまた出てきてるし。ていうかこれどうよ(汗
 尾道駅に新エレベーター設置(7/13)
 尾道駅エレベーター強度不足(7/14)

 ブログ運営面でも、そろそろ広告無し&無料というわけにはいかなくなるようで、Google ADくらい入れることになる模様。その程度と考えるか、広告無しのサイトポリシー押し通すか、悩みどころだなぁ……期限は月末まで。

 決して全く情報を得てないわけじゃなくて、余裕のあるときに適宜巡回はしていたけれど、息抜きという意味で興味のあるというか楽しい分野中心になるし、やっぱ範囲狭いし。今後を考えると情報の得方も含めてちょっと考え直さないかんかなぁ。

 ……文章もリハビリ必要だな、こりゃ(苦笑


■[雑想]備え

 新潟県中越沖地震、発生。

 災害見舞い申し上げます。
 新潟で震度6強(M6.8)、更に余震が震度6弱(M5.6)クラスとは……
 経験した最大震度が4な私には想像を絶するものがあります。

 先ほどは異常震域を伴う深発地震も発生。
 この辺りが揺れないのが逆に不気味なほどで……。

 先頃は台風もかすめたし、
 こういう事が続くと災害への備えを急に意識しますね……
 本棚や中の本、TV&ビデオ、モニタ、スキャナ(パソコン本体は括り付けてある)と、いざ揺れるとすっ飛びそうなものがごろごろ。
 非常食的なものはどのくらいあったか、津波が来そうなときどう情報を得てどう逃げるか(そもそも助からんって?)……。

 悩んで、少し動いて、いざという時にどれほど生かせるだろうか。

2007.07.17

■[運営]○はお別れの季節です

 ○には好きな季節を入れてください。

 基本的には春かな、と思うのですが、ことWebサイトの場合そうもいきませんね。
 生徒さん運営のサイトなんか「試験期間だから」お別れなんてのもあり、まったく油断も隙もない(苦笑)

 浦島になってる間にも相当やられました。
 ブックマーク先が404とか、「閉鎖しました」とか、ごろごろ。
 まだ巡回を続けてたサイトさんでも突然これで凍り付いたり。
 好きなサイトさんだと「あーアーカイブ残しとくんだった」なんて悔やむことになり……。

 翻ってうちのサイト。現在でも相当更新遅滞気味ですが、この先の状況によっては運営不能になることも十分考えられるかな、と。
 「その時」が来るのはできるだけ回避したいんだけど、避けられないとき、せめて(それなりの処置をした上で)アーカイブとしてWeb上にデータは残していきたいと考えています。

----------

 という方針の下(?)、長期休止中の乗車券ブログの更新は月末で終了することとなりました。本体は年末で消滅させる予定ですが、アーカイブを作成してデータは残していく予定です。

2007.07.29

■[旅日記]@三原

 1週間ほど前の帰省時のおはなし。

 修学先から18きっぷ利用で帰る途中、小雨がぱらついたりしてどうも天候が良くなさそうなので一旦行程をキャンセルして三原で飛び降りた。
 駅を出てどうするかなーと思ったが、ちょうどやってきた竹原行芸陽バスに乗ってみる。真新しい日野の中型車、乗り心地は中鉄の同型式(とは言い切れないか)で慣れたもの……即ち、良くはない。(HRほどでもない)
 須波・幸崎(さいざき)と呉線よりも海側を行く……雨のせいで景色はぱっとしないけれど。幸崎から先、旧市営バスの終着地・久津公民館(ダイヤを引き継いでいるため現在も半数以上はここで折り返し)を経て山越えにかかる。虚を突かれて驚くが、下って程なく呉線と合流。列車の時間を見計らって忠海で下車。時刻表を見てみると、日祝1日2本のろせんに飛び乗ったらしい(汗
 忠海からは「瀬戸内マリンビュー」で三原に戻る。快速時代に乗って以来か……。当たり前だが今回は自由席。十数分前の普通列車と雁行している割に良く乗っているような……安芸幸崎からは立客も出る。
 三原に着いたらもう一度外に出て三原市営バスを写真に納める(画像)。来年春には完全に民間移譲が終わり、姿を消す運命。

 その後福山に出て、ももっちライナー天満屋行に乗車。乗客は他に1名だけ……とはいえ、僕の経験で言えば「バンビよりはまし」なのだが(汗


■[日常]つれづれ on 2007.07.29

・7.29
 いわゆる「亥年現象」発動?
 某運動の影響(殴)はさておき、ねじれが生じるのは確実かね。
 政治そのものがグダグダにならなきゃいいんですがね……。
 どういう案件にせよ、決めること決められない政治じゃどうしようもないですので……。

 ま、別にどっちだろうと、「自分の」将来はそんなに変わらん気はするんですけどね。
 どっちも良くはない……っと。

・絶望先生はおもしろいなぁ
 分かる人には分かる系のギャグって妙に響くからねぇ……。

 8巻・78話のタクシー運転手の制帽のマークに、
 「出演:三戸真也 間黒男」
 背景の「ラーメン軒」

 全て手塚治虫「ミッドナイト」を彩る記号。
 思わず反応してしまったではないか。

・まにわくん♥
 こと、真庭市コミュニティバス。文字参照でないと表現できない愛称ってどうよ。
 「バス」と名のつくものの、一般的なバスの概念に基づくようなのは代替バスに端を発するいくつかの系統だけで、「福祉バス」などから移行したものは週2,3回、朝行って昼帰る、前日夕方までに予約が必要というものが多い。こうなると通院などのための最後の手段という色彩が強い。(もともと患者輸送車とか名付けられていた地域もあるけどね)
 で、旧落合町の某ショッピングセンターを通りかかったら、それ用のマグネットシートをを貼ったワゴン車が待機してました……。寂しいな。

2007.07.30

■[交通]清輝橋電停

 ここも帰省の折に立ち寄った所。
 岡南電線共同溝工事に合わせた大雲寺交差点〜清輝橋間のセンターポール化による軌道改築のため、岡山電気軌道、大雲寺前電停北側〜清輝橋間が単線運行に。ということで、どーなってるかなーとのこのこ出向いてみる。
 大雲寺前電停。単線運用になっていて島式ホームの使われていない方の側にはタイガーロープが張られていた。ここから清輝橋までセンターポールは既に立てられているが、架線はまだ張られていない状態(7.23現在)。
 新設の東中央町(かな?)電停は土留めの囲いができ、案内板が立ったところ。

 清輝橋の仮電停は一つ手前の交差点北側に板造りのものを設置。仮設の柵やカラーコーンに囲まれ、いかにも工事現場な雰囲気。

 このあたり、反対側の線路はまだ掘り返されて切られていました。それゆえ、周りに多数のカラーコーンが。(車が落ちたらまずかろう、と)
 一方、清輝橋電停は最初から造り直され、ホームと線路の位置関係が逆転。電停部分は新設電停のような土留めと、屋根まで設置済み。歩道橋や横断歩道(新設)への取り付け部はまだ手が着いていない様子。


 写真は清輝橋歩道橋からの眺め。奥の電車が停まっているところが清輝橋仮電停。

 この後清輝橋仮電停から電車で岡山駅前へ。逆走している背徳感と周りに置かれたカラーコーンの物々しさ。


■[日常]つれづれ on 2007.07.30

 どっか出かけよーかな、と思って天気予報を見る。
 週間天気予報も見る。んー、だいたい晴れかな。
 ん? 台風は?
 けっこう一直線で向かってきてるんですが(汗
 週間天気にはまだ反映されてないとか?(注:週間天気の発表は11:00/17:00)
 それとも、確率論的にはそーなるの、か?

 で、午後に改めて見たら来そうな日は「曇(40%)」になってた。むぅ。

・日経平均
 朝すとんと落ちたんで某氏の投資資産が気がかりだったけど、以外に底堅く、戻すね。

・投票結果
 「意外に」2票とも死票にならんかったねー。
 特に比例の方。地味〜に僕たちの将来がかかってるから?(殴

・CS2
 GoLiveがCS2になって、相変わらず重いし良く落ちるのですが、
 一つ良かったのはこういうブログの記事をそのままコピペできるようになったこと。
 今までは行がおかしくなったり文字化けしたりと上手く処理されなかったため、
 一旦Wordを介して文書を移動していたので、だいぶ楽になった。

 なので、今まで遅滞していたアーカイブ作成が進む進む(調子に乗るとソフトが落ちて痛い目見るが……)
 ということで、16日の記事で書いた乗車券ブログのアーカイブ化は完了しました。
 また当ブログの本年分のアーカイブも公開しました。
 なお、ブログの方で書きかけにしたところもアーカイブの方で公開しましたので興味があればご覧ください。


←6月へ △戻る 8月へ→


last updated at 2007.07.31
Copyright (C) 2007 Sei All right reserved
Made with Macintosh, Adobe GoLive CS
Mail:sei0728●yahoo.co.jp(●を@に置換願います)