2006.02月分

 2月のトップ画像は大学近くの川べりの風景から。
 以前この川は台風で溢れたことがあって、それを機に大規模な河川改修が行われ、川べりは木々が整然とデザインされた緑地に。でも、木の葉の落ちた冬場はどことなく殺風景に見えるんだなぁ。
 写真は2月6日の改正でこの道を通らなくなったカッタGOを入れて。

2006.02.01

■[交通]カッタGoルート変更

 もう2月。
 トップ画像も変えていきたいところですが……数日お待ちを。

 通学途中、妙なところにカッタGoらしきスタイルの時刻表が貼ってあるな……と思って見てみると、2月6日からカッタGoのルートが変更になるようで。
 交通局の案内ページによると、新しいルートは以下の通り。
 宇部新川駅〜銀天街入口〜宇部中央〜常盤町二丁目〜中津瀬神社前〜新天町入口〜県総合庁舎前〜西琴芝一丁目〜北琴芝〜大学病院(構内)〜宇部中央(小串通側)〜宇部新川駅(大学病院先回りは常盤町一丁目〜新天町入口間逆順)
 地図上でたどってみるとずいぶん複雑なルートで。銀天街、新天町の2商店街と北琴芝(停)を新たに経由、代わりに警察署や保健センター・西琴芝二丁目(停)は通らなくなる様子。
 新天町の辺りはどこを通すのでしょうか。中津瀬神社「前」としていることから商店街を突っ切るつもりかと思いましたが、さて実際は。

2006.02.13

■[旅日記]瀬戸内マリンビュー

 11日は広島方面へ。目的は2つありましたが1つはこの列車を含めた周遊。
 宇部からふくふく広島号で広島BC、次いでクレアラインで呉駅へ。通過したことはあれど訪れるのは初めてということで駅ビル(?)内をぐるぐるしてみましたが、なかなか複雑な構造で。

 目的の「瀬戸内マリンビュー」3号は呉14:10発。2号が三原からやってくるのは14:00なので、折り返し時間はわずか10分。時刻表を見ると、どこでもこのくらいの折り返し時間で慌ただしく往復している様子。その辺はらしくないかなぁ。

 やってきた列車は写真のようなお姿。改造前を念頭にBefore→Afterといった感じで見ると、なかなか微妙になった顔立ちで……。車内放送で曰く、クルージング船をイメージしたものだそうで。架線張ってあるのにディーゼルカーなあたりは船らしいかな。
 車内は指定席車の方はボックスの間隔を広げーの、山側をソファ形式にしーのとなかなか作り込んであって、特にトンネル内での雰囲気作りはなかなかのものです。まあ、余計なものが見えないというのもありますが(殴)。コスト面の問題で徹底し切れていない部分があるのはちと残念ですね。

 景色の方は「マリンビュー」を名乗るだけあって多島海を眺めるには具合のいい感じ。以前乗ったときは105系のロングシートで首ねじってみていた景色が、今度はのんびり眺められてなおのこといい感じで。呉まで乗ってきた高速バスもなかなか見晴らしのいいところを通るのですが、高さの点でそれとはまた違った眺望が開けました。面白かったのは、絶好の眺望が開ける区間でローカル線名物の20km/h規制がかかるということ……この列車だけというわけではなく。

 ともあれ、なかなか楽しい時間を過ごせました。


■[旅日記]2.11 その他つれづれ

 マリンビュー号が三原に近づいたとある通過駅(どこだったか忘れた……)で運転停車。すると対向列車からたくさん人が降りてきているのが見えた。
 割と乗ってるんだな……くらいに思っていたら、終点・三原で降りると自由席側に乗客が殺到。(観光列車の風情が……)。改札を出てみると、もうものすごい人で……。

 三原神明市にぶちあたったのでした。

 よほど繰り出そうかと思ったけど、下手を打つと帰れなくなるか、そうでなくても金銭的損害が大きくなるのでやめにする。

・三原やっさ号
 ここからは高速バス「三原やっさ号」で広島に向かう予定。もちろん定員制。果たして、(やっさ号の出る)3番のりばには人だかり……。
 すると、2台ばかりやってきた路線バスにたくさん吸い込まれていき、やっさ号に乗り込んだのは私とあと2人。
 拍子抜けしたけれど、やっさ号は広島発の始発が午後になるので広島からの往復に使われないのも仕方ないのか……。本郷方面への輸送もかねているところ、1台前の路線バスがほとんど同じ経路を通るため途中下車は1人のみ。一方高速区間の利用は途中乗ってきた2人を入れて、(私含め)4名……。
 すれ違った広島発便はかなり乗っていたので回送みたいなものなのか。

・ふくふく広島号
 広島までは高速バスで往復しました。下関発始発と広島発最終を組み合わせたのですが、双方とも乗客は10人程度と週末にしては寂しめ。まあ冬ですので多少は暖かいうちに行動したいか……。
 そうそう混雑した区間もなかったので、往復とも13〜17分早着。やけに速いなと思って、帰りにちょうど運転席後ろだったのでメータをちらちら。……そりゃ五日市ICから宇部南ICまで90〜100km/h定速で走ればこれだけ早くも着くわ。いや、マージンという意味ではなく。

2006.02.14

■[PC]OWL-35HD/S-IDE

 2/11のもう一つの目的:3.5" IDE用HDDケースの購入
 サポセンでハードディスクに小トラブルが見つかって、元々バックアップ用に購入予定だったHDD+ケースのうちHDD本体のみ購入して当面貸し出すことにしてしのいだのが先月。その後新しいHDDを上の方に買って頂き、貸し出していたHDDが戻ってくることになったので泥縄的にケースを買いに出た次第。

 一応本命はOWLTECHのOWL-35HDUC/USB2で考えていたんだけど、デオデオ、ソフマップ、ヤマダ電機と探して売ってない。呉・三原と回って帰ってきて立ち寄った広島駅近くのベスト電器・パソコン工房(この二つが同居)にもない。(ちなみに横川のアプライドは時間がなかった。どすぱらは……存在を忘れてた:汗)
 しょうがないので曲がりなりにもファンのついているOWL-EB3Aあたりにしようかと思ったけれど、あいにくこの2店舗では扱い無し。

 こうなれば博打! ということで購入したのはOWL-35HD/S-IDE
 SATA・IDEからUSBへ、またSATAケーブルを引き出せれば直結も可能。8cmファンで冷却・騒音も安心、とスペック上は申し分ないところだが、Macでの動作報告がない。その代わりAppleUSBOHCI(最近のMacで使われているUSBコントローラのドライバ)との組み合わせでは動作不能報告有りという代物。
 起動ディスクにするつもりはさらさら無いし、速さもバックアップ用途ゆえ気にしないけれど、Macで動くかどうか……。いざとなればWindows向けのバックアップ用途にでも使うさと購入に踏み切る。ちょうどパソコン工房が見た中で一番安かったし。

 翌日動作確認。バックアップ用に本体に挿してあったSATA HDDを抜き出して(汗
 ……おぉ、認識したではないか。チップが(報告の)JM20337からJM20338に変わってたのが良かったか、USB高速バスだとドライバがAppleUSBEHCIになるのが良かったのか?

2006.02.15

■[日常]「3倍返し」考

 昨日はバレンタインデー。教室が微妙ににぎやかだったわけですが、クリスマスに比べて気分が楽なのは、まだおこぼれに預かれるからか(殴)。おこぼれだからいわゆる「3倍返し」も怖くないというか、元々お土産買って帰る派ゆえそれと同じような気分で選定中。新聞に載ってたアレがネタ的にもいいかなぁ……。

 その「3倍返し」っていつからそういう風習ができたのやら。「3」という数字も微妙で、中にはまことしやかに「100」を入れる輩もいるみたいですが、本命ならお金で換算できる価値はそれほど気にならないところなので、義理の場合にそんなのに縛られることが狙いかな。
 '80年代初頭の学園もののマンガだと既にバレンタインデーは一大イベントと化していたんだけど、3.14はまだ「クッキーデー」なる言葉で片付けられていたような。だから用語にしても3倍返しの風習にしてもそれ以後かな……。
 まあ業界も「売らんかな」で色々考えてくるなぁというのが本音ですが、どうせノるなら楽しくノりたいところですね。そう、値段なんか気にせずに。


■[交通]カッタGoルートの真相

 1日に触れたカッタGOのルート変更。気になる「中津瀬神社前」の位置を見てきましたがこんな様子でした。詳細は宇部日報のWeb版にも掲載されていますが、思っていたより複雑なルートを取るようです。
 見るとバス停自体もやや簡素化されています。円板の赤縁取りは他とイメージを統一している感じですが、「宇部市営/コミュニティバス」(だったかな)ときて「カッタGO」だけパウチした紙を貼り付けてある状態というのは妙な雰囲気ですね……。邪推を生むというか(殴)。

 自転車で回れるような範囲内での運行とはいえ、一度くらいは乗ってみたいのですが、平日の日中のみという運行時間帯ではなかなか思うに任せませんね。試験前日の半休あたり狙ってみるかなぁ。

2006.02.23

■[運営]障害

 障害は 忘れた頃に やってくる
 本日10時前後よりDKのサーバに置いているバスサイト及びブログアーカイブが閲覧不能となっております。

 ……やべーミラーサイトメンテしてない。
 適当なときにメンテして……というのが逆にガンになってて、実質作った時点のままで放置してました。
 幸いFTPできる環境にいたので、最低限最新状態にしておきたいコンテンツ中心に急遽アップ。

 掲載範囲絞り込んででも即更新という形にしておくべきだったなぁ。

2006.02.28

■[ネット観測]細項目

 昨日出た運輸広報の内容を検証しようと検索かけてたら、一番上に引っかかってきたWikipediaの項目。

 禾津〜下湯原バイパス

 時として恐ろしく細かい項目があるのな……びっくりした。


←1月へ △戻る 3月へ→


last updated at 2006.06.07
Copyright (C) 2006 Sei All right reserved
Made with Macintosh, Adobe GoLive CS
Mail:seicbus●yahoo.co.jp(●を@に置換願います)