2005.10月分

 かつて私は、大学というバスに乗ることができれば、そこから先は広い一本道を行けるものだと思っていた。
 だが、実際は……

 写真が迂回路だと知ると話的にもマニア的にも楽しめる10月のトップ画像(ぉ

2005.10.01

■[旅日記]@北長瀬

 明けて10/1、本日開業の北長瀬駅を訪問。
 10時頃着きましたが、9時頃式典があったようで(既に後かたづけの段階)、まだその手の方々であふれていました。(←同じ穴の狢)

 券売機は食券式、マルスはMR32ときっぷ趣味的に得るものはなく。
 窓口は混んでましたが改札は閑そうだったので、あらかじめ岡山で買っていた記念入場券と一応買った感熱のマルス券、あと某乗車券に入鋏だけしてもらってきました。押印位置に配慮のない辺り初々しい、ということにしておきますか。(拘る人だと噴飯ものなんだろうな、と思う対応)
 記念入場券は2000枚限定、岡山で買って1000番台ということは北長瀬で売ったのは1000枚以下かと。行った頃にはとうに売り切れてましたね……


■[旅日記]北長瀬駅前時刻表

 北長瀬駅にはバスの初乗りも兼ねて乗り込もうと思ったら中鉄便はこのダイヤ……。
 それでもくじけず岡山駅から鉄工センターで折り返し、両備の上り始発便に乗ってきましたが(汗。行きの中鉄便は(本日改称の)岡山ドーム前が運賃表のみ対応だったところ、運賃表/放送共にしっかり対応していて好感。
 バスの「開業」はさすがに地味で、撮ってる方は3名ほどいらっしゃいましたが、他に乗っている人は居ませんでいたね……。


■[旅日記]西日本一日乗り放題きっぷ

 (基本的に)帰りのきっぷ。JR-W管内の普通列車乗り放題で\3,000、という期間限定ものです。去年までは模型付きの紙券だったのですが、今年は普通のマルス券。これはこれで面白いですね。特に日付入れる位置とか。
 新幹線と比べると安いホテル代くらい違うので、これ使って一泊してみた、というわけです。

2005.10.02

■[日常]穴埋め

 金曜日は本来は普通に大学はあるわけで、自主休講にしてきたということはどこかでその穴埋めをしなければならないわけ。で、日曜というのになんだかんだと資料に取り組み……。
 まあ出るも出ないも自由な期間なのですっとぼけててもいいのだけれど、あまり進度が遅いと気持ちが悪いので……進度を速くしておくと内容の深め具合が余り気にされなくなるという面もあるが

2005.10.03

■[日常]居ない日の混雑

 先週金曜日、旅行のため僕が珍しくサポセンに行かなかったら(シフトじゃない時だけど)、どうもサポセンでは大変なことになっていたようで。(←Blizzard氏のBlogにリンク)

 僕が行ったらすぐ解決するとかいう類の問題ではないけれど、あんなときは少なくとも手は多い方がいいからね。
 そんなわけでなんだか少々後ろめたいものを感じ……。

 で、今日シフトについたらまだまだ来客が多く、そんな気持ちはかき消えたという(殴

2005.10.04

■[日常]先読み厳禁?

 今日の進行報告をもってようやく忙しい日々が終わり。(まあ、己のせいなんだけど)
 ようやく落ち着いて旅行の時からのBlogの更新ができた……。

 さて、今日の進行報告。
 忙しいなりに順序立てて説明できるよう、長々とした資料と参考図とKeynoteプレゼンテーションを整えて準備してきた。
 (あの図をPCで4枚描くのに1時間強かかったなんて誰も思わないんだろうな)
 で、これから説明しようとする図を1枚ボンと出したところで教授・助教授から質問が集中。
 先週やったところでももう一度かいつまんで説明した方が、というのは確かに言えたんだけれど、質問の流れがどんどん(今から説明するはずの)細かい部分へ入り込んでいき。
 先を読むというか、僕の尽くせぬ言葉からどんどん読み取っていく様はさすがというものですが、この先の解説部分が食い荒らされてずたずた……。どう組み立てていいものか完全に詰まってしまう始末で。

 こういう時でも臨機応変にいけたらいいのですが、あいにくアドリブのきかない質なので……。どうにか術を見つけていくほかないのかな。

2005.10.05

■[PC]MSもANTINNY対策

IT Pro:マイクロソフト、Winnyに感染するワームの削除ツールを発表

 Winny(peer to peerソフト)を介して広まる「WORM_ANTINNY」系のウイルスへの対策にMSが腰を上げたようです。「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」の一部として今月提供分から対応する見込み。実際の利用の多くはMicrosoft Update経由で行われることになりそうです。

 それにしても、P2P向けのウイルスがこんなに流行るなんてまさしく日本だけの状況なんですがね……。そんなことしている奴なんてウイルスにでもかかってしまえというか、そういうネットワーク内でこういうものが流行っている様はある意味痛快でもあるのですが、仕事増える原因になるので対策には、まあ、賛成。
 ただ、そういうソフトでウイルスにかかるような事をする人に限ってアップデートの類は(生半可な知識で)切ってくれるんで、どれほど効果があるのやら、という気もしますけれど。

 以上、ちょっとだけMSに同情した件。

2005.10.07

■[ネット観測]Watch on 2005.10.07

●CNET Japan:危険度は「高」、シマンテックの企業向けウイルス対策製品で脆弱性

 某「アンチウイルスソフト強制購入プログラム」で全学的にシマンテックのソフトを勧めていたやまだいですのでどうも他人事ではなく。
 こういうのは強制的に配布して……ということができれば、「さっきに脆弱性を突かれた」ケース以外ではパッチの方が速いので何とかなるものです。でも、やまだいの場合なにせ「実際の操作に支障しかねないほどシステム条件がぎりぎり」なPCを抱えておられる方が多数いらっしゃいますので、中には「アップデートは手動」にしておられたり、それ以前の問題で期限切れのまま放置されていたりする方も見受けられ……
 で、どうなることかとサポセンメンバーが胃を痛めるわけです。個人向けじゃなくて良かったというのが素直な気持ちですね。(企業向けが居ないわけではないけれど)

●ITMedia:大画面TVにつなげる“しかない”リビングVAIO登場
 僕が持っている液晶TVはなぜかVGA端子がついていまして、がんばれば手持ちのPCから二画面表示させることも可能……らしい。
 で、一度実際に試してみたのですが、解像度(17"にして800×600)やらボケ味やらが非常に微妙だったということがあって、この商品だとどんなものかなと思うところですが。

●asahi.com:診療報酬、「治療」含め引き下げ 来年度、厚労省方針
 一部では「診療報酬が減る」→「検査などを増やして収入確保」→「医療費減らない」→「診療報酬を減らす」な負の連鎖が起こっていると指摘されているところです。こうした小手先の医療費削減策が医師のモラルハザードが生んでしまうと、将来抜本的な改革が行われたにしても医療そのものの水準が下がり続けることにはならないかと非常に気になっているところです。

●世界は私を中心に回る:PC-SOS
 昨日はお疲れ様でした。なんでもないノートPCをバラしてトラブル起こし……という結果になったけれど、それを元に学んでいってくれたら、と。どういう方向に進まれるのか知れませんが、PCが生活に不可分なものに成りつつある今、それに対する知識は後々大きな資産になると思います。医学部工学科でいいじゃないですか。本業を忘れなければ……(殴

●某日記
 中高時代の同級生でしたが、なにやら色々あったようで。
 彼については、寮生時代に心に引っかかった言葉が、ある土台から発せられたものであることを最近知って愕然としたことがあるんですよね……。それだけに自分のやりたいことを叶えてほしいと思うのです。
 そんなこんなで、陰ながら応援させて頂いております。

2005.10.09

■[旅日記]福岡往復

 主に買い出し系の用件で福岡まで往復。行き帰りの印象を簡単に……。

[ゆき]福岡・山口ライナー
 座席指定への変更後初乗車。日曜の朝とあって満席でした。
 座席簿をチラ見すると、12席ばかりぽっかりと空白になったところにところどころ○がつけられており、そこがマルスの管理席か。はっきりとは見てないけれど、3〜5CD、6〜8ABという感じの微妙な配置。
 8月改正から? 下車休憩地が王司PAから吉志PAに変更になっていた。王司PAはわりと混雑していることが多かったけれど、こっちは広々としている。
 20分もの所要時間延長が功を奏してほぼ定刻到着。(いや、さすがに定刻で到着してもらわないと……)

[かえり]ソニック+宇部小倉線
 (博多→西小倉)885系黄色いソニック。博多発夕刻、大分を通り越した佐伯行とあって早くから長い列ができるが、意外と満席+デッキにちらほらという程度に収まる。まあ、出発前から20分後の次の特急を待つ列ができているわけだけど……。
 885系、カッコや雰囲気はいいんだけど、肝心の椅子の座り心地は褒められたものではない。肩から上にかけてぜんぜん体に合わないのと、僕の体重をしてやたら滑るのと。これ以降、九州新幹線800系とか、福岡市交3000系とか、デザインはいいけどどうにもなじめない座席が多くて辛いものがある。
 黒崎下車→快速で西小倉へ。Y電機を冷やかす。
 (室町RWK→宇部中央)
 たまに大学帰りに見かける便はいつも空いていて大丈夫かと思うくらいだけど、週末になるととたんに混むという典型。この時間は始発から乗るのが無難……といっても2人がけで若干の空席が残るくらいの乗りだったが。
 ちなみにこの宇部小倉線を使うと北九州〜福岡間バス利用で往復3600円、JR特急利用で片道4400円と不思議と直通高速バス(4500円)より安く収まるんだけど、始発が遅く最終が早いのでなかなか使わないか……。

2005.10.10

■[日常]1010

 連休最終日。体育の日が10/10に戻ってきた日。
 他にも「目の日」だったり「萌えの日」だったりと、図形的な概念に立脚した記念日もかぶる。後者なんざよく考えたな〜と思うけれど、草木の意味ではやっぱり春に設定してほしいような気も。(すっかり意味が変わった、とも取れるか……)
 そんなめでたい(?)日なのに明日期限のものを3つばかり抱えていてちっとも休めない連休最終日。

2005.10.12

■[ネット観測]Watch on 2005.10.12

10月分Microsoft Update
 新規公開9件、うち「緊急」3件。
 先月まったく公開がなかったからか多く感じる……。「緊急」レベルも3件あるし、また変なウイルスが流行らなければいいのですが。(←仕事が増える人)

・Microsoft:悪意のあるソフトウェア事典: Win32/Antinny
 日本発のウイルス、めでたく掲載。
 媒介するソフトがソフトだけに「自業自得、ほっとけ。」というのが風潮ですが、メーカーさんはそうもいかないので大変ですね。直したら直したでまた自社ソフトを闇流通されるだけだろうに……同情申し上げます。
 うちの大学では接続にProxyサーバを介するためかWinny利用者はほとんど見かけませんね。その代わりWinMXやLimeWireが多いのですが……。そういえばWinMXがああなって、うちの大学での利用者はどう流れたのだろうか?

2005.10.13

■[PC]iMac G5リニューアル

CNET Japan:アップル、ビデオiPodと新型iMacを発表--動画配信に進出

 ああ、ついにクロックでiMacに抜かれた……と感慨。
 考えてみればもう自宅のPowerMacも購入2年なわけで、いまのiMacのスペック表を見てるといいかげん陳腐化が隠せないよーな。
 ソフトも重くなる一方だし(とりわけ某画像ソフト─Photoshopの類ではなく、3Dレンダ系─は現時点でも結構重い)、これから忙しくなる時を見据えて代替時期を探っていく時かなとは思うけれど、IntelMacの件もあって迂闊に判断すると危ない。iMacがDDR2 SDRAMに変わったことだしPowerPCでもう一段の代替わりはあるのか? そして何より、その頃には親父に齧り付ける脛は残っているのか?(ぉ

なんてことを考えていたところ↓
CNET Japan:フォトレポート:アップル、待望の「ビデオiPod」と「新型iMac」を発表
 注目は3枚目以降。あの手のコラージュが簡単にできると言いたいんだろうけど……だめだ、面白すぎる。

2005.10.14

■[日常]Open.

 昨年オープンしたY電機に対抗してB電機が一時休業後、店舗を建て替えて本日再オープン。
 ということで、近隣各電器(機)店のチラシがすごいことになっておりました。

 今日はとある行事のためうちの学科は講義がない。
 だから今頃やまだい生が大挙して押しかけているのだろうか……?

 どうも行ったところで落ち着いて買い物できそうにないから、
 週明けの平日にでもこそっと行ってみるかな。 


■[交通]フロンティア大乗り入れ

 宇部市営バス、中山線フロンティア大経由便に初乗り。
 10.1改正で新設された系統だけど、朝方に宇部駅から2本(うち1本は小羽山線)、夕方に宇部市街から2本、それも土日祝運休というダイヤ。サポセンでだいたい18:00過ぎまで大学にいる私には辛い時間で、行事のためサポセンが休みな今日やっと乗れた次第。
 休みなら早いほうの便の乗ればいいものを、作業をのんびりしすぎて乗れたのは宇部新川駅17:58発の便。外、暗いです……まあ明るい時にまたいつか。

 中山線は宇部市営バスの宇部市街〜宇部駅間で4つあるルートの一つで、メインの西宇部・厚東線の香川学園前〜厚南鍋倉間を中山経由で北東側に迂回する。香川学園前〜中山間が丘を越える細道で同線のハイライト。
 新設区間は中山の先で左に折れて文教台のニュータウンに入り、途中更に左折して宇部フロンティア大学の構内車寄せにつけて折り返すルート。当日は慣れていない&暗いせいかアクシデントもあったものの(便特定しているので敢えて伏せる)、フロンティア大からの乗客は数名いて出足は上々のよう。


■[ネット観測]Watch on 2005.10.14

・riox.jp:G院入学試験(最終合格者発表)

>ヽ(´ー`)メ(´ー`)ノ

 合格おめでじゅー!(ぇ
 大学でこの投稿見つけた時に、いくらか気の利いたことコメントしようとしたけど、何やら4年半〜10年半前のことが思い出されてあの一言しか書ききれんかった。とにかくおめでとう。
 目指す方向に向け邁進されることを祈ってます〜。
 ところで、しめっぽく云々は「僕の文が」なんだけどなぁ……まあその時記事を見た時間差でそう受け止めたであろうというのは分かるし、その気持ちも……。しかしよりによって1年前の同じ日とは。てかstrike長すぎ(爆)

 で、僕が院に入るのはいつのことなのやら(ぼそ

・CNET Japan:チェコのウイルス対策ソフト「AVG」が日本に進出--個人向けは無料
 おぉ〜遂に日本進出か〜と思ったら、今回始めるのは日本でのサポート販売だけでソフト事態は現状と変わらないのかよ。なんだか肩透かし食らった気分だなぁ……。
 やまだいでは例のアンチウイルスソフト強制購入プログラムのせいかフリーのこのソフトに流れている人が多くて(yellowman氏とか……)、日本語化されるとしたら色々やりやすいんだけどなぁ……。

2005.10.15

■[日常]時間割

 やまだいのうちの学部の時間割は例年3月に1年分丸ごと決定され、4月あたまに印刷物として配られる。
 まあ昨日のように突発的に入れ替わるということもあるけれど、おおむね予定が早い段階に決してるので先の目標設定もしやすい……んだけれど、

 4月5月辺りの予定は本当に3月半ばとかにしか決まらないわけで……。
 (しかも休みといえど先の試験日程に自由度が左右されるというやまだいの課程)

 某FCから4,5月公演の先行予約の案内が来てるんだけどな〜。予定が立たないので悩みまくり。

2005.10.18

■[ネット観測]Watch on 2005.10.17

 日付変わってだいぶ経つけど気にしないように。

・パ・プレーオフ最終戦
 ロッテが逆転で31年ぶりの栄冠。○○●●○ですか。
 つくづくこういう短期決戦はその場の「勢い」に左右されるなと思いますね。そういう意味ではソフトバンクが3回戦の大逆転で一挙に勢いづいて一気に持っていくかと思ったのですが、最終戦でまた流れを持って行かれた結果、リーグ戦1位が2年連続でフイになり(汗
 プレーオフのおかげで最後まで気が抜けないという意味では面白くなりましたけれど、どうも今の制度はリーグ戦とのバランスが悪いですね……ダイエー〜ソフトバンクの報われなさときたら。

・靖国神社参拝
 高裁判決の傍論をあたかも主文であったかのように言い張るマスコミはどうかと思うなぁ。
 それはさておき、靖国神社自体は機会があれば一度は行っておきたいと思う場所ですね。
 色々な時に色々な形でそこに対する興味を持たされたからというのもあるのですが、もう一つ。あの時代をああいう形で生きた人々がいるから、今の日本があると考えているところが大きいです。
 あの時代に生きたいとは思いませんし、あの方々が思い描いた繁栄と今の繁栄は異なるのだろうと思いますが、間接的には今の礎を作った人間であることは間違いないでしょう。そういう意味であの方々には感謝している戦後37年生まれです。
 (直接の利害がないから、こんなことも言えるんでしょうけどね……)

・riox.jp:伊集院降板か?
>25時台が「JUNK 及川奈央」になってる件。
 うちの地域ではあの番組をやってないのが残念。結果はともかく聞いてみたかったなぁ。
 結果は新聞のラジオ欄まで差し替えるほど壮大な「釣り」だったようですが、関連するネット上某所では色々なところをゆすって出てきた結果を基に喧々囂々して半ば見切られている様子も。情報伝達の速さの前に、こういう企画のやりにくさというものはちょっと感じましたね……。
 で、riox氏はそういう可能性を分かった上で、あえてそういう情報だけ抽出して盛り上げてたんだろうか。多分その辺が企画を楽しむ上での正しい?落としどころなんだろうなぁ。


■[日常]オープンセール

 本日午後はさぼって先日再オープンしたB電器に行ってきました。

 外から見た感じなかなか広そうだなぁと思いつつ1Fに入ると、
 レンタルCD/DVD! 古本! GEO!

 ……ここ電器屋か?
 てか、かける氏の勤める本屋の2F(注:レンタル)、大丈夫か? 似たようなレベルの広さがあるぞ。

 で、2F。
 コンピュータウンの冠が外れたからかPC系はやや縮小。
 サプライ品、CD/DVDはそこそこ、ドライブ系もなかなか。
 それ以外の本体含むハードウェアはいまいち……。
 あと、誘電置こうよ〜〜。その点まだまだY電機頼りになるなー。

 ロケーション含めた総合評価はY電機とどっこいな感じ。ううむ……。


■[運営]閲覧障害

 21:10現在、Dklog.jp上に置いているサイト「中鉄バス情報センター」及び当Blogの過去ログサイトに閲覧障害が発生しています。復旧までしばらくお待ちください。例によって「しばらく」先がいつかは不明。

2005.10.19

■[運営]障害……

 DKLog.JP閲覧障害引き続き発生中。
 長いな〜。でも本体のトップページは復旧してたから復旧中なんだろうけど。

 てか、あそこが落ちるとこのBlogのトップ画像も見えなくなる。
 つまりはタイトル不明。それではなかなかアレなのでBlog用画像として仮のものを作ってアップしておいた。
 貯めていくだけの画像と違って管理がめんどくさいのでトップ画像を引き続きここに置くことは考えていないんだけど……。

 使用開始以来、今回が三度目です。
 二度あることは三度あると言うから起こって当然なのか……
 じゃあ仏の顔も三度として今回までは許すか……
 次は……? てか、もう次を考えないといけないのかな。

 どっか無料でミラーを設置できそうな所をyellowman氏にでも聞いてみるか……?

2005.10.20

■[ネット観測]Watch on 2005.10.20

 DKのサーバに置いているサイトはまだ復旧しません。これからとりあえずミラーを置けそうなサーバを探します。

CNET Japan:アップル、Power Mac G5とPowerBookを刷新
 次はIntelMacか、アップグレードか、どっちだ? と散々悩ませていたPowerBookがアップグレード。
 とはいえ解像度アップ+DDR2化+光学ドライブの機能向上がメインでスペック的にはほとんど変わっていなさげ。解像度向上の方は、デスクトップのモニタと解像度がずれてくるのでそれはそれで微妙。よって、口惜しくない(←それが言いたかったのかよ
 IntelMacでどう変わるか、だよなぁ……。

 逆に猛烈にそそるのがPowerMac G5 Quad。デュアルコアG52基搭載で今まで「重い重い」だった某3D画像ソフト(ゲームではない)もだいぶ楽になりそうで。てか、現行(G5 2G Dual)よりどれだけ速くなるのか、もう見当もつきません。
 IntelMacへの機種遷移の動向と、自分の将来的な忙閑状況、Carbonソフトの残り具合など考えると、Power系デスクトップモデルの最後の機種を当分(具体的に言うと、'09年頃までは)使い潰すのが自分にとっては最善だろうと考えていますが、どの時点で手を出すかなかなか決めかねる、というかいっそ手を出してしまいたくてたまらない(苦笑)。

riox.jp:占いモンキー
占いモンキー。モンキー?
 つーことでやってみた。

緻密派ゴールドモンキー

王者的存在

初対面では少し緊張気味になるものの人前では笑顔を振りまく、一見『やわらか』風味のあなたですが、実は…

 少し→かなり、かな(汗
 てか、お、おうじゃ!!?? うっそだろ〜と思いながら続き。

 幅広い交友関係ををスムーズに保っていける社交的な人物です。自由、平等、博愛をモットーに悠々自適に人生を歩んでいきます。何事も『成せばなる』という精神性で楽天的に構え、いつもポーカーフェイスでマイペースな姿勢を崩すことがありません。どんな人にでも誠心誠意、変わらない態度で接していきますが、目上の人に対しても、物怖じしない悠然とした態度で接するので、度胸のある人物と見込まれる反面、図々しいと思われてしまう事もありそうです。困っている人を見捨てておけず、手を差し伸べる慈愛心もあり、人には誠意のある義理堅いつきあいをするので、誠意のない相手の態度や物の言い方に対してはこだわります。

 社交的でないなとのっけからつまずき。でも悠々自適・マイペースなのは事実かも。
 後半は当たっているようなピントはずれてるようなで微妙。占いってそういう文章だよね(ぇ

 人の心情を察するのは得意ではなく、人物評価も能力や実力を重視する傾向があるものの、常に常識的で偏りのない考え方には定評があります。ただ、何かにつけてバランスを考えて平等に扱うので、優先順位があやふやになってしまいがちではあります。また、じっくりと考え抜いた持論には自信があり、正義と誠実をもって堂々とした説得力で押し切っていくのですが、周囲も共感してくれているはずだと純粋に思い込んでいるフシがあります。全体を見渡すバランス感覚に優れており、何かに取り組んでいく場合でも、一度にあらゆる手段を講じてコントロールしながら、最後にうまく統合していきます。

>人の心情を察するのは得意ではなく……  うんうん。
>人物評価も能力や実力を重視する傾向が……  そうかぁ?
>常に常識的で偏りのない考え方……  それは無い。
 説得力。何かしら発言する時にそれを持たせるのには苦労しますね。なんだかんだと詰め込んでいって論旨が破綻しかけたことも度々……。

 決断は慎重で時間をかける方であり、あらゆる角度からの客観的な物の見方は緻密といえます。お尻が重く取り掛かりには時間がかかるものの、やり始めるといつのまにか何でも器用にこなしてしまうマルチプレイヤーで、広い範囲における適応性が求められるような役割では、応用の効く人物として評価が得られるでしょう。但し、のめり込むものが見つからないと器用貧乏に陥ってしまうので要注意。どことなく貫禄のあるムードと自信ありげな態度が、どこか厳しい印象を与えていますが、実際には面倒見もよく、あけっぴろげで細かいことにとらわれない、おおらかな人物です。

 慎重というか臆病です。取りかからせてくれるパワーを持った人物と巡り会えないとなかなか事を運べませんね。
 で、臆病なのに自信ありげな態度が出ているとしたらそれは問題だなぁ(苦笑)

 ところで、この占いで入力すべき項目は「生年月日」「性別」だけです。それだけでもなかなか読ませてくるのが占いの占いたるゆえんというか。


■[運営]復旧/ミラーサイト

 どうやら復旧したようで。

 と同時に、ミラーサイトも完成(汗
 ミラーと言っても昔使っていたGeocitiesのアカウントがまだ残っていたので、バスサイトだけ抜き出して画像をちょっと弄って(区別がつかないというのは困るので)、cgiカットした上でアップしただけですが。
 こちら→http://www.geocities.jp/seicbus/bus/
 内容のメンテナンスはおおむね月1未満になると思いますので通常はメインの方でお楽しみください。

 まあ当座のものです。別にミラーないし本館候補を見つけていこうということで……ふぅ(溜息

2005.10.23

■[旅日記]空港特急

 最近不足気味の鉄バス分を補給に。
 山口宇部空港で資料をあさった後、宇部市営の空港特急(写真)で新山口駅へ。
 車両面でのこのサービスレベルを知ると中鉄リムジンも捨てたもんじゃないと思えて(ぉぃ


■[旅日記]@山口駅

 空港特急は宇部有料を爆走。その結果時刻表上間に合わないはずの山口線快速列車に間に合った。
 快速は1両ワンマン。そのわりに混んでて湯田温泉まで座れず。

 山口駅は特に変わり映えなし。最近オレカの種類が無くて残念。


■[交通]山口市コミュニティバス

 山口市コミュニティバス。2001年10月運行開始、旧山口市内で3ルートを運行。山口市街の車両は写真のリエッセの他にローザもあり、車内仕様にもばらつきが見られ、実験的要素が強く感じられる。現行運賃は大人200円、小学生100円。

 開設からもう4年になりますが、まだまだ「実証運行中」なのが現状。財政面での収支改善への要求や合併への対応、タクシー業界からの突き上げ(運賃500円が相当、とか:汗)などなど事情を抱えた結果だが、なんとか本格運行にこぎ着けてほしいところです。


■[むかし話]道門

 道門(どうもん)こと道場門前の商店街。
 平日は自転車通行可ということもあって、山口時代は講義の合間によく足を運んだものです。

2005.10.24

■[ネット観測]Watch on 2005.10.24

・nikkeibp.jp:RSS(画像)
 三部作。ふつーに並んでたのが妙に可笑しかった。

・Hotwired Japan:『iPod』をぶっ壊せ??購入直後に破壊する計画に寄付金が続々
 ん〜確かにnanoは弱そう、そして傷つきやすそう。実際傷ついたのだろう。でもレジのバイトだけを傷つけかねない行為は好きではないなぁ。
 あ、でも、やってみたいかも。iPod nanoをそう、ぱきっとね。

・ソリッドアライランス:ほうらいせん
 300ml詰め? の瓶をモチーフにした、ぽんしゅ好きには欠かせない一品。いろいろ考えるなぁ、ほんとに。

2005.10.26

■[日常]お絵描き

 今度の学園祭(正式名称を出すと差し障りがあるので略)で今年も看板・塔の絵を描くんだけれど、例年のことながら案出しが難航している。
 というのも、基本となる板のサイズは畳一枚分を縦置きしたもの(縦横比2:1)なんだけど、主に描くのはそれを2枚縦に重ねたり(縦横比4:1)、9枚横に並べたり(縦横比1:4.5)したもの。日頃縦横比4:3とかで考えている自分にはどうもピンと来ない。
 で、メインの9枚横に並べたものの今年のデザイン案(私が描いたものではないが)はA4にみっちり描いてあったもので……どうなることやら。

 画像は案出し中に描いた落書き。久しぶりにキャラもの描いたらデッサン狂ってるなぁ。あ、某ネコに似てるけど(゚ω゚=)ぃょぅってことにしといてください。
 ……うちの学園祭はどこに行ってもビール瓶が飛び交ってるんで案外こんな飲ま(ryな絵が合ってるのかもしれない。
 個人的には(現実の)飲ま(ryな騒ぎは好きじゃないんだけど、某ネコをめぐる騒動を見ているとあのキャラたちが「飲まなやってられん」というのはわかる気がする(苦笑)


■[日常]つれづれ on 2005.10.26

 最近やたらと板挟みなワタクシ。

・朝出てきたら部屋が開いてなかった件
 ……出直そう。

 1時間ほど図書館で粘った後に行ったら開いてた。

・某FCの先行予約に当選。
 合格通知キターー!

 ……でもその公演はこの近辺でやってなくて、かつチケット代がやたら高い件。
 だから当たっても(学生には)地獄だったり。

・大学の「ウイルスチェック」のページ
 学内LANの認証の後にウイルスチェックを勧めるページが出てくるんだけど、
 そこで用意されているトレンドマイクロのシステムクリーナーが05/1/12付けな件。
 頼むから新しいのに差し替えるか、いっそトレンドマイクロの該当ページにリンク張るだけにしてください。

・電源コネクタ
 差し込み口根元のランプがついたり消えたり……。
 消えた状態を保ってみても(ぉ、バッテリの表示は変わらないので「通電は問題ないがランプの回路が怪しい」ということなんだろうけれど、どうしよ。


■[PC]可搬性PC

ITMedia:日本メーカーが先導するノートPCのワイド化??さらに大型へ

 最近はどこの電器店に行ってもパソコンのコーナーでは重厚なノートPCが席巻しているようで、「もう重いの飽きた、軽めのオールインワンモバイルA4ノートが欲しい(何気に厳しい要求を……)」な感じのかける氏がぶーぶー言っておられました。軽薄短小モバイルノートってLet's Noteを始め日本のお家芸だったはずですが、家電店ではすっかり肩身が狭くなってしまい、ここ宇部どころか小倉に行ってさえもろくろく触れないとのこと。週末は福岡に行くとやら。お疲れ様です……。

 そこへこんな記事です。
 感想:「PowerBookの17"が出たのを見て「さすがアメリカ」と思っていた自分はもう古いのでしょうか(苦笑)。冗談の世界だった20” のノートPCがとたんに間近なものに見えてきた気がします。さすがにそんなものを「ノート」と呼ぶのは気が引けるのか、記事中では「可搬型PC」なんて書いてあるあたりなかなか皮肉が効いていて面白いですね。」

 まあ自分ひとりで使っている分にはそういう世の中の動きをへらへら笑って眺めていればいいのですが(Macだから基本的に蚊帳の外だし)、困ったことに、うちの大学は電子大学なのです。ノートPCが無ければ出席も取れず、学生は常にノートPCを持ち歩く毎日です。世の主流がそうした可搬型PCに移ってしまうのは相対的にモバイルノートのレベルが下がるという面で環境的に厳しいものがあります。
 時流に乗って可搬型PCを持ち運べばと言われても、可搬は所詮可搬で、恒常的に持ち運ぶものではないのです。机も狭いですし(←けっこう重要)。

 それにしても、安くて性能のいいモバイルPCをどこか出してくれませんかねぇ……。

2005.10.27

■[日常]つれづれ on 2005.10.27

・某公演
 振り込み用紙キターー!
 財布に痛い……。
 振り込み期限はポッキー・プリッツの日まで……っと

・なべヨシのするしか
 今週分ようやく聞けた。
 この番組、始めは金曜収録の月曜アップというペースだったけど、今回は月曜収録だそうで。よりいっそう生放送感覚が。
 公式ブログ(実態はサークルプレイヤー)ができたせいかこのところ番組トップページの写真が入れ替わらない……髪長いままだし。入れ替え希望。

・お絵描き
 ポッキー・プリッツの日から始まる学園祭を前に今日からぼちぼち始動。
 そこそこ描けそうな後輩が鮮烈デビュー。将来的に安心できそうなキャラの登場でよかったよかった。


←9月へ △戻る 11月へ→


last updated at 2005.12.16
Copyright (C) 2005 Sei All right reserved
Made with Macintosh, Adobe GoLive CS
Mail:seicbus●yahoo.co.jp(●を@に置換願います)