2005.9月分

 9月のトップ画像は新山口駅にたたずむ列車。
 10月の改正で大きく運行体系が変わると見られ、この風景が見られるのもあと1ヶ月を切りました。

2005.09.01

■[日常]冷房停止

 やまだいでは昨日、8月末をもって教室の冷房が停まってしまった。
 対する今日の気温はというと、13時現在30℃を目前にするくらい。

 4年の講義が一足先に始まったので、彼らが人柱状態になって耐えているのが漏れ聞こえてきてなんとも不憫。
 でも「あとは扇風機持参とか……?」というコメントに、一瞬My扇風機持参のK先生の姿を思い出したのは内緒で。

 と、こう書いているのは空調の効いた某研究室なんだけれど(殴
 来年は我が身なんだよなー。USB扇風機でも買って「自分に」向けてそうだ。

2005.09.02

■[日常]冷房復活

 昨日書いた冷房の件は、結局抗議が実って(?)15日までは稼働が続くようになった由。
 しかし通常冷房は7月半ばから稼働→試運転の名目で前倒しが常、というのと並んで貧乏くさい話ではあるな……。


■[運営]過去記事収録のお知らせ

 livedoor Blogのリニューアルのせいか、どうも8月半ばからカテゴリー/月別表示に投稿が反映されていない模様。
 このままだと流れてしまった記事(現在は最新15件の設定)が読めなくなってしまうので、急遽Archivesのページに5月以降の記事を日付順にまとめたものだけ用意しました。
 カテゴリー別でも見られるようにしたい所ですが、とりあえず過去記事全部見られるようにしてからってことで……。

 それにしても、Blogの容量が2.1GBになったんでArchivesのページはバックアップの用途に過ぎなくなったと思いきやこれで。やっぱりマメにバックアップとっとかないといけないのか……。

2005.09.03

■[旅日記]@長門市

 今日は18きっぷの消化旅行。
 臨時快速「四日間の奇蹟」号で山陰本線を長門市まで北上後、美祢線に乗り継ぎ南下という行程。写真は美祢線のキハ120。


■[旅日記]宇部線専貨

 厚狭駅でキャッチ。
 宇部市内、遮断機なしの踏切信号をこいつがそろそろと渡っていく様子は一度は見てみたいのだが、まだ機に恵まれず。


■[旅日記]@小倉駅前

 厚狭からもいちど西進して九州に突入。小倉で総理来訪にぶちあたる。
 てか、ものすごい人なんですが。演説会自体が始まるのにあと25分、総理がしゃべり始めるまであと数十分〜1時間かかりそうな時間なのに。しかたがないので歩道橋の上でスタンバる。

 ……あ、みかん箱だ。


■[旅日記]ナマ総理

 ……心眼で見てくれ。
 (デジカメで撮ったのにちゃんと写ってたらまた後ほど)
 それにしても、riox氏が撮ってた「ネ申」と同じくらい寄ったものを撮るには、どの位早く来る必要があったのだろうか。


■[旅日記]@西小倉駅

 宇部線への最終連絡は九州・新田原から直通。便利な列車だったけれどもう1ヶ月弱で系統分割される。(ちとしつこい


■[旅日記]総理@北九州

 というわけでデジカメ版でリベンジ。これはこれで290mm相当にズームさせたのを手持ち、しかも片手という凄まじい条件でのチャレンジでしたが、1枚ぐらいは何とかなるもんですね。捨てゴマが30枚くらいありましたが(汗)

 ちなみに盛大にトリミング済み、背景の一般人はぼかし処理かけてます。


■[旅日記]総理@みかん箱

 で、こちらが件のみかん箱に乗っているところ。やってくれますねぇ。

注)たまたま旅の途上に現れたので取り上げました故、これをもって僕の支持政党がどうのこうのと問わないよーに。

2005.09.04

■[交通]代行輸送

 不発弾処理の避難区域に居能〜宇部新川間がかかるため、小野田線の該当区間と宇部線の宇部〜宇部新川間が9:30〜15:30頃の間バス代行輸送中。


■[交通]宇部線代行バス

 宇部線代行バスは中国JRバスが担当、観光1台、路線2台が出てきている。
 ほぼ列車ダイヤに沿った運行で、1列車に対しバス1台に加え、多くの列車では宇部〜宇部新川間ノンストップ便も運行している。観光車はノンストップ便メインだが、運用上例外がありそう。
 普通便、居能駅は駅から北に150mほどの交差点北側に停車。岩鼻駅は駅から南下してバス通りにぶつかる付近に停車。いずれも臨時停留所の立て看板が用意されている。


■[交通]小野田線代行バス

 小野田線代行バスは中央交通の中型観光車(山22う22-85)による運行。こちらは居能駅前につけていました。

 ……とはいえ、なかなかすっきり晴れてくれないもんですね。

2005.09.07

■[日常]台風一過

 まあ晴れたら晴れたで暑いんで、曇っているくらいがちょうどいいのですが(汗)

 すっきりしないといえば今日の経緯で、元々は
>午前7時の時点で「暴風警報」が発令されている場合は午前の授業は休講とする。
という予定だったところ、山口県の日本海側全体で暴風警報が7時30分まで継続。宇部でも発令単位が「下関・宇部地区」だったため福江あたりの巻き添えを食う形で午前7時は「暴風警報発令中」。というわけで、ぎりぎり休講に追い込まれるはずなケース。

 これが学部長の超法規的(?)判断で急遽、講義実施にひっくり返り、大学側から連絡が来たのが講義開始の数分前。おかげで学生がどたばた駆け込んでくる有様で、「やるならやる、やらないならやらないで決まりを決めたんならはっきりしてくれ〜」という気分です。

 こんなのは法学部だったらはっきりきっぱりしてるのだろうか……? あいにくやまだい、法学部はありませんで……。

2005.09.08

■[PC]Mighty Mouse評価

 試用を始めて10日、だいたい前回記事で書いたようなデスクトップ用の新マウスという位置に納まったので、この辺で一旦個人的な評価としてまとめておきます。巷の評価はろくに読んでいないので既出上等でよろ。

 スクロールボールは最大の収穫。スクロールホイールと機能的に変わりはないのですが、「遊び」が小さく繊細な操作ができるのが魅力です。
 ただ、前にも指摘した「斜め」対応を考えるとPowerBookでの操作性に関しては二本指スクロールに軍配挙げます。将来的にBluetooth対応のものが出たら考えますが、そのためにわざわざ持ち歩くほどのものでもないかな、と。

 主ボタン・副ボタン……は案の定誤爆多数なのが改善できなかったので、全ての機能を主ボタンにまとめました。個人的には副ボタン=コンテキストメニュー自体の使用頻度が低いというのもあり(StuffItの解凍くらい)、従来のControl+クリックに変えるか誤爆するかでは前者を取ったという格好です。Dushboardは素直にF12を押しますね。
 余談ですが、スクロールボールのクリックには「主ボタン」を割り当てられないんですね。かといって「切」にすると「クリックしたつもりが反応せず」ということに……(Dushboard開くよりはマシですが)。結局「ボタン3」で同等の動作をするようですが、何の事やら分からず(汗)。

 問題は横ボタン。持つぐらいであれば何の問題もないですが、無意識にドラッグするようになるとこちらもやはり誤爆が出てきました。その程度なら「慣れの問題」で片付けるつもりでしたが、「Finder上でファイルをドラック中に、横ボタンで『Expose-すべてのウインドウ』を働かせると以後画面上でクリックが絡む一切の操作を受け付けなくなる」という現象が。こうなるとログアウト(shift+option+command+qというキー操作のみで可能)、ないし(PowerBook等電源ボタンで終了ダイアログが出る機種のみ)ダイアログを利用したシステム終了しか打つ手はなく、致命的な症状です。
 ソフトウェア的問題と見られるので、ドライバのアップデート待ちということになるでしょうね。とりあえず機能を「アプリケーションの切り替え」に変えることでしのいでいます。

 そんなこんなでデスクトップに繋がれたMighty Mouseは実質的に「従来のマウス+スクロールボール」という設定に。4ボタンマウスである意味は微塵もないですが、「小さなウィンドウを画面に多数」とか、「1つのフォルダにリストで最大100余りのファイル」とかいう使い方をしている私にはスクロールボールは十分有用で、その点だけでも買った意味はあったかな。バグがなければ+1600円ほど(※デオデオ特価)の価値はあると思うのですけどね。

2005.09.11

■[日常]そうだ、選挙に……

 選挙行ってきました。
 今日のやまだい地方は「予報は雨、蓋開けてみるとくもり」という絶好の投票日和だそうで、そのとおり投票率はup。
(↑しかし人を食った予測だこと……)

 今回はのっけからriox氏の見事な選択行動が示されていてその中身が訳も分からず、やっぱり餅は餅屋、選挙分析はKTゼミだと思ったりもしましたが(待て)、一応公約を読んだ自分なりの選択の結果を投票箱に投入。

 とはいえ某候補鉄板な選挙区。他の候補は選挙カーがうるさく走り回り、ビラもばらまかれ……のところその候補のビラは一枚も無し、選挙カーは回ってきたのか?というような省エネぶり。今見ている出口調査の結果でもサクッと通りそうで選挙戦という意味ではあまり面白くはなかったですが。比例はどうなるかな……。

 現在は久米さん+筑紫さんで注目されるTBS系の選挙放送を、「無雑」を空けつつ堪能。全体も地方もメインキャスター(?)の厳しい表情が印象的。

[翌朝]
 ……結局寝不足。
 大勢は早くに決まったのに、岡山が、倉敷が、岩国・下松が……。

2005.09.12

■[雑想]'05衆院選雑感

 '05年衆院選から一夜明けて、感想めいたものをつれづれなるまま。

・考えていた以上の自民躍進。というより民主が弱かった?
・小選挙区制の特性が初めて噴出。歯止めのはずだった、歯止めと教えられてきたラインは案外簡単に突破できるものなのか。
・asahi.com:比例で得た自民の1議席、候補者不足し社民へ 東京
 引きずられて比例も規格外の事態に。小選挙区制で求められるもの、予想される結果を一番理解していたであろう党ですら。

・各局予想議席数と実際とのずれはどこのバランサーが発動したのか。局側?有権者側?
・まあ「出口調査の信憑性が薄くなっている(久米さん)」中ではバイアスが強くなるのは仕方ないとして、微妙にずれた予想の横並び具合が不思議。(参考:riox氏のまとめ

・筑紫さんは「何でもできるが……」としきりに。
・小泉さんの間は比較的安心できそうなのだが、問題はその後どう転ぶか。
・歯止めが利かない一方簡単にひっくり返る特性ゆえ、有権者による(事前・中間・事後全部含めた)政策評価はこれまで以上に重要になるだろう。

・解散を機会に、政策を基にした党派に移行しつつあるのは個人的に歓迎。
・改革が勢いづいて職種の将来を更に暗くする悪感。
・投票率アップは喜ばしいこと。

2005.09.13

■[運営]戻った

 先日発覚し、過去ログ整理を推し進める元になった「8月半ばからカテゴリー/月別表示に投稿が反映されていない」という現象、僕のブログ管理ページがリニューアルされた辺りで見事に解消されました。やはりリニューアルに伴うものだったようで。

 で、あれから11〜4月分の掲載がいっこうに進んでいない件について(汗。
 いちおう続きを作りかけてはいたんだけれど、半月分くらいやったところでGoLiveが(珍しく)落ちて以降、立ち直れていない……(作る閑もあまり無いけど)。まあまた今回みたいな事があった時困るので、ぼちぼち作っていくことにはしますが……


■[日常]適正・適職診断

内閣府ニュートラ:適性・適職診断

診断結果
仕事:どんな仕事でもきちんと完成するタイプ
性格:家事万能、残業タイプ
恋愛:好きな人がいても、押しの強い異性に負けるタイプ

特に向いている職種は?
会社の総務、事務、人事など管理部門や公務員。スキルを高めれば金融証券関係のアナリスト、ファイナンシャル・プランナー、公認会計士、税理士なども。学校の先生、塾の教師、ピアノの先生もOK。どんな分野でもリーダータイプの人とチームを組むと、大きな仕事を完成させることができます。

絶対に守りのタイプ。
攻めるのは苦手ですが、仕事や家庭をしっかり守ります。

内向性(ディフェンス型)
5■■■■■
外向性(オフェンス型)
2■■□□□
(詳細はリンク先参照)

 案外うなずけそうなところが多いか。
 リーダータイプの人とチームを組むと……ってことは、リーダーそのものにはならない方が良さげ。
 向いている職種、なんか全然方向性が違う悪感。mhlwにでも潜り込むか?
 あと、押しの強い異性には注意……と(違

2005.09.14

■[交通]宇部市営に新移籍車

 キュービック、中引戸、短尺……

2005.09.15

■[PC]ウイルスバスター レスキューサービス

 トレンドマイクロ社からこんなサービスが出ているそうな。
トレンドマイクロ 認定 ウイルスバスター レスキューサービス

 サポセンやっててウイルス駆除はいちばんめんどくさい作業の一つ(スパイウェア駆除という最凶が控えてるけど)。こういうサービスの選択肢ができてくれるのはお金持ちのはあちらに飛ばせるので気分的に心強いものがあるでしょう。
 とはいえ、「ウイルスバスターを持ったサポートスタッフが、あなたのご自宅まで伺います。」なので、やることができる選択肢が限られてるんじゃないかなとも思いますが。

 やまだい地域での気になるお値段。基本的に数社ほどあるレスキューパートナーに委託する形になっていますが、会社毎に料金は違います。そのお値段は、

 「出張料金\3,150+作業費別途見積」〜「\30,000(固定)」

 ……サポセンの負荷軽減という意味ではあまり期待できそうにないな〜。(そもそも期待される層からして違うけど。)


■[雑想]数字

 某所でバックアップの呼びかけ。
 「このところサポセンに来る症状の中ではHDDのトラブルが目立って多い。実にその半分がHDDのトラブルであり、その全てがデータの救出に失敗している。」

 実際HDD10月危機説というものがあってこれからの時期HDD系のトラブルが多いのは事実だけれど、この文章自体は実は仕組んだもの。カリキュラムの関係でこのところ母数が4例と非常に少なく、たまたまそのうちの2例がHDDトラブル、しかもうち1例はサポセンの部屋で作業しただけの管轄外のケースという代物なのだった。

 要は、数字なんてその気になればいくらでもいじれるものだ、ということ。

2005.09.20

■[交通]山陽道迂回状況1・ふくふく広島号

 先の週末は山陽道岩国IC〜玖珂(くが)IC間通行止めによる迂回状況の調査に拘泥していました。

 まず17日(土)は宇部中央7:20発の「ふくふく広島号」に乗車。サンデン担当便でいつものE型高速が来ました。
 迂回については3〜40分の延着と告知がしっかりなされていましたが、乗客数は普段とそう変わらないか少し多め……早めの便で出るということもあるのでしょうか。

 迂回ルートは以下の通りでした。
〜(R2バイパス)〜小郡ランプ〜下山手(停)〜小郡IC〜(中国道)〜鹿野SA(休憩)〜広島北JCT〜(広島道)〜広島西風新都IC〜Aシティ中央(停)〜大塚駅〜
 広島西風新都ICで高速を降りる辺りがミソでしょうか。三次など、広島県北東部への高速バスルートとして使われているところではありましたが。

 主な地点の通過時刻は、宇部中央7:22→中国道小郡IC8:01→鹿野SA8:33〜45→広島西風新都IC9:54→大塚駅10:03→広島センター10:14。24分の延着でした。

 この迂回ルートで思わず見入ったのが可部線の跡。晴れてれば筒賀・上殿の各駅が割と間近で見下ろせるのでその辺り興味のある方は是非。

 写真は鹿野SA。山陽道不通で需要が増えている所へ今月末でGS閉鎖とか。運がないといえばそれまででしょうが、せめて開通まで何とかならなかったのか……ならなかったんでしょうね。


■[交通]山陽道迂回状況2・広島徳山高速(萩発着・大塚駅経由)

 翌18日、今度は防府駅前10:22発の防長交通広島バスセンター行に乗車。
 平常時でも4時間近くかかる路線に内装ボロボロのエアロバスは無いだろーと不平垂れつつでしたが……。経験上、予備車なんでしょうけれど。
 広島までの直通輸送に乏しい=代替交通機関に乏しい地域を通ってくるため、この時間帯にも関わらずシートの半分程度埋まっていました。

 迂回ルートは以下の通りでした。
〜玖珂インター〜(県道70号を北上)〜(国道437号を北上)〜(国道2号)〜廿木峠〜錦橋〜岩国インター〜
 迂回する車が自然に誘導されるルート。交通量はかなり多めでしたが、一部を除き流れは良い印象です。

 主な地点の通過時刻は、防府駅10:22→徳山駅11:12〜11:15→玖珂インター11:45〜51(渋滞)→廿木峠12:01→岩国インター12:18→大塚駅12:48→広島センター13:00。25分の延着でした。

 この迂回ルートは山陽道の崩落が起こった廿木地区(車窓からは見えませんが)や、錦川の氾濫で被害を受けた地域を通っていきます。流れに削られた道路、泥で埋まった畑、運び出され打ち捨てられた家財……と町の表情には生々しさが残っており、「不謹慎」という言葉が脳裏をかすめました。こんな中でも交通を確保してくださる方々に感謝です。

 写真は富海PAでのトイレ休憩。最近できたPAで、萩発着便の休憩場所が下松SAから移動してきました。設備的にはぐっと格下げでしょんぼり……見晴らしはいいんですが。
 なお、防府・湯田温泉発着便の休憩場所は玖珂PA閉鎖のためその下松SAに移動しています。


■[交通]山陽道迂回状況3・広島徳山高速(中筋駅経由)

 そして広島からの帰りは17:35発の徳山駅行きで。
 広島〜徳山駅系統は8日の運行再開後も、防府以西への運行便が全便運行されるのとは対照的にかなり間引かれていましたが、前日の17日より4往復を除いてほぼ復旧しています。
 かといって乗客の方はあまり復旧していないようで、週末の夕方広島発にしては非常に少ない乗りでした。

 迂回ルートは前記事の萩直通便と同様。
 主な地点の通過時刻は、広島センター17:35→中筋駅17:53→岩国インター18:26〜48(渋滞1km)→廿木峠19:05→玖珂インター19:20→徳山駅19:54。岩国インターでの渋滞の影響で46分の延着になりました。

 写真は岩国インターでの渋滞の様子。迂回ルートそのものはわりと時間が読める状態にありますが、岩国・玖珂両インターでの渋滞が時間帯によりかなりの長さに達している様子です。出場レーンが絶対的に少ない(岩国3+ETC1、玖珂1+ETC1)のが原因なのでどうしようもない模様。旅程への組み込みは避けた方が無難な気がします。

2005.09.20

■[旅日記]週末の「戦利品」

 広島着は案外遅れなかったので、盛大に取ってあった空き時間を利用して久々にきっぷ集めに精を出してみました。手前から……
・東中野駅入場券(マルス)
 広島から東に5駅。ちょうど芸陽バスが来てたので行きはそれに乗っていきましたが、運賃はなかなか豪快に上がって(汗)……って、比較対象があるからそう見えるだけですが。後でWeb上公開の運賃表を見たら、もう少し行けば抑制がかかるようでしたね。
・(左)出補(東中野駅発行)
 東中野へはこの手書きのきっぷを入手しに行きました。今時こういうきっぷを「安価に」買える条件というのは限られていて、この「東中野→広島空港」はその一つとして知られています。駅員さんも心得たもので、「該当区間の様式が既に書かれていて人数・金額を記入するだけ」なきっぷが用意されていました。
 ルートとしても一度乗ってみたいのですが、今回はパス。
・(右)上八木→320円(広島に相当)
 JR西日本で常備の普通乗車券はこのサイズになります。最近は小駅でも簡易券売機が入っていたりと、こういうきっぷも縮小傾向なので機会があれば買うようにしています。
・広島地区バスカード
 絶対何か間違ってると思う第7回広島バスまつり記念バスカード(備北交通発行分)。当日広島にいながらバスまつりには行きませんでした……。


■[旅日記]広電バス中山線

 引き続き空いた時間を利用して、今月末までの運行となる広電バスの中山線(ダイヤモンドシティ〜東浄小学校前)に乗車。子会社のHD西広島から移籍してきた車両による運行でした。

2005.09.22

■[雑想]杉村太蔵「先生」

 自民圧勝の副産物?として、僕と3歳しか違わない「先生」が登場。いやはや驚きました。
 その若さに由来するものなのか、彼の性格に由来するものなのかは分かりませんが、思ったことをどんどん素直に口に出してしまって賑やかに報道されているようで(汗)。少なくともネタ的にはなかなかいいキャラしてると思いますが。

 まあ森元首相が微妙に苦言を呈したところを某紙某コラムで叩かれてたりしていますが、(そのコラムの微妙にずれた受け答えはともかく)僕としてははじめの認識があの程度の議員がいても問題はないと思うのですけどね。

 riox氏が前に書いていた「政治家は国民の「鑑」たれ」というお話しを借りつつひっくり返しますが、政治家は国民の「手本・模範」の方の「鑑」であってほしいと思うのは当然のこと。でもそんな鑑と国民の意見の立ち位置は同じでしょうか。
 だから(riox氏にはこっちじゃないと書かれたけれど)国民の立場を「映す」方の鑑でもあってほしい、あるいは、そういう立場の政治家にもいてほしいのです。
 政治家には「鑑」という言葉の持つ二重の意味のどちらもいるんじゃないかと思います。その政治家によって求められるものは違いますが、彼は後の方の意味の「鑑」として、言動といい経歴といい良い人材だと思うのですがね……。
 もちろん、最終的には「手本・模範」の方の「鑑」になって頂かなければ困るのですけれど。

 政治の世界に入る人間としてそのあたりの世界の常識にかぶれていない人材というのは貴重ではないでしょうか。
 思ったことを口に出すのはどうかという議論はさておいて、そういう感覚をベースに成長していってほしいものです。

2005.09.24

■[運営]準備中

 中鉄バスさんのサイトはもう3日も前から「準備中」。
 ……ていうかこれ初期画面ではないか?(滝汗

 似た状況になっていたJRおでかけネットさんほど速くは対処できないようなので、
 当面補えるくらいの時刻情報を突貫工事でアップしてみた。

 てかやっつけとも言う(汗)。まあ何とか形になっているでしょ。
 もう少し経ってもアレな様なら本格的に整備した方がいいかもな……。

2005.09.27

■[PC]限定品

 週末にY電機で買ってきたT誘電(隠せてない)の限定品CD-R。
 ゴールドレーベルで24枚1,000円ポッキリとお値打ち。(スピンドルではもう少し安い店もあるけどプリンタブルしかない=スロットインは使わないほうがいい)
 早速サポセン用CD9月版を(やっと)焼いてみましたが、いつもの安心感で焼けました。

 一方で某Ma社のDVD-Rは焼きミス連発で……。ありゃれ?


■[日常]本屋

 やまだい周辺で本を買おうとすると意外に難しい。本屋自体は(自転車で走り回れば)何店舗かあるんだけど、
 やまだい生協:ここの店長とは別分野で雇用ー労働の関係にある
 K本舗:かける先輩がいる
 B書店:やまだい同級のS氏がいる
というわけで、当たり障りのない物しかどうにも買い難いので。
 まあかける先輩との仲、少々障りがあるものもいけそうなんだけど、あいにくだいぶ畑が違うので欲しいものが置いてない、と。

 かくして、2月に1回は広島・福岡あたりの書店に行かないと気が済まないわたくし

2005.09.29

■[運営]1周年

 今日でこのブログを始めて1年になりました。

 初めはどうなることかと思いましたが、「テキストだけ書けばいい」事に支えられ、総記事数は280弱と大健闘。
 それ以前の日記サイトの更新頻度の惨状を考えると、予想以上にうまいことハマったもんだと思います。

 とはいえ三日坊主解消のためにはとあっちこっち視点も話題も変えまくった結果出てきた、
 「話題の幅があまりにも広い」という問題は解決してくれそうにありませんが。

 1周年だからもう少しまともな事書ければいいんだけれど、
 このところやたらと詰め込み気味のスケジュールでヘロヘロです。
 元はと言えば自業自得なのですが、あと少し、そうすれば……。


■[旅日記]宇部中央20時発

 バス停は既に暗いけれど、
 バスはまだまだ遅くまで。
 採算のとれなさそうな乗車率だけど、残っているのが公営のありがたみ。
 深夜便設定の際にゼロサムをしたもんで昼に混むという側面もあるけれど……。

 ともあれ、ここから宇部駅までバスで。乗客は7人くらいでした。


■[旅日記]@砂津

 砂津停留所。この時間帯は夜行バスの発車が多い。
 小倉駅前の方が便は良さそうだけど、ペガサス号に乗る回を重ねるうちに、椅子のあるここで待つようになった。

2005.09.30

■[旅日記]@倉吉

 というわけで大山号で倉吉到着。
 倉吉の場合市街地の北の方に駅があり、そのまた北の方にバスの営業所があるという街の構造に気付かず、まだ時間があるなとのんびりしてたら、いきなり「次は倉吉バスセンター」と書かれたバス停が目に入り、すぐ後に案内が入って倉吉BCに十数分早着。びっくりしたのなんの(汗

 大山号ではどうも座席がしっくりこず安眠できなかった。背ズリが低いところへ枕があるので、枕は後頭部と首の間。かといって収納すれば突き出た枕の下辺がこれまた後頭部に違和感……。お尻を前にずり出せば前席に迷惑かかりそうで、結局不安定な姿勢で眠る羽目に。
 途中休憩が1箇所、なんと早暁(どころか暗闇)4:30着の大佐SA。結局目覚めたので出て行ってしまったけれど、SA休憩後が一番良く眠れた気がするので案外良かったのかも。


■[旅日記]倉吉〜蒜山〜勝山

 倉吉からは「旅」誌で少なくとも2度紹介されたルートを勝山まで辿る。
 まずは蒜山高原まで中鉄美作バス。担当はめずらしく女性の運転士。中鉄美作バスにもいたんですねぇ。
 10分前に日本交通の関金・明高行があり、同時刻発車の西倉吉行きもあるが、倉吉駅〜「市内」あたりで自分入れて9人乗り込みマイクロバスの座席がさらっと埋まる。このうち2人は関金までで下車で、関金からの1名を含む8名が旧八束村、川上村域への利用者だった。
 犬挟峠(いぬばさり)越えの話がでる。かつては西側のくねくねした道を上っていたものだが、今はR313バイパスで一直線。車の少ない道をゆっくり駆け抜ける。
 倉吉地区での乗客扱いで割と遅れがちで、スポーツセンターの時点でも5,6分の延。蒜山での乗り継ぎは5分しかないので途中で降りるしかないかとやきもきしたが、それでもあらかた乗客を降ろした上福田では定時に戻し、無事蒜山まで乗れました。

 勝山行きに余裕を持って乗り継ぎ。この路線をRJでのんびり行くはずが、先の台風14号災害により旧勝山町見尾でR313が通行止め。これによりこのバスは見明戸経由で迂回運行となる。
 蒜山から少しずつ乗客を拾いながら湯原までゆっくり下ってきて、禾津(いなつ)からは迂回路に入る……前に一旦湯原インターまで下って通行止めの看板を見てUターン。
 禾津の橋の所を今度は直進。かつてはここで右折するのが湯原への道だったが、今は直進していく新道がメイン。そこに入る頃運転士から迂回についてアナウンスが入る。「少々揺れますのでご注意ください。」そして同じく迂回してくる車の流れに合わせるようにスピードを上げた。
 見明戸停留所を右に見ていよいよ集落が切れると美甘への峠越えにかかる。道は狭まりつづら折りに。そんなカーブの一つで蒜山高原行きとかちあい、慎重に通過。
 美甘からはR181に入り、道が良くなったところで引き続きかなりの走りを堪能する。
 勝山には17分の延着。岡山行きが接続を取るため待機していた。


■[旅日記]勝山〜津山

 津勝線最終日(のはず)。
 9.30でラストという情報があったので、それを狙って予定を組んだらその後情報が交錯。予約はしてしまったし、もうどうにでもなれとばかりに出てきたという状況。結局乗車後津山BCの窓口女史に聞くまで今日で最後という情報は得られませんでした(苦笑)。

 迂回運行のため当初予定の13:49発には間に合わず、14:49発に乗車。写真は勝山BC前の駐車場に止まっているところですが、結局バスセンター前につけずにそこで客扱いしてそのまま発車となりました。
 明日以降、ごんご久米線と勝山〜追分口線の乗り継ぎ停留所となる「追分口」は何の変哲もないポール1本の停留所のまま。特に追分口まで来て戻っていくタイプのごんご久米線など、どこで折り返していくことになるのでしょうか。


■[旅日記]更新作業

 岡山に抜ける津山線の車内で時刻表の反映作業。
 ……なにも列車の中でやらんでも(苦笑)というところですが、どう考えても間に合わない量だったので1ボックス占領して作業。(その位の乗車率でした。)
 なんか去年も似たようなことやった気がしますが……つくづく変わってないなと思う自分。


←8月へ △戻る 10月へ→


last updated at 2005.10.06
Copyright (C) 2005 Sei All right reserved
Made with Macintosh, Adobe GoLive CS
Mail:seicbus●yahoo.co.jp(●を@に置換願います)