2005.8月分

 8月のトップ画像は常盤海岸から眺めた海!
 でも思い切り望遠・遠景。なぜなら足下には堤防と消波ブロック……。

2005.08.01

■[日常]収拾つかん

 先週の時点では、ちょっとした修正可能な行き違いのはずだった。

 そこから徐々に歯車がかみ合わなくなっていって、
 今日、仕事量が完全にオーバーフロー。

 完全に収拾つかなくなったので、
 ごめん、1週間ぐらい休ませて。
 看板だけ変えていくから。

2005.08.03

■[交通]NO.9113動静(?)

 あれから2日、どーにか片付ける目処は立ちました。もろもろはこれから少しずつやっていきますのでもうしばらくお待ちください。

 ついでに、今・話題の富士重工製NO.9113、本日(8/3)の動静。
 本村又は国立病院(不明)→0820頃岡山駅→天満屋
 天満屋0933→1004国立病院1016→1121岡南飛行場
 労災又は岡南飛(不明)→1238岡山駅(回送)天満屋1333→津高台半田山→1433天満屋
 ……こんな行路表が書けるほどやたらと(実乗含め5回!)見かけたもので、一挙に食傷したのは内緒で(汗)。相変わらずカメラ持ってる時にNO.9125やNO.9222を見ることはないのですが……。誰が答えられるのだろうか……?

2005.08.08

■[日常]衆院解散

 やっちまいましたね。

 参議院で自分の方針が通らなかった事が、なぜ衆議院の解散に結びつくのかという素朴な疑問に、誰が答えられるのだろうか……?

 綱渡りで済むのか、やはり行き過ぎという評価が下るのか、どちらにしろ今後の動きに注目か。

2005.08.10

■[交通]@美作大崎


 微妙な空き時間を利用して大崎まで往復してきた。

 行きは神姫バス。湯郷〜津山営業所生え抜きのいすゞ-西工大型ワンステと見る人が見たら相当濃い車両なんだけれど、車内は最前列と後方右側を除き三方(内向き)シートと乗る側からしてはちょっと遠慮したい車両。

 大崎下車で大崎駅まで。全く標識が見られない。(見逃してるかも……。)地図ではこっちのはずなんだけど……とうろつき回ったら、路地の奥に鉄道電話らしきもの。そしてその回りが待合所の壁とわかり、そこが駅だと分かる。
 生活に溶け込んでるのか、それとも埒外なのか……不思議に存在感のない駅だった。

 津山行きの列車はキハ120の単行ワンマン。トイレ付き。話には聞いていたが、実際乗るのは初めてのこと。検知機がついていますので……と中でたばこを吸うのを暗に牽制しているのが何ともいえぬ。
 所々25制限や30制限に煩わされながら津山に戻る。乗客は十数名と寂しい。とはいうものの、これでもバスよりはだいぶいい乗りなのだが……ううむ。

2005.08.13

■[むかし話]カード地獄(鹿児島編)

 鹿児島時代の懐かしいもの……お店のカード類が山盛り出てきたのでその一部。

 奥の2枚は県と市の図書館の利用者カード。しばしば足を運んでるのでそれなりに勉強でもしているのかと思いきやただ趣味の本を見ていただけという。

 手前左はなじみだった写真屋さんのカード(リニュ前)。斜め向かいにもう1件あったんだけど、そちらにはあまり足を運ばなかったな。といっても部活では白黒を手現像手焼き(後にカラーを機械現像してもらって白黒に手焼き、というトンデモに走ったっけ:汗)だったのであまりお世話になることはなかったなぁ。そのうち繁華街の方に軸足が移ってますます疎遠に……。

 一番手前が和田にある(あった、なのか?)某インターネットカフェのカード。30分400円、のちに30分500円と別の意味で破格だったけれど、なにせまだ'90年代、ここしか(知ら)ないという状態だったのでriox氏やhugta氏らと共に入り浸ってた。そこからネットを始めて、ネットカフェからしか更新できないという今思えばアレな環境でサイトを立ち上げて……で今に至るわけです。

2005.08.15

■[雑想]戦後60年

 戦後60年、節目の日。

 あの頃のことは知らないけれど、
 あの頃から学んだことを、未来につなげていこう。

2005.08.24

■[PC]スタイルシート

 バスサイトで使っているスタイルシートを少々いじってみています。

 同じファイルをブラウザに読ませても、ブラウザの挙動の違いやフォントの違いなどからWindowsとMacintoshでは少々異なる結果が得られるのですが、特に悩まされるのが文字の大きさが変わってくる点です。文字の大きさが標準より大きく表示されるとデザインを崩す元になるので、両方のプラットフォームで少なくとも標準状態ではデザインが崩れないよう配慮する必要が出てきます。

 今使っているものはpixel単位で文字の大きさを固定してやる方法で、同じpixelに固定された文字は(原理は省きますが)Macの方がWindowsよりも相対的に大きく表示されるので、Macで作ったデザインはWindowsでもそのまま表示させることができます。
 これだと制作上も楽なのですが、Wndowsで見た時に字がかなり小さくなるのと、仕様上ユーザ側で文字サイズをいじれない(実態としては変更できるので配慮する必要はないのだけれど……)という辺りでミソが付くんですね。

 新しいスタイルシートはpixel固定をやめて「標準」「小」「極小」等で表す方式に変える方向で考えています。(するとWindowsの方が文字が大きくなるのが不思議なところ。)仕様上文字サイズの変更不可になっていた点を解消して、Windowsでは標準に近いサイズで表示し、Macだと現状より若干小さいくらいで表示するというあたりに妥協点を見出しており、そのあたりに落ち着くと思います。
 ただし、時刻表に関しては現状の表示サイズでは現行のスタイルシートの方が結果がいいのでそのままになると思いますが。(新しい方だとMacで表示した時小さすぎるので……)

 あとはより多くのページサンプルとWindows向けブラウザを用い、Windowsの実機でも試験した上で(今はRemort Desktop利用)、早ければ来週から導入予定です。

2005.08.25

■[PC]リニューアル

HOTWIRED JAPAN:PC上で『マックOS X』の実行を可能にするハッキング

 いつか誰かがやるだろうと思っていましたが、案外簡単にできるものみたいで。

 僕はMac OSの使いやすさに共鳴してここまで来ているクチなので、PC/AT互換機の中で特徴的な個体上でMac OSを動かせるならばそれはそれで使ってみたく感じられます。

 例えば、薄くて軽いノートPCに、正規版のIntel-OS X入れてモバイル出来たら魅力的かな〜とか。

 文章打つ時に「英数」「かな」キーの使い勝手は捨てがたいとか、Carbonソフトはやっぱ厳しそうとか、趣味ならともかく業務は避けるべきとか、万一Appleがそんなのを出してきたら理由が無くなるとか、問題山積ではありますが、機会があれば挑戦してみたいですね。

2005.08.27

■[旅日記]@宇部新川

 のぞみリレー号で新山口まで。のぞみ乗らんけど。
 宇部線には貴重な快速列車だけど、クモハ123の単行ワンマン……


■[旅日記]@新山口

 九州車の乗り入れは10月改正でなくなるとか。この風景もあと1ヶ月か……。


■[旅日記]@八丁堀

 広島と言えば路面電車。五車体連接の電車が走り回る様といい、それを支えるシステムといい、かなり衝撃なものが。


■[旅日記]広島交通

 広島5社+1の一つ、広島交通。

 ポイントなんか知らないもんで、しばらく八丁堀で愚直に撮ってみる。

 頭上からは某M党のCMがやたらと流れてくる。はっきり言ってうるさいんだけど……。


■[旅日記]@広島BC

 広島バスセンターに転戦。ちょうど防長交通の新車と行き当たる。
 しかしここ、撮り場所に困るなー。夏しか撮れんような。


■[旅日記]C11 189

 大型商業施設「ダイヤモンドシティ・ソレイユ」に鎮座するC11 189。元は三段峡駅前にいたやつ。
 フタバで買い損ねてたバスラマ等購入。近くに販売店がないので得てしてこうなる……。


■[旅日記]つばきバス

 「キリンビアパーク・ダイヤモンドシティ」(長っ)停留所からは府中町「つばきバス」右回りで向洋へ。
 柳ヶ丘→チェリーゴート前間が圧巻。1速でゆるゆる登るバスにはなかなか乗れないもんですよ。


■[旅日記]@向洋駅

 マツダ本社前。終業後か、ホームが人で埋まっていたけれど、20分も経てばもう引く。典型的なラッシュと、一種類でコンビニの棚1mばかりを全部埋め尽したカップ酒が妙に印象的だった。
 あとは新山口まで一直線。


■[旅日記]@宇部駅

 向洋から乗った列車は、新山口駅でのぞみリレー号に2分で連絡する。際どい。
 が、この列車で宇部まで行くと、4分の連絡で新川行があり、到着は6分しか変わらない。距離は長くて鈍行なのに。
 快速の権威って……。


■[旅日記]目的

 で、今日の旅の目的は、↑これ。

 撮った写真が140枚超えてようが、
 うさんくさげな本を買ってようが、
 目的は、これ。

2005.08.29

■[雑想]すすまない

 う〜ん。
 「やりたいこと」と、
 「やれること」と、
 「やらなければいけないこと」、
 さらに、「やっていること」が、
 どうもうまくマッチングしていかない。

 部屋から見る空はあんなに澄みきってるのに、
 どうして気持ちはこんなに澱んでんのかね。

 空を見上げちゃ、ためいき、また一つ。

2005.08.30

■[PC]Mighty Mouse

 この間買ったMighty ATOMMouseを大絶賛試用中。
 というか、2ボタン以上のマウスをまじめに使ったことはないのでデスクトップにノートに繋ぎかえ差しかえとにかく慣れろという感じですが。(2個買う余裕なんて無い:汗)

 OS本体にまだドライバは含まれていなくて、CDからインストール。これが120MB余りあるというのは(汗)。
 で、使ってみて気付いたんだけど、初期設定では左右とも主ボタンになってるのな。とりあえずシステム環境設定から基本と思われる動作に設定して、いざ。

 まずスクロールボール。押さえると意外と沈む。ぢくぢく……といじりまわす感触は初めなんとも奇妙に感じ。
 スクロールのセンス自体は良好。ホイールマウスより更にアクションが少なくなっていい感じに動かせる。てかハマった。
 でも斜めではトラックパッドの二本指スクロールみたいにスムーズには行かない様子。わりと縦・横単独と判定される領域が広そうだからか。アクションの大きさも考えると二本指スクロールと一長一短という感じだけれど、モバイル性だとわざわざマウス持ち歩くほどでもなさそう。

 横ボタンは操作性が気になっていたんだけれど、持つ・持ち上げるでは作動せず軽く押し込んで反応する絶妙なバランス感覚で意外とよさそう。

 で、実際使うとなると……元々がマウスのど真ん中に人差し指を置いていたもんで、スクロールボール押したり、副ボタン領域押したりで誤爆多数になりいらいら。試用後は当分デスクトップに繋げて使っていくつもりだけれど、その頃には上部3ボタンの設定はみんな「主ボタン」にしてそうだなぁ(汗)。


←7月へ △戻る 9月へ→


last updated at 2005.09.02
Copyright (C) 2005 Sei All right reserved
Made with Macintosh, Adobe GoLive CS
Mail:seicbus●yahoo.co.jp(●を@に置換願います)