2005.7月分
7月のトップ画像は僕がバイトしている某サポセンの風景。
サポセンらしからぬ?白熱灯で、微妙にムーディーな写真に仕上がっていますが、喫茶の夢の跡で営業しているのでこれがデフォルト。
ガラスの向こう側は食堂になっていまして、サポセンがヒマな時には、あちらさんの風景も見やりながら、時には向こう側の人と交信しながら、のんびりした時間が流れていきます。
一方で、逆に食堂から見るとこちらは金魚鉢。(サポセンから漏れる無線LAN電波目当てに)ガラスの向こうだけに人が群れていた日にゃあ……見ないでぇ(汗
2005.07.01 |
■[むかし話]記憶
気が付いたら7月。
桜島のトップもはや引っ込んで(引っ込めて)しまい、
思い出話でもしようかと書いた事実だけが残り……ごめんょぅ。
書けるネタが無いということではなく、
テーマを与えたら書けるものはいくつもあるはず。
テーマを定めて、思い出してみるものの、思い出せるものの、
付随して思い出されてくる暮らしの、嫌な記憶の数々……。
なんでこう、思い出したくないものばかり、思い出されるのだろうか。
忘れてしまったのは 幸せな記憶ばかり
嬉しかった記憶ばかり
そうであってほしいけれど(中島みゆき「記憶」より)
思い出せる嫌な記憶の間には、
思い出せない楽しい記憶が挟まっているのだろうか。
嫌な記憶を忘れよう忘れようと思って、
果たせないまま嬉しい記憶ばかり忘れてしまったのだろうか。
思い出したい記憶があったのだろうと思うことはできるけれど、
昔のことを思い起こす度、前だけ向いていたい気分になる。
■[日常]スコール
今日の講義が終わって、サポセン前に待機していると空が妙に暗い。
そのうち雨が降り出し、雷も鳴り出し、それがどんどん強くなって……
真っ正面にある窓を滝のように水が流れ落ち始めた。
……台風でもこうまでなることは珍しいのに。
気象の熱帯化という問題が妙に身近に感じられるこのごろ。
2005.07.04 |
■[PC]DynaB○ok vs VAI○
某所で違いが分からない人がいたので、サポセン経験より。
●DynaB○ok
・生協購入に限り4年間無制限(同然の)保証。
・有用無用含めよく分からないソフトは少なく、かつそれらの性質がいい方。
●VAI○
・ソ○ータイマー込み。
・有用無用含めよく分からないソフトてんこ盛り。
結果:
DynaB○ok:大学推奨PCとして採用
VAI○:教職員に「ソ○ーのだけはやめてくれ」と言われるとか
VAI○はあんまし診ないからあんまり濃い話ができないなぁ……。
(何か思いついたら追記しよ。)
■[日常]不思議なお茶
英語ゼミの最終日……ということで、少し変わったお茶が出た。
その名も、「初恋」。
濃いレモン色のお茶。
柑橘系の味……。
幼なじみの思い出は
青いレモンの味がする(違
後で調べてくださった所によると、
「緑茶+レモングラス
香料:レモンピール」
だそうな。
不思議なものがあるもんだ……。
2005.07.09 |
■[日常]試験終了
目下の大問題だったとある試験がひとまず終了。
で、その試験の問題でこんなのがあった。
問00.………………について、誤っているものを一つ選べ。
A.…………………………………………。
B.…………………………………………………。
C.…………………………。
D.…………………………………………。
E.…………………………………。(2)正解
AからEまで設問を読んで、ああEだなと思った次の瞬間、目が点に……。
一応、入試の次の次の次くらいに力はいってそうな試験なんですが、やらかしてくれたもので(汗)
先生も気付いたらしく、後半のパートの前に「入試じゃなくて良かった」と笑い話にしてましたが。
そのまま笑っていられたら良かったんだけれど、後半で奈落に。
なんであのパートだけ微に入り細を穿たせるような超長い5択を出してくるんだろうな。まいった……。
2005.07.10 |
■[旅日記]「このは」へ
[はじめに]
色んな事が一段落すると、どこかへ出かけたくなる性分。
昨日ひと山越えたので、またどこかへ……と考えていると、こんな情報が引っかかってきた。
「昨年春をもって販売休止と見られていた、九州限定の"とある商品"が「このは」という所で今も(現状に合わせたものを)販売されている。一般発売の限定数は50で、通販は行っていない。7月1日から発売で、7日現在14売れている。」
九州限定品でなければ、割と近くで入手できるブツではあるのだが、せっかくなのでこれを入手したいと考えて、例によって他にも色々取り混ぜた行程を組んだ。
[0510]
窓の外から雨音が響いてきた。
このところスコールみたいに一時的に激しい雨が降る傾向があるけれど、ずいぶん間の悪いこと……。
[0525]
すこし早めに家を出る。
思ったよりも激しい雨。道路が冠水してる……。
[0545]
ずぶぬれになってどうにかこうにか駅までたどり着くも、列車は大雨のため運休。当たり前か。
始発「のぞみ」連絡の普通列車だけは出そうとしていたけれど、やっぱり運休になって宇部市営バスに誘導していた。
[0620]
小降りになった頃を見計らって帰宅。着替えているうちに雨は止んでしまった。
なんだか口惜しいのでどうにか当初の目的は遂行できるようなプランを企てる。
[0803]
(結論)福岡行高速バスに乗車。
JRはまだ運休しているようだけれど、線路のない高速バスは自由が利き、高速道が通行止めにならない限りはなかなか運休にはならない……というのを利用。
当日券を買って乗ろうとしたんだけれど、JR運休のせいか指定券を持っていた乗客が多く、定員制の便に滑り込めるかどうか際どい状態になってヒヤッとする。
ちょうど発車する前後から再び大降りになり、道路に溜まった水をザンブと跳ね上げながら国道490号を北上した。
[0900]
王司PAで休憩を取る頃には雨は止み、窓ガラスも乾き始める。
北九州付近では陽が差し、心なしか勢いづいた走行に。
[1007]
福岡天神に10分程遅れて到着。大雨のことを考えると優秀……というか、普段とほとんど変わらない気がする。天神へ流入する車が普段より少し少なめには見えたけれど。
[1100]
西鉄福岡(天神)駅から大牟田行き特急で南下。
柳川を過ぎる辺りから再び雨が降り出した。
[1204]
JRに乗り換え。JRの改札機に西鉄発行の連絡券を投入して突っぱねられる(お約束)。
待ち合わせ中にまた雨が強くなってきた。でこぼこしたホームに溜まった雨水を駅員がかい出していく。
[1230]
鹿児島線で南下。さすが九州の動脈、激しい雨にも何食わぬ顔で平常運転。
815系の超大窓に流れる雨水が描く幾何学模様に妙に惹かれた。
[1250]
「このは」到着。無事ブツを入手。シリアルナンバーは22。
大雨ですることがなく、窓口の<s>おば</s>お姉さんと話し込む。
学部について、こないだriox氏に書かれたような婉曲表現を使ってみたら速攻でばれた(汗
というわけで無事入手。今はその利用法について考え中……。
……ブツとか「このは」とかいったい何だ? と思った方に種明かし。
目的地(写真左):JR九州 木葉(このは)駅。
元々の駅舎が放火にあったそうで、現在は1畳くらいのプレハブ窓口(黄色い屋根)で営業中。
駅の裏側では九州新幹線工事による残土を利用した宅地化が進められており、表口に向けて歩道橋が延びる予定。そろそろその付帯工事が始まるらしく、この光景もそう遠くないうちに過去のものになりそうだ。
ブツ(写真右):青春18きっぷの常備券(九州版)
首都圏では発売している駅がないため一部で珍重されているもの。
東日本・東海を除くJR旅客4社で発売されているが、殊に九州ではこの駅だけで販売されている状態のため希少価値が高い。先の事情その他によりこの冬の販売は微妙な情勢ゆえ、購入はお早めに。
なお残り二十何枚かのうち、十枚あまりは予約分のためご訪問の際は在庫の確認をとのこと。
2005.07.11 |
■[日常]潜入
大学では今日からある種自己学習的なコースが始まる。
で、与えられた最初の課題は、
「通常受けない講義に潜入せよ。」
……おっかなびっくりで受けましたとも(汗)
その講義内容(の一部)は「研究結果の信頼度」というもの。
例え話として「やきいもを食べるとかぜが早く治る」という学説を用いて、
第一報から研究報告を積み上げていく過程での信用度の上昇について語っていた。
常識からすると怪しげな(失礼)報告が積み上がっていって、有効性が認められるところまでいき、
最終的には「やきいももどき」を用いた対照試験で没落するまでの語り口は非常に愉快でした。
ただ聞いているだけでは笑い話なんだけれど、
つい2ヵ月程前に習ったような研究手法などについてちりばめられていて、
かつ「まともそうな薬の報告なんかだと学会でも間違うこともある」
(後でアガリクスの話とか持ち出して補強していたので、多分そういうことかと)
という感じの含蓄まで込められている、良くできた話でした。
ぜひやまだいの教員人にもこのくらいの話を何でもないです
ちなみにやきいももどきは実在するとか。→わかさいも
2005.07.12 |
■[PC]出戻り
サポセンに来た微妙に困った案件。
1.故障で起動不能になり、バックアップ取ってT社に修理依頼
2.修理から返って来たのでバックアップ戻して返却
3.約1週間後、故障で起動不能になり、T社に修理依頼
4.修理から返って来たのでバックアップ戻して返却
5.1週間経たないうちに、故障で起動不能になり、T社に修理依頼←今ここ
6.修理から返って来たのでバックアップ戻して返却
3の時点では「申し訳ないですがもう一度修理に……」と軽く考えていたものの、2回目の出戻りって……。
T社サポートが見落としているのか、思いもよらないところに原因があるのか。
バックアップデータも疑ってスキャンかけてみたんだけれど何も出なかった。
(P2Pからみのフォルダと思われるものがあったので油断できないけれど……)
やっぱり7.はあるのだろうか。気が重い……。
2005.07.14 |
■[日常]試験問題の攻防
学生間のネットワークというものは時としてものすごい能力を発揮するものだ。
やまだいの場合、試験の問題は全回収で公表されないんだけれど、みんなで覚えた問題を復元して次の学年(あるいは追試験)のために情報を渡していたり。
通常の筆記試験の時は有志が細々とやっているんだけれど、5択×40題なんて試験の時は妙に奮い立って、全員総出で担当の教員が驚くくらい正確に復元したりする。いや担当教員に知れるとやばいんだけど……。
教員も薄々感づいてはいるようで、こないだの某試験の時には(公表されてないはずの)過去問をやっとけと言い放たれたり、某国家試験の問題プール(数万題?)くらい君らならすぐだろ……なんて皮肉を言われたり。例年の問題と変えられて殲滅させられたり。
学習の省力化にかけては努力を惜しまない集団と、きちんと学習させたい教員側との攻防はまだまだ続く……。
いけね、某試験の復元問題をまだとりまとめ役に送ってなかった(ぉ
■[交通]福岡・山口ライナー
中国JRバス、JR九州バスが共同運行している山口〜宇部〜福岡線「福岡・山口ライナー」が8月1日より全席指定になる。
土日の朝山口発、夕福岡発など正座席が埋まるくらい乗るので、そうした時間帯では「乗れるかどうか」という不安が解消される意味で状況は良くなるかもしれない。
逆に、現在のような予約不要でいつでも飛び乗れるという利便性は失われそう。埋め合わせるために宇部中央停留所前にチケットセンターが明日できるらしいけれど、米屋町・湯田温泉周辺や福岡(キャナル・天神地区)では停留所近くに窓口がないので少々面倒になるか。(福岡天神停留所前で乗車券発売を受託しているHISでは今後マルス発券になるのだろうか?)
あわせて所要時間も変更。高速道区間で10分、新山口→宇部中央で10分、宇部中央→新山口で5分それぞれ延びる。着地への定時到着がまず無い路線だけに定時到着は魅力だけれど、時間帯により今でも定時に運行できている区間まで一律に延ばすかな……。宇部中央は単なるバス停なので10分も停まってるわけにはいかないんだけど……。
現時点でいまいち好悪の判断はしがたいけれど、結果はどう出るんだろうな。
2005.07.21 |
■[電子大学]「情報」への期待
やまだい1年の情報処理担当の教員がおぼやきになられていた。
講義終了後にアンケートをとっているそうだが、「WordやExcelの使い方など知っていることばかりでつまらなかった」という意見もある一方、「ぜんぜんわからなかった」という意見もあったそうで……。
もともとコンピュータへの慣れなど個人差がひどく大きいためレベルの設定に苦労されていたようですが、残念ながらあまり報われなかったようです。
情報処理に関しては、これまで「数学A,B,C」でBASICのプラグラムを多少組ませる選択学習部分がある程度で、学校で扱われる内容ではありませんでした。従って、大学に入る時点で「知っている人はものすごく詳しいけれど、知らない人はさっぱり分からない」状態になっています。ここ数年で言うとパソコンの普及で全体に底上げされてはいるそうですが、やはり分からない人は分からないみたいで。
さすがにその状況ではまずかろうということで、「情報」なる授業がこの学習指導要領からスタート。母校でもどこかの実験室を取り払って、何十台とパソコンのある部屋を作って始めているそうで、僕が通っていた頃からすると考えられない事態に思えるのですが(苦笑)、後輩によると例によってWordやらExcelやらメールやら使っているようで。まあ月並みといえば月並みですが、これでもう少しメディアリテラシーやネットワークのことについて学ぶ余裕が増えるのかなと思っています。
結局何が言いたいのかというと、ここでいう分からない人のためにサポセンはあるものなので……。この辺の底上げはかなり切実に期待するところなのです。
2005.07.22 |
■[雑想]ネットの言葉
ネット上の論調なんて掃いて捨てるほどあるので、一つ一つにいちいち相手していたら日が暮れてしまう。とはいえ、掃きだめのようなところに書き捨てられた文章であっても同じ言葉である以上、決して無視できないのもまた頭の痛いところだ。
サイトを運営している以上、その対象への意見には興味を持っており色々と関係箇所を覗いている。ここ1年半ほど対象が関与する対立が続いていることもあり、忌憚ない意見が飛び交うこともあってなかなか興味深い。
ネット上での時の流れは速く、既に表だった所では、触らぬ神に祟りなしというか少々動きがあったところで議論には上ってこなくなっているけれど、少し引っ込むとまだまだ議論があったりする。そしてそういう場所柄、使われる言葉は多分に過激だ。
得てして過激な言葉というもの、簡潔明瞭でありそれゆえに心に刺さる。
さらにその言葉は理由を示さない。それがために、例えその言葉が勝ち馬に乗って、自分が痛みを受けないところで煽って楽しむために生まれたものであろうとも、何故彼の考えがそういう結論に至ったのかということを考えずにはいられない。十にひとつは、僕の知らない何かが隠されているのかもしれないのだから……。
(別にそういう場でそういう言葉を吐くことについて云々するつもりはない。僕が一人苦悩していることなど、気にせずに書くがいいのだが。)
精神衛生上良くないのは分かってるし、更新・返信遅滞の元なのだが、見ずにはいられないのである。
2005.07.23 |
■[旅日記]輸送障害
最近天災づいているのだろうか……?
このところよく輸送障害に引っかかる気がする。
今日(7.23)は今夏の18きっぷの使い初めとして、サイト関係の情報収集も兼ねて岡山まで東上。滞在時間実質4時間のためにその3倍の移動を必要とする強行軍である。2,300円でなければ絶対組まないのだけれど……。
早暁の宇部市内某駅を出、新山口から普通列車に5時間半乗り通して岡山着、首尾良く予定のもの(2社の時刻表)を集め、少し撮影もして……とそれなりに時間を有効に使ってまた長丁場の帰り道。
広島県に入る頃までは順調だったけれど、広島での落雷→信号故障(?)→列車が詰まる→動けない、というのにはまってしまった……。
[1633]岡山発糸崎行普通列車に乗車。この列車が「JRおでかけネット上」宇部新川までの最終接続になっている。(実際には新山口での接続時間が際どいものの、岡山17:11発の列車が最終接続なのだが、そこは余裕ということで)
[1757]糸崎着。向かいのホームに停まっている広島行きに乗り継ぐ。転換クロスが大勢を占めつつある中で、何だか久々な気がするボックスシート。
[1813]本郷着。……なかなか発車しない。放送が入り、「信号が赤のため」停車しているとのこと。赤信号?
[1821]少々イライラしだした頃に発車。7分遅れである。この先西条で新山口行きに乗り継ぐのだが、連絡時間は7分。一気にひやひやしながらの道程に。念のため新幹線でショートカットする行程を考える。徳山まで(?3,310)で大丈夫だろうか……?
[1837]入野を発車。車内放送が入り、「落雷による影響」という。雨が降っているわけでもないのだが、そういえば線路やそこらの道路は濡れている……。
[1847]本郷以降は順調に来たのだが、西条の一つ手前、西高屋駅でまたも赤信号。「西条から先各駅に列車が停まっている」状態で先に進めないらしい。停車中1時間4本あるはずの上り列車もさっぱりやってこない状態で、行程継続は絶望的な状態。新山口まで新幹線(?4,620)か、痛いな……って、言ってる場合じゃないが。結局、西高屋で遅れを45分まで延ばして発車。
[1930]西条着。緊急用の赤い拡声器を持って駅員が立っていた。向かいのホームに列車はおらず、新山口行きはとうに出たか、あるいは到着してすらいないのか……。どっちにしろこのまま乗り通すことにする。
[2018]安芸中野・海田市とまたしばらく停められた後、順調に来てまもなく広島という所で停車。広島駅が満線だそうで。何本と並んだ線路の向こうに、同じく駅に入れない可部行電車が止まっている。
[2023]ようやく広島着。「各線とも遅れが生じております。お乗り換えの方は駅の放送案内にご注意ください。」とのこと。各線?
[2025]広島駅新幹線改札口。特急券は券売機があるのだが、乗車券は窓口で強制購入なのでがらがらの券売機を横目に窓口に並び、新山口までの切符を手にする。千早(福岡県)以来初めてMR30系列の切符を手にした。
[2030]とりあえずホームへ。「関東地方の地震により」列車が遅れているらしい。各線ってこれか……。東京からの「のぞみ」は軒並み20〜30分程度の遅れが予想されるとのこと。
[2037]3分遅れで到着の「ひかりレールスター481号」に乗車。(新大阪始発のため、地震の影響はほとんど無い。)自由席でも十分に席の余裕があった。さすが新幹線で、ゆきで3時間近くかかった行程をわずか33分で駆け抜ける。金は力(違
[2110]遅れを取り戻さないまま(今の情勢では取り戻すとやばい?)新山口着。所定2136発の宇部線普通列車に乗り換え。結局元々の予定より1時間早いのに間に合った。
[2130]東京からの「のぞみ」の接続をとって発車する旨放送が入る。43分頃を予定……って、言っちゃっていいのか? と思っていたが、結局のぞみは47分に到着、発車は51分。秋吉台の花火の関係か、それとも小郡でも何かあったのか、車内はそれらしき人々で混み合っていた。(後で知ったのだが、この日は花火大会の関係で途中ですれ違う新山口行きを7分遅らせて運行したそうな。だからちょうど7分遅れの43分発だと都合が良かったようで……そう上手く事は運ばなかったけれど。)
結論:過剰資金は結構大事(何
2005.07.26 |
■[日常]なべヨシが戻ってくる
「IR3 JAPAN」の終了から雌伏4ヶ月、
パーソナリティのわたなべヨシコさんが8月アタマから新番組を始めるそうです。
それもJFN系初の「ダウンロード型」番組!
番組名は「わたなべヨシコの番組(仮)」!
完全フリートークのネットラジオになるとか。楽しみです。
「IR3」といえば、'99年10月の開始当時は無謀だといわれつつも、
メールと掲示板、チャットだけで進行するというスタイルで5年半やってきた番組。
インターネット・パソコン系知識盛り盛りな初期から、
「超参加型雑談ラジオ」を謳って濃〜いスタッフトークを繰り広げた末期まで、
ネットが身近なものになるにつれて番組スタイルは流転してきましたが、
こうしたネット活用のスタイルを定着させてきた面で意味深い番組でした。
そして今度はネットラジオに挑戦。
「ダウンロード型」というスタイルがどういうものなのか謎ですが、
ばっちり聞いていきたいと思っています。
またハイテンションで元気をくれる番組がいいな〜。
「笑える部分アリ」の番組サイトはこちら。
わたなべヨシコの番組(仮)**WEB SITE
2005.07.28 |
■[交通]岡電バス7/20改正
岡電バス全路線で20日からダイヤ改正が行われたそうで、先日もらってきた時刻表を眺めています。以下雑然と感想。
・全体的に減便傾向。
・津高〜妙善寺・三野線は妙善寺発着がだいぶ減った印象。津高台乗り入れが基本的に三野発着で、岡大方面には駅西口発着の循環ができていることもあるのだろうけれど、平日朝の津高発が妙善寺行きのみで占められていた時代を思うと隔世の感がある……。
・労災病院線、市役所経由が何本かパターンから抜ける形で減便。(市役所経由とほぼ交互に運行している、岡電天満屋経由とのダイヤ調整の結果、ほとんど岡電市役所経由とかぶる形で運行している)中鉄の天満屋経由との調整は望むべくもなく。
・新保西線、中鉄の奥田系統との関係で増便していたのがほぼ元の木阿弥に……。
2005.07.29 |
■[交通]ご当地ナンバー
いわゆる「ご当地ナンバー」として、「倉敷」「下関」はじめ18地域が導入されることになった由。2006年度中の実現を目指すそうです。
一応自動車関係のサイトということで、登録番号が変わってくると記載内容にもろに影響するところなので一応推移を見ていましたが、メインの中鉄バスに関しては社番表記を主にしており、今回出た地域にも入っていないので影響はほとんどなさそうで。両備、下電、井笠あたりを扱っているサイトさんの活躍(?)を指を銜えて眺めていることになりそうです。
一方、宇部側のコーナーではサンデン交通が該当。ナンバー変えなければ写真管理の区分が増えるだけで済むのですが、既存車を下関ナンバーに変えだしたら厄介なことになりそうな……。さて。
参考)中国運輸局記者発表資料:新たな地域名表示ナンバープレートの導入について
■[雑想]趣味者の姿勢
趣味的に面白い事象の陰には、それなりの事情があるというもの。
ただ面白がっているだけじゃ、拙いんじゃないかな。