2005.6月分

 6月のトップ画像は鹿児島の某学園から眺めた桜島です。
 思えば6年間この風景を眺め続けてきたわけで、例年この時期には足を運んでは感慨にふけり。今年はちょっと行けそうにないのですが(万難排して行くほどの義理ももう無いし……)、その分思い出話でもしてみようかと思っています。

2005.06.01

■[PC]Blog投稿時に気になるブラウザの仕様

 このBlogはフォーム内に文章を書いて投稿する仕組みになっているのだけれど、いざ投稿しようとすると不意に「サーバが混雑しています」と出て蹴られたり、やまだいLANの時間制限(90分くらいか?)に引っかかってログイン画面に差し戻されたりして投稿できないことがある。
 こういう時はSafariのBackボタンで戻ると、フォームの内容が保存されていて再投稿できるのだけれど、WindowsのInternet Explorerなど、ブラウザによってはフォームの内容を保存してくれずに白紙になってしまう。

 参考までに、手持ちのMac版ブラウザの仕様では、
 Safari(ver2.0) 保存する
 Firefox(ver1.0.3) 保存しない
 Internet Explorer(ver.5.2.3) 保存する

という感じ。設定で変わるものかどうか、試してないので分からないけれど……。

 たまにWindows機のメンテナンスとかで、やまだいLANからWinIE(ver.6)で投稿する時があるんだけれど、しばしば時間制限の方にはまっていやな思いをすることに……。そんなわけで、いちいち別の窓を開いて接続状況をチェックしてしまうのが悲しい性になっている。(それでもサーバ混雑で蹴られて呆然とすることもあるけれど……)

 IEの仕様変更?を考えると、フォームの内容を残すとセキュリティ上よろしくないとかで、最近は消すというか、フォーム内の変更内容を保存しない方向になっているのかな……? 個人的にはブラウザだけセキュリティしてても仕方ないし、それよりは投稿できない事態に備えてくれた方が……って思うんだけれど。

●いまの内容とは全然関係ないお知らせ
 トップ画像変えたり、携帯投稿でカテゴリ未設定になっている分の追記を書いたり、サイトのダイヤ改正案内を書いたりしたいところなのですが、あいにく今週の頭に試験と発表とあって、その影響でまだ頭が死んでいます。もう1,2日お待ちください。

2005.06.02

■[交通]乗車変更のルール

 たまに予定を決めない旅に出ることがある。といっても、おおまかな行先と、そこから帰ってくるためのパターンぐらいは頭の中に入れた上で、行程は未定という程度だけれど……。

 この前もそんな感じで、ふらふらと新山口の自動券売機で広島までの切符(幹・自由)を買ってこだまに乗っていたんだけれど、ふとアストラムラインに乗りたくなって可部線の大町までの切符に乗車変更。

 さてここで問題です。私が支払った額はいくらでしょう?
 なお、券面には新山口→広島・矢賀と記載あり。

 (1)広島〜大町間の運賃を別払い。(200円)
 (2)新山口〜広島間の運賃2,210円と、新山口〜大町間の運賃2,520円の差額310円
 (3)どちらでもない

 答え:(3)どちらでもない
 広島〜矢賀間の運賃140円と広島〜大町間の運賃200円の差額、60円でした。(画像参照)

 私は(1)だろうと考えていて、この結果に思わず金額を聞き返してしまったというお話。こういう計算は奥が深いですね……。

※方向変更については、「SWAのWebページ」のここが詳しいです。

2005.06.04

■[交通]ウインズ小郡系統

 所要で山口まで行く機会があったので、先月21日に新設された防長交通小郡〜ウインズ小郡経由〜山口方面の系統に乗ってきました。

 新山口駅11:05発宮野・スポーツの森行に乗車。1日3往復だが、小郡側から朝3本、山口側から夕3本という形式の運行で、小郡発はこれが最終便。先週見た時は前面窓にウインズ小郡経由と書いたシートを貼り付けていたと思うが、今日乗った便では経由地に「ウインズ小郡」を含んだ幕が既に用意されており、他に表示はなし。

 新山口駅発の時点で席がさらっと埋まるくらいの乗車率。客層はあからさまに競馬目当てというのが半数。残りが地元客と、駆け込んできた和装の女性3名(温泉客?)……という案配で、非常に混沌としている。

 運行経路は通常と同じで、ただ「三条岡」〜「仁保津」間でウインズ小郡まで往復する。
 ウインズではほとんど専用に使われると見られるバス停がわざわざ設置されていた。ここで7割方下車。意外に乗車も1名あったが、車内の見通しが一挙に良くなる。
 結果、この便の「ウインズ小郡」停留所利用者は10名余りというところ。駐車場もだいぶ埋まっているようであり、施設の滑り出しともども上々か。

2005.06.07

■[PC]Powerbook with Pentium M

CNET Japan:アップルのインテルチップ採用が確定

 ついに来たかと言いますか。
 現在採用しているIBMのCPUの動向からすると、最低限ノートPCについては何らかの打開策を探る必要に迫られていたわけで、転換に踏み切るのも無理はないのかなと思います。Pen Mの方はそれなりに期待できる存在でもあることだし。(一方ハイエンドデスクトップは……どうなるのかなぁ)

 個人的には、これを機にWindowsに乗り換えるとかいうことはないです。(使い慣れたという面も含めて)使いやすいシステムに変化はないわけだし。
 とりあえず
・既存のソフトウェアをどのようにして動かしていくのか。
・(一部で騒がれている)Windows用のPCにMac OSを入れたり、Mac OSの動くマシンを自作できたりするようになるのか。
という辺りに注目しつつ、しばし静観モードということになりそうです。

 ただ、そろそろ2年になるデスクトップ(初代G5機)の代替を考えると、安定性を選んで来年くらい出るであろうG5の最終型を選ぶか、(ロードマップでは)2007年ぐらいまで延ばしてIntelのチップが載ったマシンに挑戦してみるか。個人的には安定志向なのですが(あんまり壊れてもらいたくないので……)、今後を考えると微妙な時期なのでどうするかなぁ……。

2005.06.08

■[PC]LimeWire

 サポセンで貸し出している代替機が戻ってきたので、別の人に貸す準備をしていたら、LimeWireというソフトが入っていたよ。
 で、これ何だろうって思ったから、ちょっと調べてみたよ。LimeWireはpeer to peer(P2P)でファイル交換ができるフリーソフトなんだって。Macでも使えるらしいよ。色々ヤバいらしいのでボクは使わないけどね。
 このソフトは要するにWinMXにファイアーウォール通過機能をつけて使いやすくしたものらしいよ。アイコンもおしゃれになって、よりカジュアルにP2Pできるよ。でも匿名性の面でははっきり言ってザルだから、著作権のあるソフトを漫然と共有すると訴えられるから気をつけてね!
 このソフトの仲間にCabosというソフトがあるらしいよ。(なんか<a href="http://riox.jp">どっかの大分人</a>を連想したのは内緒だよ。)そのCabosの配布サイトのバックグラウンドピクチャは爆撃痕だったよ。でも何を意味してるのかは分からないよ。

 ……何でふざけ口調なのかって?
 曲がりなりにもコンテンツを作っている側としてみれば、こういうソフトで違法コピーする輩はウイルスにでもやられてしまえ、というのが本音。
 でも、違法DLしてウイルスにやられた人は結局うちのサポセンに持ち込んでくるんだよね……。しかも大概、その辺の認識レベルの低さと態度の悪さは比例するし。
 サポセンとしては知識のある人がひっそりやってる分には敢えて咎めたて(して場をややこしくは)しないことにしているけど、どこで教えられたのやら知識もないのに手を出してウイルスに引っかかっては直してくれなんてわがままは聞きたくもないよ……。

 というわけで思い切り愚痴吐かせてもらいました。ご不快の方ごめん。

2005.06.19

■[日常]六月病

 ぐあ、10日放置(汗)。
 月の始めに書いたような、ネタ切れする事態には至ってないんだけれど、
 ネタとなる事柄を消化して文章化する気力がない……。


■[交通]小野田へ

 昨日ふと思い立ち、宇部・山陽小野田の市境近くにある某電器店他へ行ってきた。

 宇部中央から小野田方面へのバスは、宇部市営・船木鉄道・サンデン交通の3事業体による「競合運行」。3者あわせれば一時間に4(平日)〜3(土日)本程度が確保されており、それなりに使い勝手は良さそうに思えるのだが……。

[土曜ダイヤ]
06│
07│03 09 40 50
08│05 35 50
09│04 17 33 45
10│00 21 45
11│00 20 30 45 55
12│30 47 59
13│15 25 57
14│15 27
15│00 18 25 40
16│00 00 55
17│10 25
18│00 30
19│19 50
20│
21│00
22│

※会社・経路・行先を問わず小野田公園通以遠にいく路線の、宇部中央発の時刻を総合。

 こんなダイヤになっており、ふらっとバス停には行きかねる、というのが実情。

2005.06.23

■[旅日記]8551

 まだ生き残ってたのな。
 ……って、1年半くらい前に自分とこの掲示板で同じような話題が出てたような。

(※これからそう日がないうちに廃車になったようです。合掌。)


■[旅日記]弾丸旅行

 学業に忙殺されて溜まりに溜まった懸案を、一部片付けてきました。主立った部分のルートは以下の通り。
 岡山駅─(市役所)─豊成─岡山駅─(JR)─総社駅─三軒屋─(ウオーキング:笑)─西坂台団地─倉敷駅─岡山空港─(岡電)─岡山駅
 画像は西坂台団地停留所。7月13日限りで路線が消えるので乗り納めに行きましたが、案外乗客は多かったような(失礼)。
 その他諸々は明日以降、サイトの方で。

2005.06.24

■[日常]講習会

 やまだいが開いた個人情報保護に関する講習会を受講。
 今日は学生向けということだったんだけれど、学生の参加が少なすぎたためか実社会での対応に終始。あの質疑応答はなかなか雲の上のことに思えました。

 できたばかりの法律で、今後もどたばた改正が加わるであろう事を考えると、現段階での対応策を学ぶことの意義というのはどうなのだろう、という話題がサポセンの先輩との間で出たけれど、実際今日の話からは学生が今取るべき対応というのは見えてこなかったわけで。結局それは自分でやらないといけないという点で、あまり実りあるものとは言えなかったなぁ。

 一つ興味深かったのが、講師の先生のウイルス体験談。
 デスクトップ上の物を流すようなウイルスに感染し、3日後くらいに周りの指摘で判明したとか。
 ……ちょっと待て。それは(略

2005.06.25

■[むかし話]母校近況

 僕が通っていた某中高一貫校は、保護者間の結びつきがみょーに強いようで。
 これは中高一貫だからと思っていたのだけれど、先日別の一貫校に通っていた某氏に聞いてみるとどうもそうでもないらしい。結局、理由は不明。

 その結びつきの強い保護者何名かでわざわざ母校まで行ってきたのだそうで、その時、N先生から聞いた話を漏れ聞くことができた。

 一つ。母校の体育祭では、紅白に分かれたそれぞれに高さ10mはあろうかというやぐらが用意されており、毎年両軍を鼓舞するような絵が描かれる。僕の在学中だとそれが、それぞれの応援団に所属している数人のメンバーによって1ヵ月程かけて描かれていたんだけれど、去年はついに美術の先生?が描くようになったそうで。
 前から「1日で描いた」とかそんな噂を聞いており、大丈夫かいなと思っていたところでこれで、4年間関わっていた者としては残念でたまらない。
 援団全体の状況がどうなっているのか、という辺りは聞いてないし、そういう方面に詳しい交流もあまり無いので分からないんだけれど、主に勉学の方で出てきた危機感の成果だとしたら寂しいね。ちょうど、大学でも同じような問題を抱えてるところではあるんだけれど、課外活動を削ってただ勉学を詰め込んだら人間、どう育つのかと疑問に思うなぁ。……課外活動ばかりやってきた人間が何を言うかと言われても。
 ちなみにriox氏も元メンバー。とはいえ彼がどう思っているのかまでは知らね(ぉ

 もう一つ。何年か前に母校で起こった事故があるんだけど、訴訟沙汰にまで発展しているらしい。一瞬、司法試験合格者増→弁護士増→訴訟増なんて図式を思い描いたけれど、現実になるにはまだ早いか。
 事故的なもの、それも本人自爆のケースで訴訟したところで何が得られるのかというのは、同時に失うものの存在を考えると僕には疑問に思えるのだけれど、失うものはないと思わせるに足る溝が既にできていたのかもしれないなぁ。学校と親の間だけじゃなく、親の内面での、理想と現実のね。受け入れがたいのは分かるんだけれど、それで訴訟というのもなぁ……。

 巣立って4年余り、こうした変化を聞くにつけ、遠く離れてしまったものだと思う。

余談:その保護者何名か(僕の親を含まない)とN先生との会話の中で、何故か僕の話題が出たそうな。ナニユエ?


■[雑想]通知

 …………。

2005.06.27

■[雑想]匿名性と有害情報流布

 共同通信:実名でのネット活用促す 総務省「悪の温床」化防止

 総務省は27日、インターネットの健全利用を促進するために、ネットの持つ匿名性を排除し、実名でのネット利用を促す取り組みに着手する方針を明らかにした。
(以上、exciteニュースから要旨引用)

 匿名を排除することと有害情報を排除することの間にはあまり相関はないと思っています。確かに、匿名性の排除された世界─それが可能かどうかに関わらず:後述─であれば有害情報自体を減少させることはできるでしょう。
 けれど、匿名であるかないかにかかわらず、有害情報を流すかどうかということは本人のモラルに依存するわけで、流す人は流します。つまり(一律アンダーグラウンドにはできても)撲滅は不可能です。
 結局は検索技術の進歩で相殺されるレベルの減少が関の山だろうと思うのです。

 それ以前の問題として、少なくとも「他国」という選択肢がある以上、匿名性のあるネット環境を排除すること自体が不可能と思います。

 以前どこかで似たようなことを書いた気がしますが、限定的な効果に対して失うものの大きすぎる政策だと思いますね……。

 で、自分は匿名での活動を続けるのかと? いやぁ実は(略

2005.06.30

■[日常]梅雨

 6月も終わりになって、ようやく梅雨らしくなってきたのだろうか、
 ここ二、三日……特に今日は、晴れたり曇ったり小雨が降ったり雷雨になったりのめまぐるしい天気。

 洗濯物はうかつには干せないし、(既に2度やられた)
 晴れていようが傘の心配をしなければならないし、
 何より蒸すし……。

 雨量がまだそれほど多くないこともあって、世間では空梅雨だと言われているけれど、
 このうっとうしさはまぎれもなく梅雨だ……。


■[日常]掲示板メンテナンス……

 バスサイトの掲示板は(なかなかレスできなくても)毎日のぞいているわけですが、
 さっきのぞいてみたらやまだいプロキシが「conection failed」と返され。

 おい? と思って某休眠中サイトのBBSに行ってみると、こちらも見えない。
 やばい、最近ログ取ってないなぁ……と、最悪の事態が頭をよぎり。

 と、livedoor OTDのページに行ってみると、つながる……?
 結局、メンテナンスでした。

 てか、18:00〜10の予定のメンテナンスを17:22に発表しないでください……。

 (現在は通常通りご利用頂けます。)


←5月へ △戻る 7月へ→


last updated at 2005.09.01
Copyright (C) 2005 Sei All right reserved
Made with Macintosh, Adobe GoLive CS
Mail:seicbus●yahoo.co.jp(●を@に置換願います)