2005.5月分
5月のトップ画像は勝山・神橋からの眺めです。
緩やかな流れを見ると落ち着きますね。そんな流れのようにゆっくり歩んでいきたいものですが、時代は許してくれないようで。今月はちと忙しい日々になりそうです。
2005.05.01 |
■[サイト運営]リニューアル
このBlogも公開から7ヶ月、亀の歩みではありますが環境整備を進めていまして、その成果としてこの程リニューアルを行いました。タイトルも変わりましてよりシンプルな形態で、より濃い文章をお届けしていきたいと考えておりますので、引き続きよろしくお願いします。
主な変更項目は以下の通りです。
・トップ画像
Blog本体にようやくトップ画像が入りました。従来通り月一での変更を予定しています。デジカメがまだ直っていないのでいきなり窮地に立たされていますが……。
なお、仕様上Titleからトップに戻れなくなりましたのでご了承ください。
・デザイン
画像を入れるためにベースのデザインを変えた関係で、こちらも少々変わりました。ベースデザインからはあまりいじれていないのですが、引き続きより読みやすい方向へと模索していきたいと思っています。
・リンク
>僕のサイト群は基本的に、一つのサイトを見つけてもそっから他サイトへは
>なかなか辿れない仕様なのですよ。特に新しいサイト(rとかlとかpとか)
>から古いサイト(pとかmとかwとか)へ、とかは。だから歴代サイト群を
>まとめてリンク集作られたりすると結構焦るわけで。いや別にいいんです
>けどね。。以上独り言。(<a href="http://riox.jp/index.php?itemid=186">riox.jp 20050413</a>)
というわけで、10年来の友人を焦らせてしまった部分を大幅にカットしております(苦笑)。また交通系のBlogを追加しました。
なおBlogからのリンクは、サイト内リンク集からのものとは異なり、原則として勝手リンです。(お問い合わせはメールでお願いします。)
なお、リニューアルにあたって外部リンク先のファイルを大きくいじったため、反映状況によっては表示が乱れることがありますのでご了承ください。(site.cssのキャッシュの更新が必要となる場合があります。)
今後ともよろしくお願い致します。
2005.05.06 |
■[PC]虎が来た
ようやくMacOS X ver.10.4 "Tiger"が届いた。発売日から実に1週間を経て……。
なんでこんなに遅かったのかというと、店長の言うには、(以下、そうとうぼかして)
28日、Appleから卸へ→配送開始
29日、東京発売
2日、大阪発売
今日(6日)、ここ発売。
なのだとか。
なんという流通システム……てか、休日には配送しないのかい……。
ともかく、ようやく手に入ったTiger。週末を使ってインストールするつもりで、いそいそとバックアップ作業を始めております。
2005.05.07 |
■[PC]虎を入れた─デスクトップ編─
Tigerをまずはデスクトップにインストール。
クリーンインストールがいいという話の一方、現時点で互換性のはっきりしていないソフトがいくつかあるためいつでも巻き戻れるように……というわけで、2台あるHDの一方にクリーンインストール、もう一台に現在の環境を維持するデュアルブート体制にすることにした。
まずは現在起動とバックアップとして使っている2台のHDを同期。あわせて大部分のデータをDVD-Rに書き出す……ここまでで4時間近く消費(汗)。
そしていよいよTigerのインストールに移る。
今回からディスクがDVD1枚になったこともあって、消去→インストールの行程はサクサクと終了。曲が変わって印象も激変した設定画面に驚きながら、移行アシスタントでもう一方のディスクに入っているPanther時代のデータを吸い出し……
カーネルパニック。
何でこんなところでつまずくかなーと思いながら電源ブチ切り&起動。設定画面がもう一度出てきたので、移行アシスタントは避けて(使わずに)設定を終わらせる。
すると普通にFinderは表示されたのだけど、バックアップからコピーされたであろうデータが不可視状態になったかのような、データはないのにディスクは食っているという状態になっていた。
気味が悪いので再び全消去してインストール(汗)。
移行アシスタントを使わずに設定を終え、もう一方のHDからデータをコピー。おぉ、コピーウィンドウの印象が変わってる。
その勢いで新機能を試す。
まずは「Spotlight」という新しい検索機能。1字入れていくごとに絞り込んでいくという、アレ。逐次的に結果を表示……というか、文字入れる→検索始める→1秒(?)毎にその時点での検索結果を表示……という感じなので、ものすごく「検索している感」がある。結局それなりに待たされるんだけれど。
次に「Automator」という自動化システム。
早速CD-ROMをつっこまないと動かせない辞書ソフトを、CD-ROMの内容を焼いたディスクイメージを解凍してソフトを起動するところまでやる、というアプリを作ってみた(ぇ
今まで使っていたアプリはどうだろうかといじってみると、対応の気になっていた辞書系ソフトも動いてるし、使っている範囲では取り立てて問題はなさそう。
……というわけで、昨日まで環境的に巻き戻すのが難しいので躊躇していたけれど、やっぱり今週末のうちにノートパソコンへも放り込んでみようと思う。
2005.05.09 |
■[PC]虎を入れた─ノート編─
前記事に引き続き、MacOS X ver.10.4 "Tiger"をインストールすべく奮闘中。今度はノートパソコンの方に。なお、ライセンスは<s>一本分</s>ではなく、必要数用意しておりますので念のため。
例によってクリーンインストールが必要で、一方でノートパソコンの場合HDは1台。巻き戻したくなる事態はさらに増えると予想され……という訳で、まずはデスクトップの方にターゲットディスクモードで繋いで、ディスクイメージを作成。さすがに10GB単位は時間がかかる……。
小一時間かかってdmg作成後、クリーンインストール。……デスクトップ機に入れた時よりもやけに時間がかかった気がするのはドライブ性能か。
インストールをやり直す羽目になった前回の轍は踏むまいと移行アシスタントは回避、その後Classic環境をインストールしようとリカバリディスクを放り込むと、「このマークのディスクを挿入してください」と当のリカバリディスクのマークが……。
書き忘れていたけれどデスクトップ機に入れた時もこうで、結局元データからシステム&アプリをそのまま放り込んで何とか動いているので、こちらもそうすることにする。(結局、StuffItがいまいちアレだったのと、何故かデスクトップピクチャが消えた以外はちゃんと動いている。この辺のアバウトさ(ぇ)が旧OSの魅力で、同じ事がOS XやWinで起こったらどうなってたことやら。)
で、もう一度デスクトップ機に接続詞、.dmgファイルをマウントしたら……作る時以上に時間がかかった気がする。デスクトップ機の前でしばし待ち、OS 9(Classic環境)とデータを移行。
そしていざ設定……メールデータを忘れてた(汗)。設定を削除してつなぎ直してもう一度……。
設定が済んだらアプリケーションを片端からインストール。デスクトップで稼働させた時にだいたい動くことは確認したのだけれど、唯一だめなのがNorton Internet Security。Tech Tool Proなんかはもうパッチが出てて、かつ問題なく動いたのに、このソフトはとにかく遅い。Pantherの時は半年かかったこともあり、インストール自体あきらめた。Windowsだったら御法度なんだろうけれど、Macだし、まあOS 9起動なら古いバージョンも使えるし……。
ただ問題がファイアウォール。ネットワーク内でそれなりにブロックをかけているやまだいLANはともかく、AIR-EDGEで繋いでいる時はポートを叩きまくられることがあるので(この場合ルータをかますわけにもいかないし)、ソフトウェア的なファイアウォールは必須なのだ。
そこでOS標準のファイアウォールに手を出し、S社のセキュリティチェックをかけてみると……なかなかいけるではないか。今バージョンからステルス機能も付いたことだし、妙なポートを開けようとする(しかも毎回バラバラ)iTunesを起動した時にいちいち出る確認ウィンドウに悩まされないし、しばらくこのままいくことにしようと思う。
この後はやたらと入れたソフトのアップデート。
それにしても、何故MS社のAutoUpdateはここまで重いのだろう……。新着アップデータの確認に10分、17MB程のダウンロードとインストールに25分……。決してやまだいの回線が悪いというわけではなく、某A社のソフトで同様のアップデートをかけると同じくらいのダウンロード量で5分程度なのだが。
そんなこんなで、色々書いたけれど結局月曜にはみ出してどうにかOSアップデートを済ませた次第。
2005.05.13 |
■[PC]虎の感想
そんなこんなでTigerを入れて1週間近く。現時点での感想を箇条書きに。
・Dashboardはそこそこ便利。今のところ電卓しか使ってないけれど……。
ただ、ちょっとしたことに使うのに、初めの起動(だけ)が重いのはマイナスな気がする。
(てかこの機能、G4/1GHz/ラデ9000(VRAM64MB)で重いのな……)
・Spotlight。ちょっとした検索には使いやすい。というか、あちこちのウィンドウに標準で検索窓がついたということが一番大きい気がする。リアルタイムで表示されていっても結局検索が終わるまでは待ってしまうものだから、その辺の恩恵はあまり受けていないように思えるなぁ。
・今回クリーンインストールして初めて気付いたけれど、Internet Explorerが付属しなくなったのね。IE限定でしかうごかないようなふざけたスプリクト組んだスライドページが、大学のシラバスの標準として存在するのでやばいなぁ……。これは10.3のバックアップから移植すれば動くのだろうか……?
・Safariのエラーメッセージ─404とか、リダイレクト多発で処理を止めた時とか─がWin版のMSIEみたいに独自のものを出すようになった。ただ、リダイレクトの判定が変わったのか、ファイアウォールが影響したのか、なぜかセキュア側のやまだいLAN認証ページが「リダイレクト多発」でブロックされて表示されない……?
・SafariのRSS機能は便利だね。ニュース系もいくつか最初から登録されているし……。
ただ、現時点ではRSS対応のニュースサイトが限られていて、偏りがでてくるのが残念。読売のサイトが近日リニューアルらしいけれど、対応してくれないかなぁ。
ちなみに現在はriox氏など9件を登録してお試し中。
・現時点で全く動かないようなソフトはなし。こまごまとした挙動でおかしなところがちらほらあるけれど、全くアレというようなものは少ないなぁ。メジャーアップのわりには互換性は高いのか。
Nortonがアレになってるのは毎度のことなのでもう追求しないつもり。(もう入れてないし……)
・起動時時折ATOK17が落ちた。というか、言語環境の設定が初期状態に戻ってた。
アクセス権の修復をかけたら再現してないので、これか……?
・で、アクセス権の修復をかけたらEPSON関連のファイルが山のように引っかかったんだけれど……。
2005.05.18 |
■[PC]Newパソ
ノートパソコン(Mac)が新しくなりました。
これまでと比べ、
・CPUのクロックが上がって、今までよりサクサク感5割増。
(クロックが5割増という意味ではなく)
・グラフィックボードの性能向上でCore Imageに対応。
・バックライトつきのキーボードでプレゼンの時も安心。
・やまだいでも導入が進んできた無線LAN、IEEE802.11gに対応。(これまではbのみ)
・銀ピカ度がこれまでの3倍。
などなどグレードアップしております。あいにくWeb関係の領域では、自宅での接続速度(未だにAIR-EDGE 1x)がネックで恩恵はあまりないのですが、GoLiveが相対的に軽くなることでアップや現地での制作がしやすくなることが期待されます……本当にそのくらいなのですが。
一方、筐体が変わったことでメンテナンスは非常に難しくなったという話です。<a href="http://blog.livedoor.jp/sei_triangle/archives/12643459.html">以前同じようなばらしにくいノートを解体したことがある</a>のですが、ネジが山となるわ、やたら固いネジ山を潰すわ(内緒)、なんかゆがんで元に戻らないわ……。あの時はパソコンがどうなってもいいからデータだけ欲しいと言うことで引き受けたので、たとえ組み立てられなくなろうが問題なかったのですが、正直気分いいものではなかったです。下手するとこれと同じ事をする羽目になるというのは若干陰としてありますね……。
さて、パソコンが変わったら環境も移行しなければならないのですが、最近のMacには移行アシスタントというのが付属、FireWire400ケーブル1本つなぐだけで所要1時間、さくっと移行してくれました(画像)。AIR-EDGEの設定をやり直した他は手戻りが全くなかったのはある意味衝撃でした。"Tiger"導入の時はこの移行アシスタントで痛い目にあっただけに(汗)。
ところで気になることが一つ。
本屋とネトゲと日記(日常編):にゅ〜ぱそこん
hugta.com:ただいま組立中と右足くじいたの
と、周辺で「パソコン買った」→「足くじいた」が連発。特に後者は全治3週間だけにこの法則の威力が気になるところです。くわばらくわばら。
というわけで、何か起こったら報告しますー(ぉ
2005.05.20 |
■[電子大学]シラバスの一般公開
やべー、記事がPCネタばかりに。
それでもってこの記事も電子大学カテゴリ(汗)
CNET Japan:国内有名6大学の教材を無償で公開--受験に合格しなくても学べる?
やまだいにも電子シラバスというのがありまして、僕の学部の場合はカリキュラムの概要、開設科目の概要(目標や方略・テキスト)、一回一回の講義の概要(タイトルやねらい)と詳細を見ることができます。このうち最後の講義詳細を除いては一般にも公開されています。探さなくていいですけど。
で、一般非公開部分の講義詳細には、講義のレジュメやちょっとした図(本からの引用もある)、スライドなどが掲載されています。内容の詳しさは担当する先生によりけりで、タイトルを挙げただけのものが3割くらいあるかと思えば、中には20,000字に及ぶような詳細なものもあり苦労させたりもします。
この部分は現状、学内LAN以外からは一切見られない状態になっており一般公開により引用部分などの権利関係がややこしくなるというのが主なところです。それでも、せめて学生ならパスワード入力で見られるようにしようと、ここ2年ばかり議論が続けられていると聞きますが、主に著作権上の問題で、コピーされるのを怖れている先生がいらっしゃるとかで難航しています(と、聞いた)。
さて、先の記事で報じられている「OCW規格での公開」がどの程度のものか、riox氏が通っている大学の公開部分から見てみたのですが、記述方式の差こそあれほぼうちの大学の電子シラバスと同等のものです。
それからすると、外部のネットワークを経るとはいえ、学生に公開するくらいたやすいものだと思うのです。(学内LANの番号にPPPで接続という裏技はありますが、即ち未だに電話回線なわけで:汗)試験対策のために、きちんと整えられているシラバスを切れ切れにして保存したり、わざわざ図書館まで出向いて学内LANに繋いだりしている現状を考えると、うちの大学でもせめて学生相手の公開にこぎ着けて欲しいものです。
ただ、そのOCW規格での公開をしているところでも壁はあるのか、先に触れた某T大の僕が通っている学部の場合、専門課程で公開されている科目がわずか1つだったり、レジュメに図表が全く載っていなかったりと機能しているレベルではないんですね……。何というかお互い頭の固い人の集まりなんだなぁと思いました。
余談ですが、その某T大の公開部分には「試験問題」が含まれているんですよね……。クラスの試験委員が四苦八苦している現状を考えると非常にうらやましく思う次第です。
2005.05.23 |
■[雑想]バスの撮り方
中・高の頃に部活として写真を撮ってきたので、それなりに写真の撮り方というものは身につけているつもりではある。
その割に、バスのサイトに載せている写真をきちんとした目で見た時、構図だの光線だのケチがつきまくるものが多いのも事実なんだけど……。(レールファンのくせして風景専門だった、というのもあるが。)
バス関係の雑誌なんか見ていると、さすがに本職の人は上手いというか、バスを見せる(魅せる)ことに長けてるなと思う。どこかスマートだし、一方でこだわりが垣間見える感じ。
そういうものも嫌いじゃないので、バスサイトの中に一コーナーを作って、それなりに狙って撮った「作品」を載せている……それらがねらい通り受け取られているかはともかく。
ただ、僕のサイトの中ではそういうのは本流を占めてはいない。むしろあまり考えずに撮ったスナップ的な写真が幅を利かせている。
というのは、次第にまた非日常に近づいてきているとはいえバスはまだまだ日常的な乗り物なので、その方がどこか地に足のついた日常的な感じがするように思うから。
晴れかつ順光で、変な映り込みもない……というのは写真作品としては一種の理想だけれど、そんな所ばかり、バスは走っている訳じゃないからね。むしろ少ないくらいで、夜になっても雨でもビル陰でも車にはさまれてもバスは走っているわけで、そんな姿も切り出していけたらと思っている。
まあ、本職の人はそうした日常性でさえも軽やかに切り出していくんだけれど……ちょっと口惜しいものだが。
2005.05.24 |
■[PC]バッテリのリコール
アップル、iBookとPowerBookのバッテリーの自主回収について
またかよ。
……てか、思い切り該当しそうなのだが(汗)
ということで、対象かどうか確認。
これ外しにくいんだよな……。10円玉でえいやっ、ゴキッ(ぉ)。
シリアルNO.3K515(ry でリコール対象外、と一安心。
てか、こんなバッテリメーカーいいかげん切れよ……。
2005.05.25 |
■[交通]ダイヤに求められた「一律」
asahi.com:「全ダイヤ再編成を」 JR西に国交省、減速減便求める
<要旨>
国土交通省は、事故を起こした宝塚線だけでなく、すべての路線で減便・停車時間の延長・カーブでの制限速度や直線での最高速度を下げるなどして、余裕のあるダイヤに抜本的に編成し直す必要がある、と判断しており、来年3月のダイヤ改正をめどにこれらの対策を施したダイヤに再編成するよう指導することを決めた。
</要旨>
「事故を起こした線区」の話が「全ての線区」に飛び火するのかな……。
JR西日本でも、僕の住んでいるあたりのローカル線では経費節減を目的にした施策をとっているので、この記事を額面通り受け取って(一律に)再編成すると目も当てられない状態になるんだけどなぁ。最高速度が50km/h位になったり(現状60km/h程度)、運行間隔が90分くらい空いたり(現状おおむね1時間間隔)、区間や天候によっては10km/h以下で徐行したりするようになるのだろうか。
2005.05.28 |
■[交通]防長交通
久しぶりに新山口駅北口でたたずむ。
防長交通(山口)では5月21日よりダイヤ改正があった由。JRAウインズ小郡に12.25までの土日のみ1日3往復乗り入れ開始(中国運輸広報05.25号参照)、2箇所で停留所名変更、他時刻の小変更というもの。
写真は防長交通(多分山口営)に入っていたPK-HR。例によって国交省標準仕様のステッカー付き。
この車も方向幕は前に。なんでも標準仕様にするためには、本来前乗り後降り対応のはずの、前方向幕にせざるを得ないのだとか。標準といいながら実態は固定というか、融通の利かない話で。