2005.4月分
2005.04.01 |
■[運営]ありがとうございました
いつも当blogにお越しいただき、ありがとうございます。
さて、誠に突然で申し訳ないのですが、
管理人が幾多の趣味に忙殺されているため、
このblogは本記事を持って、終了することとなりました。
短い間でしたが、当blogをご覧いただきありがとうございました。
2005年4月1日
管理人 Sei
……という、エイプリルフールネタの定番中の定番(ぇー
エイプリルフール。
いわゆる四月バカ。うそをついても許される日などとされるけれど、
ネットの世界ではちょっとしたおふざけをする日という認識があるなぁ。
例えば、今話題のライブドアがサイトのトップページにどこかで見たような壷を載せたり、
楽天のインフォシークが「インフォスィィィーク」なるブランドに改名を発表したりするような。
そんなわけで、今日はネット巡回がひときわ楽しい日。
今年はどんなものが見られるかな。
2005.04.06 |
■[旅日記]勝山へ
津山発新見行はキハ120の単行ワンマン。
勝山で降りると、入れ替わりに高校生の大群が。
結局一両に満載して発車していきましたとさ。
■[旅日記]辻本店
「御前酒」の蔵元にて。
勝山に来たらだいたい一本提げて帰ってます(苦笑)
Blizzard氏と一度飲んでみたいところだけど、彼の口に合うだろうか……?
■[旅日記]@勝山
のんびり川でも眺めて……
2005.04.11 |
■[日常]SATYのおにぎりを淡々と記録するよ
見た瞬間ぶったまげました。
でかすぎ。当社比3.5倍!?
これなら某ブログ(当社比2倍だっけ?)に対抗できると思い、投稿してみた。
でも、いざ食べる段になって、トレーの上にごはん、具、ごはん、海苔、梅干って感じで載せたのか……というくらいパラパラと崩れて。
こりゃ箸を勧められるわけだ(汗
2005.04.16 |
■[日常]ヒッキーの記
どうもやる気が出なかった一週間。
というのは、カリキュラムと所得単位の都合で今月はみょーな時間割になってしまって、
早寝早起きの反対に。モチベーションがさっぱり上がらなかった……。
そんなこんなで延々ヒッキー決め込んでたんだけれど、
いいかげんそれにも飽きてきたので(ぉぃ……)、
もぞもぞと動きだしてみる。
……そんなわけで約一週間ぶりに日記を書いてみたのが、これ(殴
まあ、ヒッキーといっても完全に閉じこもってたわけじゃなし、
ネタもいくつかあるのでその辺は、また、後日に。
2005.04.17 |
■[交通]PB-HR
今年2月に船木鉄道に入った新車の日野HRに、木曜ようやく乗ることができた。
近年流行りのノンステップバス。PB-代になってマイナーチェンジ(?)されており、国交省標準仕様とかで、中扉より後ろのひな壇が1段増加。その分各段が水平になっているのだが、全体的にかさ上げされた印象を受ける。
一方で、これまでのような段差部分への座席配置がなくなっており、ノンステップ部分の座席は1列減少。その分(扉側に対して)窓側の座席を一部、2人がけにすることで従来の座席数を確保している。座席の前後間隔の狭さが変わらないあたり、ノンステップ部そのものも狭くなっているのか。あとで写真をよく見るとホイールベースも短縮されているようだ。
これにより、ノンステップ部とひな壇とで座席が分断された、一般的な構造となったが、(扉側に対して)窓側のひな壇最前列の握りのフォローが、他社のように柵によるものではなくノンステップ部最後列の座席背面を高くすることで処理しており、その分ノンステップバス特有の、客室空間が分断されたような印象は和らいでいる。
座席そのものについては、これまでとほとんど変化がないようで、よく見ると座面がやや厚くなっている模様。従来の薄々とした座面には参ったので改善点と言えるが、ぱっと見気付かないくらいの変化ゆえ、そんなに変わらないような気も……。(車そのものは悪名高いHR10.5mだが)やはり広島電鉄(バス部門)のそれくらい奢ってくれたら、と思うのだが。
あと側面の行先表示が中扉後ろから中扉の戸袋前に変更されている。地味ながら展望の点では改善と言えるだろう。
エンジンも変わったようだが、日頃メカに関心持っていないせいか、違いがさっぱり……(失格
宇部駅まで乗車したが、平日夜7時台の郊外行で乗客は(乗車区間で)のべ5名と寂しい。精力的にノンステップ車を入れている路線だが、実情はなかなか厳しいように感じている。
■[運営]ハンドルサイトと本名サイト
僕の場合、ここのような「Sei」というハンドルでやっているサイトと、公式ということで本名を出してやっているサイトの2箇所を運営している。(実際には、容量その他の関係でそれぞれ2,3のスペースとタイトルに分かれるのだが)
ネット上での人物の同一性は基本的にハンドルで判断される(某掲示板界隈を中心にそうじゃない場合も多いけれど)ので、ネットの上ではこのサイトの「Sei」と本名サイトの「(本名)」は別の人間(人格?)として扱われることになる……はずである。
本名を知っている方は分かると思うんだけれど、僕がハンドルを使うことの意味はそんなに大きくはない。逆に、研究系サイトについては本名で打って出たところで恥ずかしくないくらいのクオリティを目指しているくらいで。(実際には難しいけれど)
では何故使い分けをしているのか。本名を出すということのリスク回避という面ももちろんある。でもそれ以上に大きいのは、ハンドルを使用することで、僕自身の人間像とその周辺の社会環境から思い浮かべられる、「ハンドルを使用している人間」と「彼が書いた記事」への先入観を排除できることである。
サイトの内容そのものに対して、より純粋な反応が返ってくること。これが、僕がハンドルを使うことによって期待している効果なのだ。
こうした効果を考えて、僕のWeb上での活動は、その特性によって以下に分散させている。
・僕の社会環境に密着したもの→現実でのつきあいに重きを置いた本名サイトで
・僕の社会環境とは直接合致しない、趣味などに関するもの(特に、社会環境が枷になるもの)→ネットでのつきあいに重きを置くハンドルサイトで
当初の目的を達するためには、二つのサイトは画然と区分されていなければならない。それゆえ、ハンドルサイトの方では(特に日記=ここにおいては)かなりの情報統制を敷いた形になっている。また、その関係からオープンな場での趣味活動は基本的にネット上に限定している。
ただ、ここで考えなければならないのはネット上だけだったつきあいが現実の方へ発展することだ。
既に例が多々あって、そうしたところでは「Sei」と「(本名)」が結びつくわけだけれど、これは(その人に関しては)構わないだろうと思っているから可能なこと。それゆえ、その人にはオープンにしているからといって、僕自身の正体をあれこれ詮索したり、「Sei」と「(本名)」の結びつけをオープンな場でやるのは正直言って勘弁して欲しいのだ。現時点でネットでのつきあいをしている人に対して影響を与えることになってしまうから……。(世の中には知らない方がいいことが多いのですよ、ほんとに)
ところが、このBlog自体が実のところかなり微妙な状況に置かれている。というのは、周辺へのBlogの浸透で、「現実社会に密接した、ハンドルの」Blogが激増しており、それが僕のような意味のハンドルサイトと混交してネットワークを作りつつある。ここの場合、彼らの多くが楽天なのに対しlivedoorのBlogなのが影響して、現時点でそれらとは密接な関係はないものの、もしそれに組み込まれた場合、辿っていくとやがては本名サイトへ……(汗
あの現象に便乗してこのBlogを作ったのだから世話はないのだが、せっかくここまで考えてやってきたことが崩壊してしまっては詮ないので、元々近づきつつあった本名サイトとハンドルサイト(このBlog)をうまいこと切り分けてやっていくことを今考えている。
そう、rに対するpのようなものを……(意味不明)
2005.04.20 |
■[日常]また……
地震。
6時11分頃、震源は福岡西部。M5.7。
布団でぐだぐだしていた時間故、
P波からしっかり感じて(怖
震度3。被害の方は特になし。
それから30分少々。落ち着きを取り戻してテレビを見ていたら、
「こちらでは余震が発生しています。……つり下がっているものが揺れています。」(要旨)
……え?
と思っていたら、伝わったぁ……
これはこれで怖かった(汗
ところで、DK-NETまた止まってるのな。
……対策を考えないとな。
[追記:04.20 16:40]
14:00前にうちのサイトは復旧したみたい。ご迷惑をおかけしました。
でも、某pやDK-NET.ccはまだ見えないんだけど……。さて。
2005.04.21 |
■[PC]サポセン任せのリカバリは怖いぞ
先日シフトでもないのにサポセンに立ち寄った時のこと。
お客さんはいないけど、見慣れないノートPCが1台リカバリ中。
先輩によれば、某所で依頼を受けて、ここでは作業だけすることになったそうで。
その時は、「いつかまたリカバリする時はやっぱりここに持ってくるんだろうな……」
と思うくらいだったんだけれど。
やがてリカバリは終わり、アップデートも終わり、
やまだいLANに繋ぐくらいの設定はしておこうということになって……
先輩は、
LANに繋ぐための設定をした。(※ここまでがサポセンでするデフォルトの範囲)
広告のソフトを消した。
Explorerの設定をいじって軽くした。
プリインストールのソフト(「駅すぱ○と」とか)を消しまくった。
……と好き放題いじり回す。(もう終了時間過ぎているのに)
結局、ありがた迷惑の極みのような状態で返却。
とはいえ、同意をとるべき本人がいないというのが(自制の効かない)最大の原因、というわけで、
こればかりはその場にいてください、としか言いようがないなぁ。
もともと対面しかやってなかったはずのサポセンだからね。
こんな事書いたけど、たぶん返却された本人は何も気付かないんだろうな(苦笑
■[運営]発展途上
2,3年前から、僕が「Sei」というハンドルでやっているサイトの頭には必ず「Sei's Triangle」とつけてきている。
この名前をつけた動機についてはまたいつか話すとして、こういう名前をつけてきた背景には、当時持っていたサイト、持つ予定だったサイトが(同じ、某無料ホームページ作成……の中ではあるが)各所にばらばらに存在していたことがある。これらを僕の運営する一つのサイトとして束ねていこうという意図があった。
昨年10月、念願かなって(?)某ホスティングサービスから何百MBかのスペースを借り、いざ一つのサイトとして統一に乗り出せる……はずだったのだが、
当時日記サイトとして運営していた、ここ「やまだいSeiのつぶやき」を、同級生の間で流行り始めていたBlogに移行することにしたので、早くも一角が崩れ去った(苦笑)。過去ログ部分はこのスペースに置いておこうとしたんだけれど、Blogのサービス拡充により、借りているスペースの何倍もの領域(汗)が使えることになったため制作意欲が減退、こちらも開店休業状態。
手塚サイトの方も、この辺りの事情で未だ復活統合を果たせていないまま。
それどころか、束ねるべきホスティングサービスの運用自体に不安な点が出てきてしまった。どういう形にするかはまだ決めていないのだけれど、何らかの形で別のスペースを用意して提供することになりそう……前回の移転からまだ6ヵ月なんだけれどなー(汗
2005.04.25 |
■[PC]備え
CNET Japan:トレンドマイクロ、ウイルス対策ソフトの更新ファイルに不具合
症状:土曜朝7:30〜9:00(更新手法によりもっと長いという説もある)にパターンファイルを更新し、再起動した場合に、CPU使用率が100%となってWindowsの操作が実質的に不可能となる。
対処法:セーフモードで起動し、関連ファイルを削除。(削除ツールが用意されたが、セーフモードでの起動が不可欠と言える)
パソコン系に限らず(被害を被ったマスコミを中心に:苦笑)広く報道されたこの不具合ですが、不運にも引っかかってしまった場合はかなりクリティカルなものになり得ます。
僕は普段Macを使っているため、この種のトラブルにぶちあたる事は少なく、今回もはまらなかったわけですが(といいつつ今1件別件で抱えていたり:ぇ)、学内サポセンとしては何らかの対処を迫られることは間違いない事象(汗)。(だって、一般人がF8アタックをかましてセーフモードで起動できますか?)
というわけで、事を知った土曜午後以降は終日情報収集に消え。センター長が遠征なのをいいことに(ぉ)サポセンMLに情報を流す。日曜も暇を見て情報収集し、用意された削除ツールをダウンロードし、USBメモリなどに配布した。
こういう感じで、(サポセン内の)個人でやれる範囲では最大限の対策をとり、情報自体は学生間のMLでも回った。とはいえ、元々ウイルスバスターは学内でのシェアは低く(10%程度か)、時間が時間だけに学生がアップデートをかますことは考えにくい。よってサポセンとしては、大山鳴動して鼠一匹ということになるだろう。それでいいと思っている。
実質的な対応時間は本日の講義後。さて、どうなるか。
2005.04.28 |
■[旅日記]眠れない夜は明け
昨日勢い込んで指定券をとったからか、さっぱり眠れずに、
……この歳になってそれかよと、いつも思いながら迎える朝。
あ〜どっか行く時はどうしてこんなに眠いんだろうな(自業自得
そんなこんなで、今日は昨日までのごたごたの残りをほっぽって息抜き(ぇ。一足早いGW休みを頂いて出かけてきます。
……何でこんなところに休みが転がっているのか、理由は聞くな。知ってても言うな。それがお約束ということで(ぉ
で、わざわざ指定券を取ったわけですが、指定といっても、あの鉄道会社(の端っこ)のものとかではなく、
「乗車順序
1.便指定のマルス券をお持ちのお客様
2.乗車券(注:乗車便の指定はない)をお持ちのお客様
3.現金でご乗車のお客様」
の1の権利を確保するために買ったバス券。
まあ普段の平日だったらわざわざマルスのあるところまで行って「1」を入手してこなくても「2」で十分座れるのですが、これが休日となるとバス停に20人ばかりずらっと並んでいて、しかも別系統の列がこれまた20人ばかり混交して伸びていて「げっ」となること請け合いな混雑率なので、この微妙な時期、動向を読みきれなくてマルス券買った次第。駅は微妙にピリピリムードだったな……(蒸し返すな
今回も足取りをMoblogで提供予定ですので、来てみてください。
そんじゃ、いってきます。
■[旅日記]福岡・山口ライナー
というわけで、高速バスで西へ。
新山口までにぽつぽつ+宇部から10人強と、乗車率的には案ずるほどのものはなかったです。
バスは定刻ぎりぎりに到着。
お客さんを乗せて、荷物を積んで……とやっている間に3分が過ぎ、それがそのまま遅れ時間に(汗
王司PAにはそのままの遅れで着(画像)。そして遅れを若干増やして発車。
で、中国道をそのまま西へ向かったんだけど、心持ち飛ばしだしたようで……?
九州道ではサンデンと西鉄をごぼう抜きしていきました(汗
それでいて、博多駅交通センターには18分延で着。
都市高速にはいるところで若干詰まり、市街地はやや渋滞気味だったとはいえ、
どーいうダイヤだ。
■[旅日記]地下鉄七隈線
地下鉄七隈線。
前来た時にも乗ったけれど、今日は途中下車しながらうろうろしてみるつもり。
携帯のカメラは広角だから画像じゃあまり分からないだろうけど、
車両が小さいので、他に地下鉄に比べてだいぶ低いところに架線がある。
なんか手が届きそうで……。
■[旅日記]七隈駅
七隈線の語源? 七隈駅。
ということで記念に一枚(ぉ
……その割に、なんか目立たない所にあったけど。
■[旅日記]紙券
福岡市営地下鉄の一日乗車券に、いつのまにか紙券タイプのものができていたので、今日はこれを使ってみる。
A型券ばかりでてくる地下鉄では珍しく(?)、大きいマルス(85mm)券サイズ。
まあ、感熱だけどね。印字保存性とかその辺、どうなのだろうか。
ということで、耐久試験(ぇ
画像は1回使用後。福岡を去る頃にはどうなっているだろうか。
■[旅日記]橋本駅・橋本二丁目
七隈線の終点、橋本駅のバス停。
左が道路に面した「橋本二丁目」。右が「橋本駅」バスターミナル。
ここから地下鉄空港線の姪浜駅に向かうバスが出ているんだけれど、
金武からやってきたバスはまず右のバスターミナルに入る。
そして、奥に見える信号のところから、左のバス停に回り込んでくる。
この間、所要30秒(汗
何故か運賃区界が橋本二丁目だけに設定されているもんで、
右のバスターミナルから乗るよりも、
左の停留所から乗る方が運賃が30円安いという……。
■[旅日記]バスなら……
前の記事の橋本二丁目停留所(だけ)には、
都市高速経由で天神へ向かうバスが停まり、地下鉄に真っ向勝負を挑んでいる。
そして、橋本駅停留所にはこんな張り紙まで……
■[旅日記]天神のキタ
天神の中心は南西方向にずれつつあるのだとか。
じゃあ北はどんなふうになっているのかというと、こんなのがどーんと(汗
■[旅日記]ほんだらけ
(広義の)古書店つながりで。
なんかパクったような名前に思われそうな所ですが(失礼)、こちらはれっきとした古本屋の品ぞろえ。まあ、やはり漫画系が多いけどね。
■[旅日記]あっつい
福岡の別府(さっきの古本屋の前の停留所)で、遅れているバスをひたすら待つ。
足元にはマーク入り(ユニバーシアードだっけ?)の何やらと、足形と思われるペイント。
目の前の流れない車とコンクリートの熱気がやけに暑苦しさを誘い、いらいら。
で、20分遅れてきたバスに乗ってみると、なんと冷房が入っている。
携帯からアメダス情報を見てみると(16:00現在)27.2℃だと(汗。
暑いわけで……。夏が思いやられる……
■[旅日記]帰りは喧噪の中で
帰りの便。
連休前だし、行きよりは多く乗るだろうと、余裕を見て25分前に行くと、
人、人、人……
うへぇ……と思っていると大半は東京線の客らしい。
山口行の前に鹿児島、東京、宮崎行が先発するうえ、東京行は6台運行とかで(汗
台数を出すとなると乗り場のやりくりが大変になり、
「××行○号車は□乗り場」といった案内が錯綜。非常に慌ただしい。
東京行の5号車に阻まれて、乗車する山口行は2,3分遅れてバス停についた。
運転士が降りてきて、乗車券をチェックし、乗客を乗せてゆく。
(そういえばバスセンターには張り紙はなく、「マルス券から」もここでは発動しなかった)。
すぐ後は同じ山口方面の徳山・光行が控えている。
運転士は徳山行との誤乗がないかと早口でまくしたてた後、
トランクを閉め忘れそうになりながら(汗)、5分遅れで慌ただしく発車させた。
キャナルシティ近辺は意外と流れる。住吉近辺もまあまあ。
遅れを増やさずに福岡天神到着。初めて「マルス券から」が発動し、ほぼ満席に。
ここからが流れない。路線・高速バスが行き交う中、天神南から天神北までに10分。
天神北ランプから都市高速に乗る頃には、既に博多駅を出て30分が経過していた……。
都市高速〜九州道はやや車が多めだけれど、割とすいすい走る。
というか他社よりけっこう飛ばしている印象。追い越し車線が基調だし。
天神をショートカットするため数分は先行しているはずの徳山・光行きを、
九州道を10分走る頃には捕らえていた……。
(まあ、防長の周南は結構ゆっくり走るし。。平生はけっこう走るけど。)
まあ、安全に走らせる分にはかまわないのだけれど、ここからがいけない。
王司PAに到着した時、駐車スペースがないと見るや
大型車が斜め駐車している後ろの通路に横に駐めて休憩。
当然、そこの駐車スペースには入れないわけで、休憩中無駄に空く一方。
(過去、建物の真ん前に駐める荒技は経験したことあるけれど、これは……。)
宇部中央に到着したのは21:50を回った頃。
所定の一番後ろの降車場には駐車車両が陣取っていたため、
少し前の乗り場(連続して3カ所ある)に出すのかと思っていたら、
駐車車両のすぐ前に斜めに突っ込み、全3車線を占領して平然と客扱い(唖然
三十人近く降りたため、後ろには車が詰まって騒然……。
怒るより前に、あまりのモラルの無さに呆れるばかり。
二度と乗りたくないと思ったバスなど、未だかつてあっただろうか。
2005.04.29 |
■[PC]虎が来る日
今日はMacOS X ver.10.4 "Tiger"の発売日。
この新しいOS。
Mac関係の紙メディアが衰退してしまったせいで、
どんなものなのか、全貌がどうもはっきりしてこない。
(昔の方が……と思ってしまうくらい)
ネットを通して漏れ聞こえる情報を集めながら、
今度はどんな「便利」が搭載されるのか、楽しみにしている。
ここまで書くと、「まだ手に入れてないんかい」と思われるだろうけれど、
とっくに注文はしたのだ。
それも、2,3ヵ月前に店長に口約束した。(ついでに忘れられた:汗)
で、今日は休みだ。明日も明後日も。
……みどりの日のばかやろー。
よって手に入れるのは3日後。はやくこいこい。
2005.04.30 |
■[旅日記]紙券その後
28日に書いた紙券。結果はこんな感じでした。
券面上部に2本ほど黒ずんだ帯ができたくらいで、あまり絵的に面白くはならなかったですね(苦笑)。まあ、耐久試験といいながら6回乗車、12回改札に留まったのが原因かと(ぉ
感熱紙の券面が黒ずむあたり、改札機内の搬送系はそれなりの熱を持つのかな……と。
■[PC]備えあれば
以前書いたトレンドマイクロの不具合対応の件、蓋を開けてみるとサポセンに駆け込んできた人はいませんでした。(実家のがおかしくなった、なんてのは聞きましたが。)
まあ土曜の朝からわざわざ起動しているような殊勝な人はいないだろう(ぉぃ)という予測が当たったということになるのでしょう。共同購入機にバスターが入っていた学年もあり冷や冷やものでしたが、とにかく被害が出なくて良かったです。
それなりの時間を使った対策の方は、全くの無駄足ということになりますが、こういうのがわっと広まったときの、究明→解決のプロセスの厄介さを考えるとしょうがないですね……。
こんなことは、これまでにも何回かやらかしていますが(主にウイルス関係)、よく言われる(か?)「病気の子はいなかったんだ、よかったよかった。」ということで納めています。
この件、一面では「世間で言われているウイルス対策をちゃんとしていて、ちゃんとアップデートもしている」模範生がやられた点があり、これはこれで頭の痛い問題です。実際社会全体でもあちこちやられちゃった企業が出ていまして、ちゃんとやっていたのに……と同情的に見られているようです。
ただ、企業のシステムとしてものを考えた時、末端の端末がやられてしまうのは仕方ないと思うのですが、基幹系のシステムをやられちゃった所(共○通信とか朝○新聞とか)というのはやはり問題があると思うのですよ。こういうシステムの中枢にまで入り込むソフトに対して冗長性や多重系を持たせなかったという点で、今回のような一発ダウンは目に見えていますからね……。こういった(社外企業の失策という)リスクに対する備えとしては、不十分だったことの証明に他ならないのです。(まあ、他の企業はノートン一色だったのかもしれませんし、今回の事象だけで責めるのは酷でしょうが。)
こうしてみると、何だかやられたマスコミの方がネガティブな報道を連発していた印象がありますが、正直言って自分とこがやられたから逆ギレしたようにしか映りませんでしたね……。
一方で、個人レベルで何ができるかというと、これはなかなか難しいものがありますね……。多重系と言ってもパソコン何台も持つわけにはいかないわけで。(某社説のように、電源切っとけなんてのは何の解決にもなっていませんし。)今回の件での自力解決の経過を見ると、現象から原因を探したものと、情報を集めてその通り対処したものとに分かれましたが、結局、情報を持つこと、でなければ集めること、というあたりが落としどころかな、という気がします。