2008.3月分

 3月のトップ画像は朝日を浴びつつ走る高速バスの車中から。
 長かった実習もようやく一巡して一休み、そろそろ旅の季節、到来?

2008.03.08

■[旅日記]新山口→岡山315.8km

 18きっぷの使い初め。

 新山口から岡山まで長駆する、(一部区間)快速のシティライナーでひたすら東へ。
 丁度いい時間帯の列車は、15日の改正以降、尽く糸崎で分断されるので、乗り通すのもこれが最後になるだろうか。


■[旅日記]@岡山駅

 岡山着後、いつもの場所で1時間ほど立ちんぼう。
 太陽高度が上がってきて、後ろのビルの陰に入らずに撮れる時間が長くなってくる、撮影にはいい季節になってきたか。

 ……と思ったら雲が出たりするのだが(画像:クリックすると拡大表示します)。
 JPEGにしたら目立たなくなったけど、後方の駅舎とか看板にだけ光が回ってるという。


■[旅日記]@真庭パーキング

 岡山からは高速バスで北上。
 途中、真庭PAで5分間のトイレ休憩。
 世間標準よりもちょっと短めに設定されたこの時間も、トイレ、飲み物、往復券の販売などが交錯して慌ただしく過ぎていく。


■[旅日記]@勝山駅前

 勝山着。バスはそのまま新庄(梨瀬)行として走り去っていった。以前あった新庄行高速バスみたい。

 発着が集中する時間だけど写っているNO.9122は停まったまま。土休日運休の便が往復する間停まっているとかだろうか?


■[旅日記]新見行

 16:54発の新見行で姫新線を西へ
 ……行こうと思って10分前に駅に戻ってきたら、既に列車が着いていて慌てた。
 14分停まるのか……行き違いでも何でもないようなのに。

 白トビが激しいな……携帯のAEだからこんなものといえばこんなものか?


■[旅日記]その車内

 刑部を過ぎると、ロング側はがら〜ん。

 ボックスの方も5人程度。

 こんな車内でも「ICOCAでワンマン列車を降りる時は」の案内が。
 関係するのは、法界院で駅員のいない時間に降りる時だけか……。もうちょっと広がってくれないかな。


■[旅日記]@総社中鉄BC

 新見で乗り換え、総社着。
 どうするつもりかってのはお察しください。

2008.03.09

■[旅日記]@新宿西口

 ということで、あと6往復で運行終了な「マスカット」中鉄便に乗って6:35頃新宿西口着。フラッシュの歓迎を受ける。

……一応陽が出ている時間に焚くなとは言わないけれど、発車の準備に入ってから焚くな、車道に出るな。
非常識な行動は慎んでくださいよ、ほんとに。


■[旅日記]展示会

 どこぞの駅で見掛けた「リゾートしらかみ」くまげら編成の展示会の案内についつい引き寄せられて上野駅。
 ……人多すぎ。さすが東京である。
 ぱっと見てじっと待ってぱっと撮ってさっと帰る、てな感じ。
 加えてじっと待ってぱっと買う元気はなかった……


■[旅日記]@京急川崎

 で、とんぼがえりである。
 羽田を目指し、めくるめく京急の世界へ。


■[旅日記]HND

 3レターに自信がない(殴

 それにしてもでけぇ……。


■[旅日記]ANA 695便 HND→UBJ

 そして山口宇部へ。
 およそ25時間(迂回含むが)かけて来た区間を2時間で戻る形。

 着いたら雨……。


■[旅日記]航空券、と今は言わないのか

 飛行機に乗るのは何年ぶりだろうか。
 航空券と言えば、裏側に磁気テープのついた紙で、チェックインすると右側に搭乗券が書き込まれて、搭乗時に自動改札で搭乗券だけ切り離されて出てくる、てな感じだったと思いますが、
 世の中はチケットレス、いや航空券レスの流れになっているようで。

 今回旅行会社で航空券を買ったら、渡されたのは「ANAeチケットお客様控」なる券片(左上)。
 チェックインは不要でそのまま荷物を預けに並び、書かれている2次元バーコード(……バー?)をかざして預け終わると何故か「ANA搭乗案内書」に差し替えられる(左中)。
 そして手荷物検査場に並び、また2次元バーコードをかざすと「搭乗口案内」なる券片(右上)をもらえる。
 最後に搭乗口で2次元(略)すると「搭乗券」が打ち出されてくる(右下)。
 こうして色とりどりの「搭乗証明」が……。

2008.03.13

■[交通]新しい時刻表

 3月15日改正の時刻表をもらってきました。
 煽り文が変わっていまして、
新山口へは「快速のぞみリレー号」で最速35分!」が
新山口へは「快速のぞみリレー号」で最速40分!」に……。
 今回の改正で宇部市街で3駅追加停車になるのでしょうがないと言えばしょうがないですが。

 でも、宇部乗り換えだと
 宇部新川7:08→7:18宇部7:23→7:46新山口
 宇部新川8:42→8:53宇部8:56→9:20新山口
という乗り継ぎを利用することで、最速38分で行けてしまいます。

 なので、先の煽り文は、
新山口へは「宇部乗り換え」で最速38分!」が正当です。(*1)

 あ、宇部回りだと運賃が90円高く(*2)なりますので、お間違えのなきよう……。

*1:これは宇部新川から新山口へ行く設定の話ですが、逆方向でも同じことが言えます。こちらは最速35分。
*2:宇部新川〜新山口間なら。

2008.03.15

■[交通]和木駅

 山陽本線大竹〜岩国間に本日開業した新駅。普通列車のみ停車。

 遠目に見て橋上駅かと思われる駅舎だが、実際にはそれぞれのホームの脇に改札があり、交流プラザの自由通路で結ばれる格好。
 西口(広島方面)側にはICOCA対応の無人駅型券売機2台と、委託窓口。窓口にMARSはないが、POSは設置されており、入場券、遠距離券、定期券に対応している。一方東口(岩国方面)は券売機1台のみで無人。

 駅前に長机を出して開業記念入場券が発売されていた。駅名標をかたどったストラップと徳山地域鉄道部発行の時刻表小冊子がおまけについてくる。

 駅前には岩国市営バスと和木町営バス(新設)が乗り入れる。


■[交通]七軒茶屋駅

 七軒茶屋駅。元々のホームの長さが3両分しかなく、しかも前後を踏み切りに挟まれており拡張不能という状態。そこに4両編成が入ってくるので、広島よりの車両を閉めきりにして対処していた。
 そこで駅の移設に踏み切り、今回の改正に合わせて使用開始したもの。

 駅としては無理矢理スペースを捻出して造ったようで、ホームの長さ以外はとことん手狭になった印象。券売機と簡易型自動改札の無理すぎる配置にもその辺が現れているような。

 目についたのは、ついにLEDになった列車接近表示機。本当にこれしか表示しないのかは……謎。


■[交通]可部駅前BT

 可部駅前バスターミナル。
 可部以北が廃止されていくらも経たない頃に訪れた時は、いかにも急造という感じの発着所だったが、昨年12月に以北への全系統が乗り入れるターミナルに一新された。
 とはいえ、今でも端の方は工事中。あれから4年半が経とうとしているのだが……。

2008.03.20

■[日常]ロックシティ防府

 3月14日にオープンしたばかり。
 防府駅から超満員の無料バスに揺られて行ってみると、小郡なんかにあるロックタウンの大きい版のような雰囲気のモール。イオンモールとどう違うのかという感じだが、
 ・一応、外通路式のモールである
 ・核店舗がマックスバリュ
くらいか? エムラや太陽家具(の新スタイル店)などが入っているのが目新しいが。

2008.03.21

■[日常]とことん抜けてた日

 今日は午後イチで実習試験。
 各班の資料の山と格闘していたら、いつのまにか寝落ちしてて、勉強量不足を抱えたままの受験に。
 とりあえず次々ある試験を落とさないことが第一目標だった去年とは気合いの入り方が違うというか、やる気が落ちてるというか。

 で、試験会場に着いて、過去問でも見なおそうと思ったら過去問がない。
 じゃあ改めて資料でもと思ったが、筆記用具までないのに気づく。
 幸いまだ時間はあったので、売店まで買いに走って、シャープペン1本で受験。
 
 出来はと言うと、過去問から出た当たりは、前夜目を通したなりには。
 ただ新作問題はやれてないなりにしかできてないな……。
 てか、自分の発表した範囲で出た新作問題が微妙だぞ(汗
 年度末だし、出席点や発表点で何とかなっていることを祈ろうか。

 試験の後、デジカメ画像からのプリントを出しにキタムラへ。
 いざ店頭の端末にCFを挿してみると、用意したのとは全然別の写真が出てきた。
 CF間違えて持ってきた……。

 出直す気力は最早なかった。

2008.03.22

■[交通]船小屋駅

ここに、新幹線の駅ができるらしい。


■[日常]quarter pounder deluxe

 ……なる、マクドのご当地限定メニュー。
 メガマックが肉の数を増やしたのに対し、こちらは肉自体を大きくしたメニュー。中身の構成が違う以外、味には大差ありません。
 てか、こんなメニュー以前なかったか?

 で、何で熊本まで来てこんなものを食べたんだろう……。


■[旅日記]熊本電鉄

(クリックすると拡大表示します)

 上熊本から北熊本まで熊本電鉄に乗車。昼下がり、十数名の客を乗せコトコト走る1両編成の電車は相当な古豪。
 走行環境も相当なもので、架線柱は木製、踏切は昔ながらの本当に鐘を鳴らすタイプ……。

 藤崎宮前〜御代志間の系統については各方面から活性化の方策が探られているようだが、こちらについては全く触れられず、消えゆく運命のよう。

2008.03.24

■[旅日記]河佐駅

 福塩線の小駅。
 JRでは所によっては乗車券の販売を駅前の商店などに委託していて、この駅もその一つであったのだが、この月末で販売終了になるらしい。
 こうした商店でお話ししながら切符を買うのも旅の楽しみの一つだけれど、このところこういう駅も減ってきているのが残念なところ。


■[旅日記]@神辺

 河佐駅から神辺まで福塩線を戻り、神辺の高速バス停留所へ向かうつもりが、地図の載った時刻表を忘れてきてひどく迷う。
 いや、位置的にはそう迷わないはずなんだけど、地図に載っていた「ユーホー」なるホームセンターの名前が妙に印象に残っていてそっちに引っ張られていった結果……(汗

 この神辺停留所、リードライナーが平成大学までに短縮・経路変更させるためこの3月までで廃止となるらしい。もう一路線停まっていた井笠バスの大阪線も神辺支所(旧神辺町役場)に移転し、ここはお客様駐車場もろとも閉鎖されるとのこと。

 広島交通の高速バス、意外にも初めて乗ることに気付く。

2008.03.26

■[日常]鉄道食玩

 行きつけのスーパーで見つけたので買ってみた。
 こういう食玩自体を見かけないわけではないけれど、チョロQとかBトレとかはデフォルメが過ぎてあまり食指が動かないので久しぶりに買ったな……。
 今度のはZゲージサイズとやら。中身がマスクされてるので適当に買ったら案の定珍ドコに。
 模型としての再現性も微妙。過去に売られていたNゲージサイズのやつ(奥に写ってるやつ)の方が良かったな。食玩だしこんなもんと言えばそうなんだけど。

2008.03.28

■[交通]西川原駅

 山陽本線の岡山・高島間に3月15日開業。
 就実大学に近く、いくらかお金も出しているようで駅名標とか放送とかは「西川原・就実駅」となる。
 先の和木駅に比べると簡易な構造。ホームも狭いし、何よりバリアフリーにはエレベーターはいらねぇ、ただ長いスロープがあればいいと言わんばかりの割り切りようには驚く。
 割り切りといえば、駅から就実大学への道はあぜ道そのもの。それでもいくらか広げたらしいが……。

2008.03.29

■[旅日記]新大阪〜湯原線

 上月PAにて休憩中の一コマ。
 勝山まであと1時間少々。


←2月へ △戻る 4月へ→


last updated at 2008.04.07
Copyright (C) 2008 Sei All right reserved
Made with Macintosh, Adobe GoLive CS2
Mail:sei0728●yahoo.co.jp(●を@に置換願います)