2006.12月分

 12月のトップ画像は岡南地区を行く中鉄バス。規制緩和から生じた競合の産物ですが、エリア調整の結果この年末年始を最後に姿を消す見込みです。
 今月はそうした形で姿を消すもの・消したものをひたすら追いかけることになるかな、と思っています。

2006.12.04

■[日常]つれづれ on 2006.12.04

 十二月。
 「人恋しと泣け〜」というフレーズが自分の中で定着してから、はやウン年?
 今年はどたばたしてるうちにこの月になだれ込んでしまったので(ここのトップ画像の更新も忘れるくらいに:苦笑)あまり意識せずに済んだはずが、街は見逃してくれないようでふと思い出さされてズキッとくる十二月。
 幸いなことに? 今年は年末まで色々と忙しい見通しなのでそこまで落ち込まずに済むかなぁ……相変わらず後ろ向きですが。
 (フレーズの元ネタはかなり辛辣な曲なので探さないが吉)

・やまだいネットワーク
 また妙な弄り方をしたようで、
 新しいウインドウを開く度に(通常初回接続時に出てくる)ID,PASSを求める画面が出てくるという。
 一方、タブで開いていくとどんなに開いてもその画面は出てこない。
 「新しいウインドウで開く」みたいにURLを渡してやってもその画面は出てこず普通に開く。
 さらにID,PASSを求める画面を無視してブックマークやURLに飛んでも普通に開く。なんだこれ。

 実用上の不便はあまりないけどちょっとめんどくさいな……タブブラウザ誘導でもしたいのかね、
とFirefoxやIE:macで試してみるとそんな挙動は示さない。Safari狙い撃ちですか……何がしたいんだろ。

 そのあおりを食らってか、それとも全く関係ないのか、
 電子シラバスの特定のサーバ配下の領域が全く閲覧できない状況。
 出席システムもそこに入ってるんだけどな……。復旧待ち。

2006.12.05

■[交通]ふくふく広島号廃止へ

中国JRバス:広島〜下関線「ふくふく広島号」の運行に関するお知らせ(PDF)

 中国JRバス12月4日付ニュースリリースにて、ふくふく広島号の来年3月限りでの廃止が正式に発表されました。(11.30付けで一旦同内容のリリースが出ていたんですが……謎。)

 土曜の朝下関発6:10、夜広島発19:30便をたまに利用しますが、(下関地区では有効時間帯を外れる便とはいえ)大抵は10人前後という状況でした。週末でこれだと減便・廃止もあり得るかなと思っていましたが、遂に現実となってしまいましたね……。

 新車ながら車両レベルを下げて運行コスト減、運賃も後の格安回数券設定で抑えて割安感を、と奮闘していましたが、元々福岡・北九州志向が強い地域ゆえ乗客の方はついてこなかった様子。

 (本来予約制ですが)予約なしで気軽に乗れて安く速いと3拍子揃っていて、個人的には愛用していた路線なだけに残念です。

2006.12.19

■[雑想]ほし

 サポセンを終えて帰ってきたある日のこと。

 部屋のドアを開けようとしてふと夜空を見上げると、
 やけに明るい星が1つ。

 目を凝らしてみても瞬くばかりで動かない。
 ……これが超新星爆発というものか?
 それとも、ついに死兆星が見えるようになったのか?

 しばし地学的知識を動員しているうちに、
 星の左右に光が明滅するのが見えるようになり、
 ようやく合点して家に入れた。

 冷えきった洗濯物を取り込みながらふと空を見上げると、
 頭上を抜けて新北九州空港へと降りていく飛行機の姿。

 あれが出来てから飛行機を見る機会が増えたなぁ……


■[運営]みく

 riox氏に誘われてmixiを始めてからそろそろ1年が過ぎようとしているんだけど、
 その割にあのツールを活用しきれてないのは何故だろう?
 無駄に週1回程度の面白くない(自分で言うかね)日記を書き綴っている状況ではあまりに空しいのでもう少し状況を変えてみるべく分析を加えてみる。

 一つには、書き込む内容のスタンスの問題。
 mixi始める時に書いたブログ記事に「(公開情報のレベルが)まだまだぐらぐらふらふらしそうな予感」と書いたけれど、人が集まることによるmixi自体の性格の微妙な変化もあって未だにふらふら。
 現状では「一般のネットに書いているのと同じレベルの情報公開度」に落ち着いてきているんだけど、それではこのブログに書いているのとさして変わらないではないか(苦笑)
 実際、この次の記事(「ほし」というタイトルのやつ)が最近書いたmixi日記からの(ほぼ)転載なんだけど、それにあたっての修正箇所がほとんど無いというのがね……(ま、そういう性格の記事だが)。
 変化を加えてみるべくブログでは趣味的な、mixiでは個人的なことをメインにしてみてるんだけど、公開情報を増やせないあまり内面的な方向に走ってしまい、非常に面白くない日記になっているんだな……。
 情報公開度を上げればいいって問題でもないんだけど、(mixi内でどの程度の友人にまで公開するかという)公開レベルを下げてもうちょっと内輪的な記事にすることで活路を見出すかな……と考え中。

 もう一つは、コミュニティへの参加度の問題。
 ネット歴自体は無駄に長いので、新しいツールを手に入れて「わーい」とばかりにあちらこちら蹂躙し、それこそお門違いのようなところに顔を出しちゃ何やら書き付けていたような時代(その節はご迷惑を>諸氏)というのはとっくに経験済み。(ぶっちゃけいわゆる厨行為もいくつか経験済み。それゆえやられてもあまり強く出られないという:汗)
 その時代の反動もあって今やすっかり枯れてしまって、こうしてサイトを作っていても、どのくらいの人がどこ経由で見に来ていて、どんな反応があるのかということにほとんど気を払わなくなっている。よその掲示板に書き込むこともほとんど無くなったし……(単に忙しいのもあるけど)
 それと同じ態度でmixiにも接する訳で、日記・コミュニティもたいがいROMだわ、「足あと」は見もしないわ……ってmixiの文化に全然適応できていないではないか(汗)
 こればかりは地の性格の問題もあるから何とも言えないけれど、少しは参加してみないとなーと思っているところ。

 最近、mixiでも(これまで原則公開制だった)名前や性別の公開レベルの設定が可能になったし、こういうのを機会に心機一転を図ってみるのも面白いかな……?


■[日常]つれづれ on 2006.12.19

・ひさびさ
 師走。
 走っているのは別に師ばかりではない、と言わんばかりに妙に忙しい期間でしたが、
 どうにか山を越え、学業の方は休みを待つばかりとなりました。
 趣味の方はまだ色々やるべきことはありますがね……。

 ともあれ、ここまでにやってきた色々もぼちぼち公開していきたい所存。

・冬らしく
 今年は比較的暖かく推移しており、
 12月から雪にまみれた昨年よりもずっと過ごしやすく感じられました……が、
 冬将軍もそろそろ見逃してくれなくなったようで、急に冷え込んだ昨日。

 正確には、気温自体はさほど変わらなかったようですが、
 強風に雨がぱらつく天候は相当に寒く感じられ。

 おかげで風邪の谷に迷い込みつつあり……はやく抜け出さねば。

・D40
 今使ってるデジカメは4年もの……ということで新しいのにもぼちぼち色目を使い出し。
 そんな中Nikonのサイトを見るとデジ一眼の新しいエントリーモデル、D40が出ている。デジ一眼を買うつもりは無いので(その分野はまだ銀塩を使うつもり)、その時は別にスペックとか気にせずに「へぇ、デジ一眼もここまで安くなったんだなぁ」と思っていたんだけど……
 ある時ふとこれのスペックを見てみると、D50に比べて軽く安くなった代わりにAF駆動をボディ側では行わなくなり、AF駆動をレンズ内で行うAF-S(AF-I)タイプのレンズしかAFを使えなくなっているではないか。
 衝撃である。僕が古いタイプのAFレンズしか持っておらず、もしこれを買ったならばMFでしか使えないという事実以上に、「AF-Sレンズは300mmとかの高級レンズの代名詞」という旧来の認識が崩れ去ったから……
 調べてみると、今や(デジ一眼専用だが)標準ズームのAF-Sレンズは定価21,000円から買えるまで低価格化が図られているのだった。隔世……。

2006.12.20

■[Music]中島みゆきのANN・聴くまで

 中学時代、消灯後の楽しみはラジオ。
 平日はまじめに(?)TVのニュース等聴いていましたが、週末の楽しみは中島みゆきさんの「お時間拝借」。(当時日曜23:00〜放送) 
 その中での曲調とは裏腹なテンション高いしゃべりに魅了され、やがて曲の方にもはまり込んでいくことになったのですが……

 そうしたしゃべりが世に知られる原点になった「オールナイトニッポン」。それが放送されていたときは僕はまだ5ちゃい(殴)ということでついぞ聴く機会には恵まれておりませんが、15日深夜(NHKなら16日と呼んでる時間帯)に一夜限りの復活を遂げるとか。欣喜雀躍とはこのことで、それこそ、
 録音用のテープ買いーの、
 ラジカセのホコリ払いーのして、
 僕的には準備万端整えて当日を待っていたのであります。
 (ちなみに去年までIR3 JAPAN聞いてたのと同じ環境。テープも:笑)

 そしていざ当日の夜。
 ……電波が入らない。
 このあたりでAMラジオの中継局と言えば、 徳山(ここがKRYの本局)、山口、下関、 そして北九州(ここはKBC)。
 つまり、この街には無い。

 さっき挙げた周辺の局はいずれもたいした出力じゃないので、 ちゃんと合わせても雑音の嵐。
 おまけに海を隔てたかの半島からの音声も被ってくるし……。(どんだけ強い電波出してるんだろう)
 あーだこーだとラジオのダイヤルと格闘した挙げ句、 一番マシだったのはKBCの福岡本局って……。


■[Music]中島みゆきのANN・聴いた

 (承前)
 そんな状況でもめげずに聴いていた番組。
 なかなか面白うございました。

 基本的にはアルバムのプロモーションしようという企画。 それもアルバムに投稿ハガキ封入するというアコギなもの。(直前にメール募集もしたけど)
 以前NHK-FMでやっていたようなかしこまった番組にはならないまでも、そう面白い番組にならないかも……(実際、コーナー設定が微妙すぎてそっちのほうではさっぱり盛り上がらなかったし)と思っていたので嬉しい誤算でした。

 でも何より嬉しかったのは、久々に往時を彷彿とさせるテンションの高いしゃべりが聴けたこと。「つま恋」の裏話等々含めて楽しむことができました。もうコーナー全部取っ払って、(総合司会と呼ばれてた)うえやなぎさんにもどいてもらって、お便りおしゃべりだけで進めても十分保ったような、それだけの勢いがありましたね……。三つ子の魂百まで、みたいにラジオをやっていくスタイルはその人その人でそんなに変わらないのかもしれませんが、この歳にして(失礼)これというあたりちょっと底知れないものがあります。

 今回はプロモーションということでかける曲は全部本人の絡む曲、ジングルもなんか微妙な時期のシングルにタイトルコールかぶせて。CM帯に裏でかかってる音楽(正確には何と呼ぶのか分かりませんが、CMの少ない局がCMの無い時間帯にかけられるように流しているやつ)もよくよく聴いてみるとカバーされた曲。こちらはなんか「お時間拝借」を彷彿とさせる構成でしたね……さすがに「テープの準備はよろしいか?」はありませんでしたが(大半の曲は1番だけだったし)。

 コーナーのせいで途中間延びした感じになりましたが、最後は(「最後のおハガキ」とは違った雰囲気にせよ)きっちり締めてくれますね。
 また聞く機会があることを願っております。今度はぜひお一人で。


■[交通]優等列車があれば幸せらしい

宇部日報:一般質問3日目、新幹線厚狭駅はDランク

 山陽小野田市の(新幹線での)玄関駅となる厚狭駅にせめてひかり号は停められないかとがんばっているお話。
 現状ではこだま号上下54本のみの停車。乗降客は一日平均900人。JR側では実現不可能なDランクと位置づけているとのこと。

 津山線に残る急行といい、どうしてここまで面子にこだわるのかな……。
 そうしたこだわりで1往復ばかりひかりを停めたところでどれほど便利になるのだろう。
 今このあたりでは新幹線も在来線も運行本数が漸減していて、両者とも約30分間隔が崩れつつある状況。そこで乗車チャンスを従来並みに確保して手近なターミナルで速達列車に接続できるよう働きかけていく方が余程便利になると思うんだけどな……。
 ニーズを満たす、乗車チャンスを増やす、そうした努力で交通機関に人をつなぎ止めないと、補助金で路線は残っても利用者は無くなるよ……。

2006.12.21

■[旅日記]岡南新保

 最近行ったところから、その1。

 2日に岡南地区の中鉄バス路線を巡った際についでに訪れた、岡山臨港鉄道の岡南新保駅跡です。この駅を含む区間、大元駅から岡南泉田駅手前(国道30号の陸橋をくぐる手前、中鉄バス泉田北停留所付近)までの間が緑道化されています。
 中でこの駅跡は写真のようにホーム(当時からのものかは分かりませんが)をモニュメント化して残しております。あくまでモニュメントなのか、ホームの上に上がれないように無粋に封鎖されていますが……。(反対側にはきちんとした階段があるあたり、元々は上がれた感じなんですが)
 一応「←泉田 新保 大元→」と駅名標が再現?されていますが、当時の駅名(「こうなんしんぼ」と読む)になっていない(「しんぼう」と書かれている)のでこだわる方からは不平の声も……。実のところバスだと「しんぼう」と読みますし、地名でも「しんぼう」なわけで……地名ベースで「大元から泉田までの道でここは新保」と捉えると腹はたたないかも(苦笑)


■[旅日記]新岩国駅

 最近行ったところから、その2。

 山陽新幹線開通当時より存在する単独駅、新岩国駅。
 その成り立ちゆえ、現実の利用客数に対してはいささか過剰な建築物。東広島辺りと比べると差は歴然としています……。
 写真はホームに上がるまでの大階段から見下ろして撮っていますが、これだけの階段がありながら自動改札機は写っている2レーンだけ。他にも未使用スペースが仕切られた中を通って外れにあるトイレとか、どうも侘しさのつのる駅。

 18きっぷの旅でしたが1駅だけ新幹線に乗ってみるかとホームに上がってみると、そこは10年前から変わり映えのしない空間。まだLEDにもなっていない、いわゆるパタパタ式の発車案内。一昔前のデザインがそのまま残る号車案内。全て屋根で覆われた広いホーム。侘しさはむしろ懐かしさに変わる。
 そしてやってきたのは0系……。


■[旅日記]旧由宇町の交通概観

  最近行ったところから、その3。

 現在では岩国市に合併された由宇町に降り立ってみた。
 旧由宇町には山陽本線が通り、写真の由宇駅と神代駅の2駅が存在。普通列車がおよそ30分間隔で広島方面、徳山方面と結ぶ他、由宇駅には1日1往復の快速も停車、というロケーション。
 中心となる由宇駅は写真のような外観。機能としては周辺の町の代表駅より少し落ちるか……というレベルの1人配置でみどりの窓口のある駅。ちなみに神代は無人駅で、きっぷ販売は駅前商店に委託している。

 旧町内交通としては防長交通への委託で由宇駅前を中心に3ルートの「町内バス」を運行。ちょうど日曜も運行する2つのルートのバス2台(ルート間は直通運行?)やってきたのでケータイのカメラで撮ってみた。(あいにく当日デジカメは持参してなかった……)
 写真は元々自家用っぽい専用車(=由宇町直営→防長移籍、か?)の方。

 こちらは防長交通本体からの車。三菱の中型車でトップドア。「貸切」ステッカーが貼られており方向幕も整備されている。
 写真は「笠塚カープ練習場前」行。山の方にカープの二軍練習場があり、そこまで運行されているみたい。ウエスタンリーグの試合もここであるようで、日本一不便な球場として知られているとか……。

 由宇駅前停留所。バス停を示す円盤は「ゆう」と書かれたバスのシンボルが描かれたオリジナルのもの。
 昨年運行開始された広島〜岩国〜周防大島線高速バスも停車する。この12月1日改正で1往復、ここ由宇駅前停留所発着便が新設(岩国発着便を延長)され、ここからは1日3往復の運行。
 さらにこの12月から合併先の岩国市営バスが路線延長、ここを通り潮風公園まで運行するようになっている。
 この辺りの交通もにぎやかになっている……のかな?

2006.12.22

■[交通]ふくふく東京号最終便

 最近行った?ところから、その4。

 下関〜東京線高速バス「ふくふく東京号」が11月末で廃止になりましたが、ちょうど12月1日の午前中は空いていたので最終便を撮ってみました。
 光線的に宇部市内ではきれいに撮れるところがろくにないので、もうきれいに撮るのは諦めて記録に徹した一枚。個人的には撮れただけで満足です。


■[交通]カッタGO

 最近行ったところから、その5。
 (だんだん雲行きが怪しくなってきた?)

 以前にも書きましたが、宇部市外のコミュニティバス「カッタGO」がこの12月29日限りで廃止になるとのことで、平日の日中に暇になる頃合いを見計らって乗ったり撮ったり。
 写真は新天町(商店街)のアーケードをくぐるカッタGO。2月にルート変更してできるだけ商店街のそばに寄せる路線にしましたが、実らず……。(ちょぼちょぼとは乗るんですけどね……旧停留所からの転移が大半な気が)
 せめて昔みたいに小羽山線を大学病院構内に乗り入れて、その分は常盤町(ないし八王子)まで延ばして……とやればと思うんですが、何もフォローしないようです。


■[旅日記]笹原駅の精算機!?

 最近行ったところから、その6。

 福岡・博多から鹿児島本線を南へ2駅、笹原駅で降りてみたところ、このブツが鎮座していた。
 一見、そこらで見かける(いわゆる)傾斜式の券売機・精算機と同じ形をしているブツなのだが、「係員対応精算機」だと。「係員」が対応する「機械」。お題目からして怪しさが漂う。
 この駅は、元々は複線の両側にへばりついたホームが地下道で結ばれ、一方のホーム端の駅舎に通じていたのだが、駅舎の無いホームからも入れるように改札口を新設した。その際、こちらのホームには駅員は配置されなかったため、代わりに清算に対応するために作られたのがこれ。
 左上のインターフォンで反対側の駅舎にいる駅員を呼び出して、右下のきっぷ差し出し口に仕込まれたカメラで券面を写して駅員が精算額を判断する仕組み。使用済みのきっぷは改札機に投入する訳にも行かないので左下の投入口に入れることになる。
 インターフォンなんかは汎用品(投入口なんて明らかにただの箱だし)を使っているのにわざわざ自動精算機と同じ形に収めているのが妙に可笑しい。
 しかしこれ、不足額が発生したときはどうするんだろう?
 →きっぷは例の投入口に入れて、近くに立っている自動精算機(件の駅員が操っていると思われる)に不足額を投入し、出てきた精算券で自動改札を通れ、となるそうな。どういうシステムだ……(12.23 00:29追記)


■[日常]つれづれ on 2006.12.22

・いちねんのおわり
 今年の講義は今日でおしまい。
 とは言っても、高校までのように終業式やらクリスマス会やらでゆるーく終わる訳でもなく、
 一昨年みたいに試験で締めて終わる訳でもなく、
 普通に講義があって、それで終了。なんかの切れ目の講義ですら無く。
 (そのくせ今日に限って普段より多くの講義が組まれているんだけど……)
 なんかこう、けじめがつかないというか……。

 まだ全然冬休みが始まる気分じゃないんですが、明日から冬休み、みたいです。

・起動プロセス
 Intel Macになってどのくらい熱が出ているのか興味があって、
 CPU温度測定ソフト「CoreDuoTemp」(フリーウェア)をインストールしている。
 ところが、最近になって「Speedit」が無いので起動できないトラブルが多発。
 インストールし直しても、多発。
 そのくせ時によってはちゃんと起動したり……。

 なんでよーと思ってるうちにふとある事象に気がついた。
 起動時に入力するよう要求しているパスワード。
 これをさっさと入力するとエラーが出てソフトが起動しない。
 ある程度時間をおいて入力すると起動する。
 つまり、パスワードを要求している間にもバックグラウンドで起動プロセスはどこまでか進んでいて、その間にSpeeditは読み込まれているようで。意外な発見。

・スライド配布
 うちの大学では、講義で使ったスライドをPowerPointの配布資料機能で整形の上印刷して配布してくださる先生が結構多いんだけれど、時にはスライドそのまま頂けることもある。
 そんな中、今日の最後の講義の先生はスライドをPDF化した上で配布。
 ただし、ファイルが大きすぎたため6つのファイルに分けたという。
 どんな激しいサイズのスライドだよ……と思って親切なUP職人(←待て)のサイトから落としてみると、一つ一つのファイルはせいぜい2.5MBだし、枚数もせいぜい30枚。できたファイルを単純に6倍しても処理に困るものほど大きいとは思えない。(とはいえ、90分講義にスライド147枚って……)
 まして潤沢な資金と機材で知られる教室なだけに、このファイルを6分割した限定要因はどこにあったのか? としばし考え込んだ。
 やっぱり力任せに巨大ファイルをそのまま貼り込むような激しいことをやってたんだろう

2006.12.23

■[日常]つれづれ on 2006.12.23

 買い物に行って見付けたもの。

 小さなクリスマスケーキの「特売」。期間は12.22〜25。

 平常価格も併記してあったけど、その値段で売っているのは、いつ?

・ビデオ講義
 大学の講義は終わりましたが、
 資格試験を受ける有志の主催で、資格予備校のビデオ講義を受けております。
 クリスマス? んなもん知るかって言わんばかりの日程が、
 この心寒い時期、気を紛らわすには有り難いかな(殴

 それはさておき、
 この手の講義は某K塾時代、
 興味本位で週1コマだけ取っていた時以来。

 その時の講義は編集しまくりのノンストップ講義で、
 ビジュアル面でも微妙に古ぼけたテクノロジーを駆使していた記憶があるけれど、

 今回は普通の黒板授業を何台かのカメラでただ撮ってるだけ。
 黒板消してるのもしっかり中継(笑)

 とはいえ、ノート書いたり見返したりの余裕につながるので、
 どっちがいいとは言えないけどね……。

 全レベル対応なK塾のビデオと違って、
 特段興味を引くような雑談もないけれど(訓話はあったがな)、
 気が抜けなくて疲れるというか、
 教室が気温以上に寒ーい雰囲気に包まれなくていいというか。

 たださぁ、受けてる教室のプロジェクターが日焼けしてて、何もかも黄色っぽく映るもんで、
 最後の方で「黄色で書いた部分は重要ですから〜」などと言われるまで、黒板が白黄二色で書かれていることに全く気付かなかったというのは……。

2006.12.24

■[日常]つれづれ on 2006.12.24

・年賀状ができた
 去年のひな形使い回しだけど……(汗

・年賀はがきを買った
 今年はまだ買ってなかったもんで、ようやく購入
 ローソンのサンタに扮した店員(orバイト)さんから……

・ビデオ講義は二日目
 せんせー黒板に赤で書かれるとなんて書いてあるのかさっぱり読めません。
 何でも黄色いプロジェクターで映写したところでそんなに影響ないはずなんだけどな……謎。

 明日は違う教室でやるそうなので、映像の質の変化に期待(殴

・MYCOM:「Macは安全」神話崩壊? - Month of Apple Bugsプロジェクト1月より

 ウイルスが多く作られるOSは安全ではない。
 OS等の脆弱性はウイルスを作る元になる。
 しかし、脆弱性があるからといってウイルスが作られるとは限らない。
 よって、OSに脆弱性があるからといって安全でないとは言い切れない。

 と、怪しげな三段論法で混ぜっ返してみる。
 だいたい「Macは安全」神話なんていつできたんだ?と思う、
 Dis……(ソフト名忘れた:汗)のあった時代からのMacユーザ。

2006.12.28

■[交通]新ダイヤ@新保南

 岡電バス移管後の新保・万倍線の時刻表。運行回数は維持するも、日中やや増、朝減。何より不等隔。
 1日4本になる福富線が入る時間帯は大きく開くので注意。
 ところでこれ、東行きの停留所に貼ってあったんですが……。市役所経由天満屋行の時刻は西行きに貼ってあったし……。


■[交通]新ダイヤ@岡山駅3番

 岡山駅3番の新ダイヤ。1.4以降は奥田方面の他、法界院方面が停車するようになる。
 前記事ともども、圧縮の関係でフラストレーションたまる画像となり失礼。


■[旅日記]岡電免許センター線

 路線統合前最後の平日ダイヤとなる今日が最後の運行日。
 最後まで続行便の出る盛況でした。


■[旅日記]最終運行記念

 今日は最終運行記念とかで、岡山駅7番乗り場前立ち売りでは写真の「最終運行記念」と書かれたホルダーに往復券を発行所控ごとホチキス止めして発売(1000円)。
 セットされた往復切符はなぜか旧バージョンのもの(裏面の注意事項と券の色が今のものとは違う)。これに「最終運行記念」のスタンプを捺し、往片に鋏を入れた状態で発売しており、「往復切符の方は本日は見せるだけで結構ですので、切符は記念にお持ち帰り下さい」とのこと。そのサービス精神に感服したのでした。
 ところでこの台紙、来年1月3日の半田山・津高台線最終運行記念も兼ねているのですが、こちらではどういう対応を取るのだろう……?

写真上:件のホルダー
写真中:現行バージョンの往復切符
写真下:免許センター線対応の乗継ぎ無料券。免許センター発の車内で配布された他、往復券事前購入時に限り案内所でも(行きの分を)配布。


■[交通]新ダイヤ@福富西三丁目

 岡電バス移管後の泉田・福富西三丁目線の時刻表。従前は一日9〜10本あったところ……。う〜ん……。

2006.12.31

■[旅日記]乗り納め

 28日、路線統合に伴う休廃止予定路線を乗り回した後、JRで伊部(いんべ)まで。この辺りが備前焼の盛んな地域のようで、駅構内は備前焼等の展示販売をする物産館のよう。
 その物販スペースの片隅に出札窓口があって切符の販売をしている一方、一旦外へ出て東側には「みどりの窓口」も設置、という今となってはこの規模の街では希有な構成。

 ここから先は片上〜柵原間の備前バスに乗るつもり。片上へは宇野バスが通るが、20分待ち……。寒いし、バス道路沿いにでも歩いていこうかと行くこと30分弱、片上まで歩き通してしまった(といっても3kmないくらいだが)

 片鉄片上駅(跡)は小さなロータリーになっていてその一角にバス停が設けられている。一つが宇野バスの停留所、もう一つが備前バスの停留所、そして車庫の出口に設けられているのがこれから乗る柵原線専用の停留所。
 バス停ではかなりの人がバスを待っていたが、多くは(宇野バス代替の)福浦峠行きのバスに吸い込まれて行き、吉ヶ原行きの客となったのは私一人だった。

 吉ヶ原行きの車両。岡山22あ・422。このサイズでなぜ「あ」かというと、車内はわずかに縦6列。9列ぐらいが標準の所へこれだから、足下の広いこと広いこと。ちょっとローカルバスとは思えないような贅沢な空間である。
 片上に着いた宇野バス(20分弱遅れている……)が回送していくのを追いかけるように、15:30片鉄片上駅発。伊部東までは今来た道を戻りながら、峠越えの後は片上鉄道跡のサイクリングロードを眺めながら、ひたすら国道374号を北上する。
 途中、和気駅近くの富士見橋まで寄り道。高校生を3人ばかり乗せようやく格好が付く。(普段ならもう少し生徒は多いだろうか?)
 和気から先は左手に吉井川、右手に片上鉄道跡、そして山というロケーションの中ひた走る。車内は(高校生がいる割に)静かで、ちょっと伸びた放送テープの音だけが響く。
 吉井川を渡ってしばらく行ったところが旧吉井町の中心、周匠(すさい)。この辺りまでに高校生は全員折り、再び貸切路線バスに。先頃旧吉井町に入った辺りから先の廃止の届出がなされたのもやむなしの状況なのだろうか。
 再び吉井川を渡ると高下(こうげ)。ここで国道から分かれて柵原へと進路をとる。この辺りまでは最近延長された中鉄バスで来たことがあるが、旧道を通ったり王子に立ち寄ったりする中鉄バスに対してこちらはバイパスを一気に通過。鉱山資料館のある終点、吉ヶ原に着くまでさほど時間はかからなかった。

 吉ヶ原では約45分のインターバル。吉ヶ原駅跡や保存鉄道の車両を眺めたりして過ごす。
 17:24発の津山・スポーツセンター行中鉄バスで津山駅前まで。乗客は他に1組だけ。

 あと1回くらい出かけられたらと思ったが、この後体調を崩し、期せずしてこれが今年の乗り納めに。でもまあ、これはこれで良いか。
 それでは皆様よいお年を。


←11月へ △戻る 2007.1月へ→


last updated at 2007.01.01
Copyright (C) 2006-2007 Sei All right reserved
Made with Macintosh, Adobe GoLive CS
Mail:sei0728●yahoo.co.jp(●を@に置換願います)