2006.05月分

 トップ画像は前月のまま。……引き続き多忙でした。

2006.05.01

■[旅日記]@道の駅新庄

 道の駅「メルヘンの里」新庄にて。
 新庄上からがいせん桜のある街道沿いに歩いてくると、ここにたどり着く形。ちょっと一休み。


■[旅日記]ここでもバスター

 てか、ここですら23℃……。

 休憩所には道路情報等が分かるPCが1台。
 見るとウイルスバスターがスキャン中で。
 ちゃんとチェックしているのは素晴らしいんだけど、もうちょっと時間考えようよ……。

2006.05.10

■[交通]岡山中鉄バスセンター閉鎖

  この時代ローカルバスの運営は厳しく、
  哀れ事業者の本社の運命、風雲急を告げ。

 写真(5.5撮影)の中鉄バス本社・バスセンターですが、
 7日の運行をもって発着便が廃止され、
 あわせて車庫・転回場としての機能もなくなった模様。
 窓口営業も今日(10日)をもって終了となり、閉鎖されるとのこと。

 以下非常に個人的な話ですが、バス趣味という範疇で見ると最後に残った「思い出の地」でして(まだ10年余りというレベルの話なのに:苦笑)、閉鎖は非常に寂しいものがあります。
 というものの、この連休中に色々と情報をいただいて事態の進展を知ったときはむしろ相当慌てまして。帰省直前に見た某経済誌の見出しで不穏に思っていくらか行動に移していたとはいえ、まだいくつか懸案を抱えた状態で。やむなく僕が普段はやらないレベルにまで踏み込んで活動する事になり(といっても一般的には日常的にされている方も多い範疇ですが)、モノ自体はある程度満足いくレベルまで確保したのですが、慣れない事はやるもんじゃないというか(恥)。
 まあその辺りまでひっくるめて思い出を噛み締めている段階ですが、遠く離れた地故、なかなか実感に乏しいものも……。なくなったのを見たときまたドンとくるんだろうな。


■[PC]ヒトバシラー(1)

 久々に弄くりがいのあるおもちゃが手に入りました。

 MacBook Pro 15インチ。いわゆるIntel Macです。
 ソフトの互換性など実用上、Intel Macを使いだすのはまだまだ先と見ていたのですが、ひょんな事から譲り受けまして。

 これだけではただCPUが変わっただけのMacに過ぎないのですが、
 先日AppleからBoot Campなるソフトが発表され、
 なんとWindows XP(SP2以降)とデュアルブートが可能に。

 とはいえこのBoot Camp、まだβ版でして、不具合もちらほら。
 つまりヒトバシラー(人柱)になるわけですが、
 未完成なものを弄くり倒す楽しさは筆舌に尽くしがたい。

 そんなこんなで、追加したWindows XPを実用になるところまで持っていくべく寝る暇惜しんで格闘中。
 画像はWindowsの起動画面。むぅ、やっぱ違和感が

2006.05.11

■[雑想]「情報」世代

 高校の今の課程には「情報」という教科があるそうで、今年現役で入学した学年あたりからぼちぼちそれを習った世代になるそうな。(去年卒業した僕の後輩はもう習っていたという話だけど。)
 大学で学生相手にサポートをしている身としては、それによって相手の知識レベルがどうなっていくかという点が非常に気になるところ。

 PCとの接点が増えてきている、というのもあるのだろうか、僕がサポートをしていた過去2年で見ても知識レベルは上がっているんじゃないかと思わせるところがあるんだけれど、どうしても知識が「ソフトウェアの使い方」に偏っているというか。まあ使う→知識が増えるという課程からして致し方ないところではあるけれど。だいたい大学の情報講義からして偏ってるし。

 で、「情報」の指導要領をチラ見した限りでは「コンピュータやネットワークって何ぞや?」というお話もあるようで、そっちの方の知識向上を期待しているんだけどね。
 まあ教科としてのコンピュータなんてあまり実践的なことはやらないだろうし(「ハードディスクは壊れやすいからバックアップを」とか)、所詮(僕の世代における)5教科6科目ではない、受験には要らない科目という認識(=学習水準)でしかないと考える人も多いだろうから、あまり変化はないのかもしれないけれど……。
 それ以前に、その辺の世代をサポートする頃には引退してるはずなんだよね。ちと、残念。

2006.05.13

■[旅日記]@加古川

 本日は関西方面に出てきております。
 新幹線を姫路で降り、新快速を加古川で降り、乗り継いだのは加古川線の125形。
 宇部線小野田線にもこういうの入ってくれないかな〜。そもそも60km/hそこそこしか出せないので明らかにオーバースペックなんだけど、この加減速はちとうらやましい。
 でもこの西脇市行みたいに1両にされるだろうからなぁ(苦笑)。こんな時間なのに混んでるし……。


■[旅日記]@三木

 結局厄神まで3駅立ちっぱなし。
 厄神からは三木鉄道に乗り換え、三木まで往復する。
 乗客は往復とも10人弱。先の選挙で廃止派の市長が通ったこともあり、同好の士を随分見かけた。


■[旅日記]@三木鉄道三木駅前

 三木の駅前にはポールが2本。
 右は三木市コミュニティバス「みっきいバス」のポール。神姫バスの子会社が担当。今日みたいな土日祝は運休な由。
 左は兵庫国体リハーサル大会会場行シャトルバス用の2日間限定仮設ポール。国体のキャラクター「はばたん」が乱舞。(「たん」付けするのが時代の流れ!?)


■[旅日記]@シアターBRAVA!

 本日のメインディッシュ
 ……の垂れ幕@シアターBRAVA!(ブラヴァ)近くの歩道。

 いやぁ、チケット取れてから半年待ちこがれてたもので、こんな飾りが嬉しいのよ。
 そんじゃ、楽しんできます。

2006.06.14

■[旅日記]戦利品?@夜会

 というわけで夜会Vol.14観てきました。感想はまた後日。

 次の機会があるか全くわからない状況なので色々手を出してしまった……パンフやらストラップやら。
 なお右下の色紙は珍しいものでもなんでもなく、CDのおまけ(先着順)。

 写し損ねてたけどポスターもあります。どうやって持って帰ろ(汗

2006.05.17

■[交通]宇部市営バス5.20改正

 新幹線との接続改善を狙って新山口線のみダイヤ改正。
 始発の新幹線に接続するので愛用している便の時刻が5分早くなった……。


■[旅日記]戦利品?@三木鉄道

 こちらは三木駅で買ってきた色々。
 何の助けにもならないだろうけど、入場券と記念券をあるだけ。ちなみにこの三セク、今年で開業21周年です。(なのに……)
 ……しかし、我ながら金のかかる趣味だ(汗

 サイトの方の読者で勘の鋭い方はどこに通じるかわかるはず。つまりそういう事ですな。


■[旅日記]@新大阪

 新快速で西へ。
 昨日姫路〜加古川間で乗ったときはそう速い印象は持ってなかったけど、本領は都会側で出すのね。ゆとりダイヤなんて思えないくらい疾走感があります。
 なお写真は別の列車。


■[旅日記]@三石

 そしてあの姫岡間に突入。
 18きっぷはシーズンオフ、中途半端な時間帯とあって、3両でも峠越え区間は転クロの端1ボックスを占領できる程度の空きぐあい。でも岡山県側に入ってから乗ってくる一方で岡山に着く頃には立ち客も結構いた。これで18特需が加わると、確かに大変だわな。

 新緑の季節。車窓が明るい。座って眺めてる分にはいい景色です。


■[交通]BC跡

 動かそうと思えば動くだろう、でももう動かない……。


■[旅日記]節操のない旅

 振り返ってみるとえらく節操のない、ベクトルのいろんな方向に向いたものになりましたが、元々「夜会のチケ取れた」ってとこからスタートして、前後に「そのうち見られなくなるもの」をはめ込んで、そのすきまでうろちょろしてという感じで行き当たりばったりでに動いたらこうなった、と。まあそれ自体はいつもの事ですが、初夜会ぐらい一点豪華主義なプランニングしてもいいだろうに(苦笑)

 ある程度時間過ごしたという意味ではなにげに初大阪だったんですけどねぇ。前後の予定がつかえてキタの一角をちょろちょろしただけに終わりました。この次に行けるときはもう少し時間の余裕と綿密な調査と資金を持って楽しんできたいものです。
 そんな中、妙に印象に残ったのは、大阪の人混みはなんか通り抜けにくいんですよ。もともと人混み慣れしてないですが、福岡やら東京の人混みではそんなこと思わなかったんだけどなぁ。もっと言えばすり抜けにくいというか。街のペースに僕が合ってないのかな。

 というわけで1泊2日の旅から帰ってきました。
 各項目は後で書き足す&夜会の感想はもう少しこなれるまで寝かすということで、ひとまずここで総括。

 一日の発着が終ったまま、時が止まったかのような光景。

2006.05.23

■[日常]健康診断への壁

 先週はチュートリアルだし、
 少々気を抜いて手を抜いてのんびりこっちの作業もできるかな、と思ったら、
 なんでか色々抱え込む羽目になって何もできずにおりました。
 次こそはさぼってやる〜(ぉ

 お話変わって、今日はやまだいの健康診断でございます。
 タイトルに書いたように、これを受けるにはちょっとした壁がありました。
 それは、必修の講義がばっちり組まれている時間帯に健康診断が設定されているため、
 その講義を抜けて行く必要があること。
 ……受けさせたくないのか? という仕打ちですが。

 さて、こんな状況では受診率は高くはなく、
 なんでこの学部だけ低いんだ? と本部からお叱りがあったんだそうで、
 今年は必修の講義に1コマ(講義単位=90分)割り込んで健康診断の時間が作られる事になりました。
 (割り込んだって事は後にしわ寄せが来ていて、この日だけ1コマ分帰りが遅い:汗)
 「これで受けられるだろう」と時間割担当者が豪語しておられましたが……。

 いざ蓋を開けてみると、
 僕の学年の時間割の空き時間(昼休み含む):11:50〜14:30
 健康診断(女性):12:30〜14:30
 健康診断(男性):14:30〜16:00

 つまり、男にとっては例年通り講義と完全にかぶっていて、
 なおかつ「健康診断」と名のついた中途半端な空き時間がある、と?
 ……まあ、いかにもこの大学らしい対応ですな。
 しかしどうしようかね。

2006.05.24

■[PC]ヒトバシラー(2)

 最近周辺でMac購入が地味に流行。
 riox氏がMacBookを即買いしていたり、
 先輩のH氏がIntel切り替え在庫処分セールで12インチPB買ってたり、
 K教員が17インチPBを購入、何かしらの不良をめぐってあぽーすとあと諍いを起こした武勇伝をお話しくださったり(汗

 MacBookが出たのでPro付きの存在が霞む霞む霞む……なこのごろですが、めげずにヒトバシラーレポート第二弾。

 今回は起動、終了がらみの挙動を……。
 Macの起動・終了は爆速。
 まだNortonやTechTool入れていない(そういや対応状況すら確認してない:汗)のもあるだろうけど、Nativeな部分は強いねー。

 一方、Windows入れて起動すると、
 いつものグレー一色→暗転→DOSみたいなカーソルが出る→Windowsロゴ。
 微妙な怪しさがあって面白い。こういうの好きといえば好きかも。

 で、起動優先順位の切り替えはおなじみ、Macのシステム環境設定以外にもWindows上のコントロールパネルからも可能。コンパネのアイコンがそこだけMacぽくって(というか、Macと同じ)異質。
 Optionキー起動でもMac/Winは選択可能。Bootcamp……というよりかは元々のOptionキー起動による起動ディスク選択のリニューアルかな? ただ、ここでの設定は引き継がれないらしく、コンパネをWinのままにしておいてこのOptionキー起動でMacに切り替えた場合、次に起動したときはWin。アップデートかかって再起動させられてもWin(汗。

 同じくリニューアルしていたのが画像のターゲットディスクモード起動時画面(スクリーンセーバー兼用)。全般的にあか抜けた印象。

 さて、Macとのファイル交換時の利便性を考慮してWinのパーティションはFAT32にしていたのですが、何かの拍子にいきなりWin起動時にチェックディスクがかかるようになり、次回起動時にはそのチェックディスク終了時に停止、キーボードに反応なし、で立ち上がらず。再起動後、セーフモードを選択できたのでそうしてみたところDOS画面にカーソル一つの状態で停止……。
 あわててMacに戻り(こちらは普通に起動)ディスクユーティリティをかけると、ディスクの検証モードでは「修復する必要があります」で修復モードでは「修復する必要はありませんでした」。は?
 改めてWinで起動してみても変わらない。それでもしつこく繰り返すとまた何かの拍子に起動するようになり……。その後とりあえず使えていますが、何だったんだろう、これ。

2006.05.25

■[PC]Watch on 2006.05.25 Office2007の新機能

CNET Japan:絵で見る「Word 2007」ベータ2の新機能
CNET Japan:絵で見る「Excel 2007」ベータ2の新機能

 うわぁ。
 文書を飾り立てる機能がこれでもかというくらい追加されていそう。僕もPowerPointやKeyNoteでスライド作成→印刷して掲示物に、なんて事をやってるので余り大きな事は言えませんが、Officeソフトの本分からするとどうかなぁ。飾る事自体悪とは言えないけど、得てして見やすい方向にはいかないし。

 通常機能の呼び出し方も相当弄られたのかなぁ。これらが現行のインターフェイスに付加される、右クリックとかキーコンビネーションに代表されるようなテクニック的な新機能であればまだ許せるんだけど、(ちょうどWin版に対するMac版の設定パレットのように)操作スタイル自体をがらっと変えるものだと移行は相当厳しそうな。

 それにしても、全体のユーザインターフェイスについて全く想像がつかないのが恐ろしい……。標準状態でもかなりの画面スペースをパレット部分に持って行かれそうに感じたのだが。
 サポセンの後輩が忌避するのも無理はないなぁ……。僕? そのころには引退してるはずなので(ぇ。


■[PC]ヒトバシラー(3)

 夏近し。気温も上がるけれど、うちの大学では講義を受けてる最中に稼働しているノートPCの群れがそれなりに熱を発生するんで大変でございます。

 くじけず持ち込み続けているIntel入ったMacは一段と熱く感じられたので、CoreDuoTempなるソフトを使って観測してみました。その結果が画像。
 ネットで講義資料を見て、ノート代わりにタイプして、時には専門辞書引いて、でCPUはこの温度。そしてそのままアルミの天板を通して発散(汗。夏場が思いやられる……。

2006.05.26

■[ネット観測]Watch on 2006.05.26 彗星?/Vistaの新機能

 ネットの一部で5月25日、彗星が降ってきて人類が滅ぶとかいう噂が流れて(騒いで)いましたが、時差も考えるとその線はそろそろ消えたのかな?
 まあもし降ってくるなら頭上に来い!と思いますね。自然現象が基で死ぬなら仕方がないと考えていますが、さすがにその後の惨状の中で生きられるほど悟っちゃいないんで。

 さて、昨日もCNETにMS関係のPreviewが来ていたので。

CNET Japan:絵で見る「Windows Vista」ベータ2

 XPの極彩色には辟易しましたが、Vistaになると透明感が増す分、少しはましになるのかなぁ。少なくともウインドウの色がおとなしくなった分よほどましなものに見えましたが。(Macで画像を見たからガンマ比の関係で彩度がやや落ちてるだけかも……)

 注目は11枚目。内蔵メモリが不足気味な場合などにUSBメモリの一部をメモリ代わりに使えるようになるそうな。
 って、「メモリ」という名前に惹かれて仮想メモリの代替になると思っちゃったんでしょうか。(近年はだいぶ増えたとはいえ)書き換え回数に制限があるUSBメモリをスワップに使おうとする発想はちょっと信じられない……


←4月へ △戻る


last updated at 2006.06.05
Copyright (C) 2006 Sei All right reserved
Made with Macintosh, Adobe GoLive CS
Mail:seicbus●yahoo.co.jp(●を@に置換願います)