2004.9,10月分

2004.09.29

■[サイト運営]日記サイトからBlogへ

 僕はネットの片隅にある日記サイトのオーナー。
 でも、更新してない。 

 なぜ更新できないか。
 今までの日記サイトではCGIなど使ってこなかった。
 某HP制作ソフトを使って、HTMLにしてアップしていた。

 ソフト使ってるなら、何にしたって手間は同じじゃないか……?

 問題はそこじゃない。
 時期に応じたページ分割、メニュー作成。
 内容に応じたコーナー分け。
 何気に、めんどくさい作業だ。
 今だって、2方面から探せるようにしたデータベースのメンテで死んでるし……

 話は少し飛ぶが、最近身の回りではBlogが流行ってる。
 まずは、僕をネットの世界に引き込んでくれた10年来の友人が始めた。
 そして、なんだかんだで結局同じクラスで落ち着いてる友人が始めていた。
 さらに、クラスで一番注目されている日記が、強制的にBlogに移転させられた(ぇ

 そんなわけで、にわかに馴染まされてしまったBlog。
 これを使えば、記事をいくつかにカテゴリ分けできて、かつ多角的に検索できるみたい。
 つまり、

 もう、3段落前のような手間は、いらない。

 というわけで、飛びついてみたのがこのBlog。
 無謀かもしれないが、日記サイト全体の肩代わりを負わせてみようと思う。
 カテゴリが増えたついでに、ネタ以外のことも書いてみようと思う。

 もともとめんどくさがりな僕のこと、
 どこまで続くか分からないけれど、
 とにかく、更新不全日記サイトのBlog化計画、始動。


■[PC]アントラージュの三重苦

 Microsoftの製品に、Entourageというソフトがあることをご存知だろうか?
 Mac OS上にてメール送受信を始め、スケジュールやアドレスなども統合管理できるソフト(という認識)なのだが、これが、

 読めない!
 書けない!
 通じない!

の三重苦。

 もちろん、名前が。

 最初から"Entourage"を"アントラージュ"と読める人はあまり多くはないだろう。
 たとえ正しい製品名が浮かんだ所で、"Entourage"なんて綴れない。
 せっかく自分が正しい製品名を思い出せても、相手に言うと「えっ?」と反応。

 いつぞや、サポセンにこのソフトが持ち込まれた時は、
 「エ、エントゥレージェ?」「いや、アントラージュ」なんてこいた挙句、
 全て「このソフトは……」で押し通した。

 それで、そのサポート内容なのだが、スプラッシュが出た後、即落ちするのだそうで。
 再インストールしてもだめだとかで、データか初期設定をとのぞいてみると、
 「データベース」という何だか巨大なファイルが壊れてた。
 それを外すとアカウントから何から皆パーに……。

 僕自身はこのソフトを使ってないので伝聞なのだが、これがまたよく壊れるんだそうな……。
 名前だけがあやしいんじゃないのね。

 #サポセンネタはフィクションを混ぜて編成しています。念のため。

2004.09.30

■[旅日記]出発

 トップバッターは宇部線105系(103改造組)。始発時点ではまだがらがら。
 それもそのはずで、15分ほど後に出るバスに終点で追い付かれる……。


■[旅日記]行きはよいよい

 行きは新幹線。

 どうもケータイのカメラには慣れん、と負け惜しみ。


■[旅日記]母校

 通っていた小学校。
 バス通学だったんだけど、そのバスが今日でなくなるそうだ。
 なので、当時とは逆ルートだけど、そのバスに乗り通して、昔を懐かしんできた。


■[旅日記]@和田北

 このバスも本日限り。


■[旅日記]急行「つやま」

 これで急行?
 これでも急行!  

2004.10.01

■[旅日記]F小学校線

 昨日話した路線、今日からは両備バスが運行する由。まあ一安心。

 だけど、変わっちまったなぁ…… 


■[旅日記]路面電車

 @岡山駅前
 左が例のMOMO。

 趣味的にはずいぶん軋轢の多い分野…… 


■[旅日記]○鉄バス○山南高専用回数券告知

 ナンダヨコレ……


■[旅日記]時刻表@岡南地区某所

 微妙に見づらい気がするのだが。>右書き  


■[旅日記]帰りはつらい


 帰りは普通・快速にて。
 山口県内で3回乗り継いで6時間ほど。


■[旅日記]西日本一日乗り放題きっぷ

 で、それを支えるのがこの乗車券、3000円。
 マスコットつき。例年、処遇に悩むのだが。  


■[旅日記]@金光駅

金光教のお祭りでもあったのか? キハ181系とかいるし。


■[旅日記]モバイル

 列車から花鳥風月を眺めるのは好きだが夜はなー。
 普段は音入れたり考え事してますが、今日は持ち出してきてたパソでモバイルしてみる。
 つながりにくいなー。 


■[旅日記]岡山行き総括

 1泊2日の岡山行きでしたー。
 まああんなサイトを運営している以上、それなりの頻度で顔を出す街ではあるし、いろんな趣旨が入り乱れてるのもいつものことなんだけど、今回大きかったのは母校絡みでのバス趣味のルーツ辿りかな。
 いまでこそこんなだけど、小学校の時にバス通学してなかったら、おそらくバスファンしてなかった訳で。

 当時のバス通学には、混むわ、なおかつ本数減らされるわ、数分間隔の路線で30分待って4台来るわとろくな印象が残ってなくて、いまからしてもその辺の評価は覆るもんでもないんだけど、
 バスやらバス停やら駅のバスターミナルやらの施設はあらかた入れ替わってしまって、当時のままなのはバス停用の塀の切り欠き位だったけど、
 懐かしかったな。
 車内でもバス停でも思い出に浸ってた。

 そのせいで眼中から外れてた同好の士が約1名。まことに申し訳なし。

 で、母校の方は、世相があんなだから入れてくれるはずもなく(いつのまにやら警備員がいるようになってるし)、門からちょっと眺めるだけに終わったが。

 最後に、今回は慣れないケータイのカメラを使ってMoBlogとやらに挑戦してみたけど、
 見返してみたら画像はアレだわ、脈絡もあったもんじゃないわ、つか全然携帯の特性生かせてないし……精進します。

2004.10.03

■[PC]ばらし

 ええかげん保証の切れたノートパソコンなので、整備のためたまにばらして掃除している。

 わざわざそんなことせんでも……と言われそうだが、
 私の部屋はどうもホコリのたまりやすい環境(密閉性が高い)なのと、
 あることを発見してしまったからである。

 そこで、上の画像をどうぞ。
 ノートパソコンのキーボードを外した所、左上にヒートシンクが見えるが、
 そのちょうど2本のパイプが出ている部分の直下にCPUがある。
 ところが、このCPUはヒートシンクから上に3mmくらいはみ出ている。
 そのことを発見した時、そこには厚くほこりが積もっていた……。

 それ以来、僕はしばしば蓋を開けてはそこに積もったほこりを吹っ飛ばしているのである 。

2004.10.04

■[電子大学]ああ、やまだいメールサーバ

 夏休みが明けてからだろうか、もう長いこと大学のメールサーバは不調続きだ。
 しょっちゅうレスポンスが悪くなり、タイムアウトになる。
 そうなるとApple Mailがパスワードが拒否られたと返してきて、再入力を求められるのでめんどくさい事この上ない。

 そしてついに先週末の土曜、午前5時をもってメールが届かなくなった。
 とりあえずテストメールを自身や他アカウントに向けて送ってみるのだか、そもそも送れない。

 こんな状態が今朝の午前4時頃まで続き(※ヘッダから判断)、
 その後来るわ来るわ、受信メール:32通。
 なんでやねんと思って見てみると、
 先週あたりからのメール、つまりPOPで受けていてもサーバ上から未削除だったメールを、
 全て受信しなおしている……。当たり前だがPC上で捨てたものも含め。
 詳しくは知らないのだが、そのあたりを制御するデータベースがふっとんでしまったようだ。

 というわけで、なんか僕にメールが届かない、変なステータスが出ると思っているあなた、
 こういうわけです。ごめんなさい。
 何か変だと思ったときはYahoo!メールの方に送ってくださればと思います。

 なお、原因はメールサーバへのアタックとのこと。
 今月末にもアンチウィルスソフトの強制購入が始まるらしいが、
 メールが確実に送受信できる安息の日々は、果たして訪れるのだろうか。

−−−−−−−−追記

>メールサーバのリプレイスに伴うメールサーバ停止について
> [ 停止予定時間 ]
> 2004 年 10 月 2 日 (土曜日) 10:00 から
> 2004 年 10 月 3 日 (日曜日) 22:00 までの 36 時間

 あーこれか>長大停止
 9.30着のメルマガにあったのな。見過ごしてた……orz

……それにしても36時間かよ。
……なんでメール受信が巻き戻るんだ?  と疑問は尽きないが。

2004.10.05

■[PC]SP2、増殖中。

 WinXP SP2の配布も佳境に入ったようで、
 10/1から郵便局でも配りだした。
 昨日見てみると、自宅近くの郵便局でも片隅に山積みになっており、
 それが今日行ってみると"箱ごと"消えていたからまあそこそこ人気なのだろう。(か?)

 このSP2はWindows系の雑誌でも大絶賛配布中。
 毎月ではないにしろ、買っているWin雑誌が2誌あるのだが、
 2誌ともついていた。そんなにいらねー。

 でも、そのつけ方は好対照。
 ソフト系A誌。定価510円。
 CD-ROMつきのときは通例、定価590円。
 今回はCD-ROMとSP2がついて、680円。
 ただのものを付けて値上げするなー。

 そりゃ標準定価では申し分ない中身の濃さなんだけどさ。
 といっても数ヶ月〜一年程度で中身がループするが。

 ハード系B誌。定価980円。
 SP2がついた。最新技術の別冊がついた。でも980円。偉い。

 でもこの雑誌、A誌より内容薄いくせにこの値段だからなー。

 お前が読んでるMac誌にはこれよりも内容薄くて高いのがあるだろうって?
 ……ほっといてよ。

2004.10.08

■[日常]爆破予告!

 うちの大学に爆破予告が!!

 ……昼休み明け、けだるく授業を待っていた時のこと。
 なんでかなかなか教官はやってこない。

 開始時間から10分ぐらい経った頃だろうか、しれっと学務の人間がやってきて
 「……(聞こえない)……A棟の前まで誘導しますので、1列に並んでついてきてください」
 ……何をする気だ?
 いきなり実習になったとか、いきなりスライドを見せる事になったとか、身勝手な教官だとか……状況が全く知らされていない僕は、そんなことばかり考えながら。

 到着した先は、別の学科が入っている新しい建物の前にある広場。
 学務の人間は何処かに消えてしまい、僕らは何も、状況を知らされないまま、
 「あの教官は○○長だから、建物を自慢したかったんじゃないの?」なんて。

 そのままおよそ10分。三々五々教室に帰り始め、僕もそれに従う。
 その頃になってようやく噂として聞こえてきた、爆破予告があったというお話。

 さらに10分ほど経った頃、授業が始まった。実際にそういう予告はあったようで、はじめにちょろっとだけそんな話題が、比較的軽めの口で。
 といっても、経緯がああだから、実感できないまま。それこそまるで別の世界の出来事のようだった。

 大学(学部)側は、知られたくなかったのかもしれない。
 どうせいたずらだし、遅れても授業をするつもりだったから。
 別の学部は午後休講とし、学生を閉め出して構内に入れもしなかったそうだ。えらい格差だが、そういう事なのだろう。

 たしかに授業が30分ほど遅延した程度ですんだ。そういう処理としてはうまくいった方だろう。
 でも、もし実際に仕掛けられていたら……? 
 あの状況では、場所によってはただじゃすまなかっただろう……もちろん僕も。

 避難の際、僕は雨を避けて建物の庇となっている部分の下にいた。
 もし爆破予告があったと知っていたならば、(いたずらだろうなと思いながらも)そんな場所は避けていただろうに。
 つか、普段の移動に対しての異常さから、察知と状況把握自体は決して難しくなかっただろうに……。
 目の前で何が起こっているのか、もっと積極的に把握していくべきだろうな。

#以上、超個人的視点より。何か期待してた人ごめん。


■[電子大学]ああ、やまだいメールサーバ(2)

 あの36時間メンテから5日。

 授業後半の時間帯になると、タイムアウトが発生する状態に逆戻り……*SIGH*  

2004.10.09

■[旅日記]夜行

 バスが止まった気配に気付き
 そっとまぶたを開けてみると
 ここは名塩のサービスエリア
 なにわの街はもうすぐだ(ぉ

 つか、都会の夜はほんとに明るいのな。
 もう白んできたのかと思ったわ。


■[旅日記]足湯

@ばななの里、もとい「なばなの里」  

2004.10.11

■[交通]行楽≠2階建てバス

 2階からの夜景が見たくなって、岡山空港19:05発のノンストップバス(中鉄便)に乗車。

 乗客は、4人。

 岡電の「岡山駅行」と書いたLEDが光輝いていたからなーと思って見てみると、あちらも10人乗ってない。
 岡電の方にはずいぶん人が歩いていったのだが、みんなその先の駐車場に行ったのだろう。
 連休最後の日。行楽帰りはなかなかバスを選ばんか……

2004.10.15

■[むかし話]今、この時

 友人のブログ(10/14 23:10)にコメントするつもりだったけど、なんだかしめっぽくなってしまったのでここで。

「ごめん噴いてもた>学級通信の大見出し
 ノリのいい学級通信だったんだなぁ。

 自分の(中学に受かった)時(の記事)?……覚えてない……。
 どうもその頃の僕の担任は、学級通信への情熱が「量」の方に向いていて、見出しも何もひたすら平文がずらり。
 帰りのバスの中で読みふけってたけど、これといって印象に残ってないのはそのためかもなぁ……。」

 titleは小6の時の学級通信のタイトル。その雰囲気がつかめるだろうか……?


■[運営]過去ログ

 作ってみました。

 はい、がたがた言わずにLinksから見る、そして続きを見る

 なんであんなにデザインが違うんだ? とか、
 なんであっちにだけちゃんとしたトップ画像があるんだ? とか、
 思うかもしれないけど、

 ただこっちをデフォルトから変えていくのが間に合ってないだけ。
 ……いや、CSSを解釈していくのがなかなかめんどくさいもんで(汗

 まあのんびり変えていくんで期待せずに待っといてくださいな。


■[日常]大イベント

 先週末のひっじょーに中途半端な旅日記は何だったかと言うと、
 ほんとの所は10万人から集まるあるイベントに行っていたのである。

 そのイベントに集まる人間は一般にラフな格好をしており、
 あちこちにある店からグッズを買いあさって、身につけている。
 例えばキャップ、ピンズ、ストラップ、Tシャツ、さらにはぬいぐるみ……。

 ある人はイベントの主役のコスプレをし、
 またある一群はそれを携帯やカメラで撮影して回っていた。

 そして、コース上で行われる自動車レースに熱狂するのだ。
 そう、F1見に行ってました。(ぇ-

 しかし、全国各地から集まってくるあの集団、つーか人波もものすごいものがあるよなー、
 と、今年度に入ってさんっざん某コミケのことを聞かされまくった僕は思ってしまった。うらむぞ。(だからあんな紹介文が出てきたんだい)

 さておき、今年は台風の影響をもろに食らって、
 予選と決勝を同日にやるはめになって、
 コンディションもはじめからは(台風一過という条件から)期待したほど良くなかったもんで、
 いろんな意味で盛り上がりましたわ。
 佐藤琢磨も作戦負けはしたものの、なかなかいい結果を残せたしね。
 見に行ってよかったです。

←ぬいぐるみ

2004.10.16

■[PC]はめられた[Office 2004 SP1で不具合]

 Office 2004 SP1 をインストールした方へ大切なお知らせ

 お見事……orz

 つか、Win版で既出の症状なのにほっとかんでくれ……。


■[運営]frameset

 現在、バスサイトの方の更新作業中。
 久しぶりにタグ本見てフレームをいじってみてる。
 HP作成ソフトでやっていくと設定がめちゃめちゃ楽になってて、
 手打ちしていた頃を思うと感慨深い。

 で、今週末で主な所終わらせないとやばいのだが、目処が立たないよ……(汗

2004.10.19

■[運営]FTP中

 20日移転予定のバスサイト、どうにか目処が立って只今アップロード中。
 日付が変わるちょっと前に始めて、1時過ぎてもまだ終わらない。
 なにせどこでもモバイルできる代わりにナローバンドのAirH"。
 GoLiveのステータスを眺めていても、まだまだかかりそうで。

 大学からやれば一瞬で終わるんだろうけど、大学からは外部にFTPできないからなー。
 旧ジオでは大学からファイルマネージャでやってたけど、(新ジオのは使いにくくて嫌い)
 レンタルサーバにそんなものがある訳もなく。

 で、昨日と2回に分けてこつこつやっててこの有様。
 まあいいさ、最初の1回をやってしまえば後は楽になるはずだから……

 あ、終わった。

 これであとは細々した所を詰めてやれば、予定通りオープンできるかな。
 ……挨拶メールを送ってしまったので、オープンできないとやばいんだけど。

 で、その20日、トカゲ(台風23号)が来そう。
 今年これで何回目やら。
 また長時間停電しないうちに、早いこと作業を終わらせなきゃなー。
 はやく……でももう限界。寝ます。 

 ↑つか、こんなもの書いてないで寝ちまえや自分。


■[電子大学]有線LAN


 電子大学やまだいを支えるケーブルネットワーク


■[電子大学]無線LAN


 電子大学やまだいを支えるベースステーション

 故障中……

2004.10.20

■[電子大学]有線LANハブ


 電子大学やまだいを支えるケーブルネットワークwithハブ

 つながらんと思ったら電源ケーブルが抜けてたよ……


■[日常]やる!

 IR3 JAPANパーソナリティーあたりが言いそうな言葉だが、それを大学がやってしまうというのは困る。
 本日はご存知の通り台風。やまだいのある街?は夜半から強風域に入っており、時折強風が吹き抜けていく。でも……

 8:20
 当学部では通常通り授業を行います、という通知が。

 10:00(ぇ
 家を出ようとする。ドア開かない。体重をのせるとどうにか開く。
 同時に強い北風が吹き込んできて、フードが風を含んでぶっとぶ。

 キャップをかぶり直しフードをしめ直し、エレベーターへ向かうと、
 ぶっとんできた洗濯物で閉鎖状態。

 やむなく外階段で下りるのだが、あいにく南北方向
 風に押し出され、風に押し戻され、
 足下の感覚がなくなったと思ったら階段を3段ばかり滑り落ちていた。 

 人影のない通りを時折風にあおられながら大学へ。
 バスはまだ走っているが、適当な時間に(なんとか)使えるバスはない。
 道中立ち寄った郵便局には、客はひとりもなく。
 どこからともなく飛んできたであろう立て看板が、ブロック塀にぶつかって砕けていた。

 日頃自転車で7,8分の距離を30分かけて、ようやく大学にたどり着いた。

 12:30
 図書館で風雨を肴にネット。
 図書館?

 今は南向きの部屋にいるけど、さっき北向きの方に出てみたら窓ガラスに叩き付ける雨。
 って、いきなり風が吹き付けてブロンズサッシが軋んだーー。
 最接近か。これ以上風は強まらんだろうな……。

 13:50
 引き続き図書館。
 代替機持参ゆえ、Web巡回が早くもネタ切れ。新しい某ブラウザを試す。うーん……。
 台風の進路がちょっと北へ向く。暴風域来るか?

 16:00
 サポセン。風は収まってきた。
 ……今日はこのために来たんだ。2時間700円のために……。
 でも、今日は人来ないだろうな。だべって金もらえるなら……やっぱ割りにあわんか。

 17:00
 と思ってたら来客あり。ますます割にあわんな。
 トリビア。PowerPoint又はKeynoteでプレゼンを実行中、Bを押してみよう。

 18:30
 しゅうりょー。雨は小降り。

 帰ってみると郵便受けにチラシが2種。おそるべき根性……。

#文章量がテンションに比例してるなぁ……。

2004.10.21

■[日常]リアル・テレショップ!?

 今日は某実習に必要な機器の購入説明会。
 今年から2社に競争させることになったらしい。

 で、新規参入の会社が最初に勧誘したのだが、その外国人、しゃべるしゃべるしゃべる。
「『(某ドラマ)』でも使ってる〜。『(某ドラマ)』の(あの人)が使ってるのはこのモデルです。」
「(放り投げて)ほら、落としてもダイジョウブ!」

 アナタドコノテレビショッピングカライラッシャッタノデスカ……?

 あとから話していた3○の営業さんがかわいそうなくらいだった。
 でもどう出るだろーなー。飛びつくか、うさんくさいと取られるか。

 久しぶりに新山口駅北口でたたずむ。

2004.10.26

■[電子大学]おとぎばなし

 むかしむかし、あるところに大学の先生がおりました。

 その先生は夜遅くまでかかって重要な研究をしていました。
 ある時突然、研究結果の入っているハードディスクが読み取れなくなってしまいました。
 あいにくデータのバックアップは取っていませんでした。

 困り果ててしまった先生は、その時はまだ少なかったパソコン専門店に行き、そこで勧められた「ノー○ン ユーティリティーズ」を試してみることにしました。
 画面にはノー○ン先生が登場、ハードディスクを診断して見事、修復に成功しました。
 感心した先生はこのソフトを重用するようになり、画面狭しと動き回るノー○ン先生に全幅の信頼を寄せるようになりました。

 時は流れて、大学のコンピューター化が急速に進みました。
 それとともに、コンピューターに異常を来すウイルスが多数はびこるようになりました。
 この時にはコンピューター関係の重鎮になっていた先生は、このウイルスをどう撃退したらいいのか相談されたので、長年信頼を置いていたノー○ン先生のアンチウイルスソフトを使うことを勧めました。

 ところが、同じくコンピューター関係を扱う学生たちのグループが反対しました。
 長い間にノー○ン先生のソフトは肥大化しており、学生たちが持っているパソコンで使うには、あまりにも荷が重すぎるものになっていたからです。
 学生たちはパソコンの負担にならず、なにより安いとしてN○D32というソフトを勧めていました。
 そしてこれを大学で購入し、学生が安く使えるようにしようと、大学に働きかけようとしていました。

 先生は面白くありません。
 大学内からウイルスをなくすにはノー○ン先生でなければなりません。学生たちの勧める得体の知れないソフトなどもってのほかです。
 でも、パソコンについて何も分かってはいない大学は、学生の意見を聞いてこれを使うことにしかねません。
 先生はなんとかしてノー○ン先生のソフトを採用させようと考えました。
 幸い、学生たちの行動はまだソフトの動作確認にとどまっていて、大学にははっきりと伝わってはいませんでした。
 先生は思いつきました。あんな得体の知れないソフトのことが大学に伝わっていない今なら、使えるのはノー○ン先生のソフトだけだとして、簡単にこれを採用させることができると。
 そのためには、学生たちが何か言い出す前に、ウイルスの早期撲滅を理由にして、はやくノー○ン先生のソフトを使わせることを決めなければならないと。
 先生はそのとおり実行しました。学生たちは虚を突かれて何もできませんでした。

 こうして先生はめでたくノー○ン先生のソフトを大学全体で導入させることに成功したのです。

 むかしむかしのおはなしです。

#実際にこんな経緯があった訳ではありません。念のため。


■[電子大学]ウイルスソフト

 やまだいでもアンチウイルスソフトの強制購入プログラムがスタート。
 その事前チェックが問答無用で我がサポセンに(無報酬で)課されたのだが……
 (言っとくけどここまでの経緯は「おとぎばなし」のそれとはちがうからね!)

 なぜみんな一様に「ウイルスソフト」というのだろう?
 SASSERでも飼ってるのか、
 あるいはNETSKYでも送られてきて保持してるのか、
 はたまたANTINNYがうっかり落ちてきてしまったのか……(ぉ

 駆除しなければならないとかそういうことは考えずに、
 そういうのをマジで出してきたら面白いなとも思うのだが、
 決まって見せてくれるのはまっとうな「アンチ」ウイルスソフト。

 だれも好き好んでウイルスソフトは飼わないだろうけど、せめて呼称ぐらいちゃんとしてくれよ……
 と思ったら、こんなのを見つけた。
 http://www.sourcenext.info/mcafee/
 いや、そりゃ実質的にウイルスソフトかもしれないけれど……負けた……。

2004.10.27

■[日常]高騰

 もちろん野菜の話。
 先週末レタス1玉398円とか見て「高っ」と思った訳だが、
 今日行くと580円に上昇……。
 てか、白菜の1/6カット(\100:均一祭参考値)なんて初めて見た気がする。

 ……もーどーにでもなれ。

2004.10.31

■[運営]今月の看板

 結局月末までに付けられなかった……(汗

 という訳で、過去ログページ限定の看板だった訳ですが、
 そのいわれについて毎月最終日に紹介していきたいと思います。

 今月はやまだいの講義室風景です。
 iMacが鎮座しており、これを操作しながらプレゼンができる体制が整えられていますが、
 教官はたいていノートパソコン持参。
 学生はノートパソコン必携。
 というわけで埃をかぶっています。

 その隣には無線LANのBSが1台だけちょこんと載っていますが、

 少なくとも今年に入って、いままで使えた試しはありません。

 ぱっと見、ITにいち早く対応した教室という風情ですが、
 その実、既に役目を終えてしまったり、役目を果たしきれず消え去ろうとしていたりするものの空間なのです。


△戻る 11月へ→


last updated at 2005.09.20
Copyright (C) 2004-2005 Sei All right reserved
Made with Macintosh, Adobe GoLive CS
Mail:seicbus●yahoo.co.jp(●を@に置換願います)